補装具等について

最終更新日 2022年7月1日 印刷

補装具等 日常生活を容易に行動するために

補装具の交付・修理

身体の失われた部位や障がいのある部分を補って、日常生活や働くことを容易にする用具を交付(修理)します。 
※平成30年4月から借受けができるようになりました。(詳しくは障がい福祉課へお問合せください。)

対象者
戦傷病者、身体障がい者(下表の障害区分と程度の方)、難病患者等
申請の際は、マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カードが必要です。

申請方法
事前申請が必要です。必ず、購入、借受け、修理する前にご相談ください。

自己負担
戦傷病者=自己負担はありません。
身体障がい者=1割(所得により負担上限額が異なります。) 

交付制限

  1. 介護保険優先(原則として) 
  2. 施設入所中(施設に備付けのある補装具を使用してください。
  3. 病院入院中(病院に備付けのある補装具を使用してください。入院中でも退院が内定した場合、「退院見込み証明書」を添付すれば申請することができます。)
  4. 所得制限があり、補助を受けられない場合があります。 

特記事項

  1. 意見書や判定が必要な場合があります。
  2. 交付した補装具には耐用年数があります。
  3. 耐用年数内での再交付には「修理不可能証明書」が必要です。

申請書類

補装具費(購入・借受け・修理)支給申請書(ワード形式 doc 43キロバイト)

補装具意見書(義肢・装具)(PDF形式 569キロバイト)

補装具意見書(座位保持装置)(PDF形式 454キロバイト)

補装具意見書(視覚障がい者用)(PDF形式 454キロバイト)

補装具意見書(補聴器)(PDF形式 454キロバイト)

補装具意見書(車いす)(PDF形式 454キロバイト)

補装具意見書(電動車いす)(PDF形式 454キロバイト)

補装具意見書(重度障害者意思伝達装置)(PDF形式 454キロバイト)

補装具意見書(全般)(PDF形式 84キロバイト)

お問合せ先

障がい福祉課 電話 0776-20-5435  FAX 0776-20-5407
介護保険課  電話 0776-20-5715  FAX 0776-20-5766

補装具

障害区分

補装具

耐用
年数

備考

視覚

視覚障がい者用安全つえ(普通用・携帯用・身体支持併用)

2~5

-

視覚

義眼

2

-

視覚

眼鏡(矯正・遮光・弱視・コンタクト)

4

-

聴覚

補聴器(高度難聴・重度難聴・耳あな型 ・骨導式)

5

-

肢体

義肢(殻・骨格構造)

1~5

-

肢体

装具(下肢・靴型・体幹・上肢)

1~5

-

肢体

座位保持装置

3、4

-

肢体

車いす(普通型・前方大車輪型・片手駆動型・レバー駆動型・手押し型)

6

介護保険優先

肢体

電動車いす(普通型・手動兼用型)

6

介護保険優先

肢体

歩行器(四輪型・三輪型・二輪型・交互型・固定式)

5

介護保険優先

肢体

歩行補助杖(松葉杖、プラットホーム杖、多点杖・カナディアン・ロフストランド)

2~4

介護保険優先

肢体

座位保持いす、起立保持具、頭部保持具(18歳未満のみ)

3

-

肢体

排便補助具(18歳未満のみ)

2

-

肢体・言語

重度障害者意志伝達装置(文字等走査入力方式・生体現象方式)

6

-

日常生活用具の給付

在宅の重度障がい者の日常生活がより円滑に行なわれるよう、日常生活用具の給付を行ないます。 

対象者
身体障がい者、知的障がい者(下表の障害区分と程度の方)、難病患者等
※障がいが複数ある方はご相談ください。

申請方法
購入する前に必要書類を提出してください。

自己負担
1割(所得により負担上限額が異なります。)

給付制限

  1. 介護保険優先
  2. 施設入所中
  3. 病院入院中(入院中でも退院が内定した場合、「退院見込み証明書」を添付すれば申請することができます。)
  4. 所得制限があり、補助を受けられない場合がございます。 

特記事項
給付した日常生活用具には耐用年数があります。

申請書類

給付申請書様式
日常生活用具給付申請書(エクセル形式 xlsx 61キロバイト)

診断書様式(難病患者用)
福井市障害者日常生活用具給付事業 診断書(エクセル形式 xls 100キロバイト)

お問合せ先 障がい福祉課 電話 0776-20-5435  FAX 0776-20-5407  
      介護保険課  電話 0776-20-5715  FAX 0776-20-5766

 

日常生活用具

障害
区分

難病

用 具

程度級

備 考

耐用年数

視覚   点字器     5~7
視覚   視覚障がい者用ポータブルレコーダー 1、2級 学齢児以上 6
視覚   視覚障がい者用時計 1、2級 触読式、音声式 18才以上 10
視覚   視覚障がい者用タイプライター 1、2級 就労(就学)している者(見込みの者) 5
視覚   視覚障がい者用体温計(音声) 1・2級 視覚障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯(学齢児以上) 5
視覚   点字図書 - 情報の入手を点字によっている方 -
視覚   視覚障がい者用体重計 1、2級 視覚障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯(18才以上)

5

視覚   視覚障がい者用拡大読書器 - 学齢児以上

8

視覚   歩行時間延長信号器用小型送信機 1、2級 学齢児以上 10
視覚   視覚障がい者用活字文書読上げ装置 1、2級 学齢児以上

6

視覚   電磁調理器 1、2級 視覚障がい者のみ世帯及びこれに準ずる世帯(18才以上)

6

知的   電磁調理器 A 知的障がい者のみの世帯(18才以上) 6

視覚・聴覚 

  点字ディスプレイ - 視覚、聴覚ともに2級以上(18才以上) 6
聴覚   聴覚障がい者用屋内信号装置 1、2級 聴覚障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯(18才以上) 10
聴覚   聴覚障がい者用通信装置 - 聴覚障がい者又は発声・言語に著しい障がいを有するもの(学齢児以上) 5
聴覚   文字放送デコーダー - 聴覚障がい者 6
聴覚  

人工内耳用電池

詳しくはこちら

  人工内耳装用者(児)  
肢体
言語
  携帯用会話補助装置 - 音声言語又は肢体不自由(学齢児以上)

5

肢体
言語
  人工喉頭(※) 3級 電動式 5
平衡
肢体
移動・移乗支援用具 - 平衡、下肢、体幹(3才以上)介護保険優先 8
肢体 便器 1、2級 下肢又は体幹(学齢児以上)介護保険優先

8

肢体 特殊寝台 1、2級 下肢又は体幹(18才以上)介護保険優先 8
肢体 特殊尿器 1級 下肢又は体幹(学齢児以上)介護保険優先 5
肢体   入浴担架 1、2級 下肢又は体幹(3才以上) 5
肢体 体位変換器 1、2級 下肢又は体幹(学齢児以上)介護保険優先 5
肢体 入浴補助用具 - 下肢又は体幹(3才以上)介護保険優先 8
肢体 移動用リフト 1、2級 下肢又は体幹(3才以上)介護保険優先 4
肢体 訓練ベッド 1、2級 下肢又は体幹(学齢児以上18才未満) 8
肢体   訓練イス 1、2級 下肢又は体幹(3才以上18才未満) 5
肢体 特殊便器 1、2級 上肢(学齢児以上) 8
肢体 特殊マット - 下肢又は体幹1級(18才以上)。下肢又は体幹1、2級(3才以上18才未満) 5
知的   特殊便器 A 学齢児以上 8
知的   特殊マット A 3才以上 5
知的   頭部保護帽 A 頻繁に転倒する者 3
腎臓   透析液加温器 3級以上 CAPDによる透析療法(3才以上) 5
呼吸器 ネブライザー 3級以上 呼吸器3級以上又は同等のもの(学齢児以上) 5
呼吸器 電気式たん呼吸器 3級以上 呼吸器3級以上又は同等のもの(学齢児以上) 5
難病等

パルスオキシメーター

  難病等により人工呼吸器の装着が必要なもの 5
難病等 家庭用発電機   難病等により人工呼吸器の装着が必要なもの 5
呼吸器   酸素ボンベ運搬車 医療保険における住宅酸素療法を行うもの(18歳以上) 10

身体 知的

  火災警報機 1、2級、A 障がい者のみの世帯及び準ずる世帯 単身世帯及び準ずる世帯 8
身体 知的 自動消火器 1、2級、A

障がい者のみの世帯及び準ずる世帯 単身世帯及び準ずる世帯

8

平衡 肢体

  頭部保護帽(※)   平衡、下肢、体幹 3

知的

  頭部保護帽(※) A 頻繁に転倒するもの 3
膀胱 直腸   ストマ用装具(※)   蓄便袋・蓄尿袋  
紙おむつの支給(※)  

対象は先天性疾患に起因する高度の排便・排尿機能障がい者、脳原性運動機能障がいかつ意思表示困難者、ストマ用装具を装着することが困難な方(3歳以上)

 

※は施設入所中、病院入院中の方でも対象となります。

その他
在宅で生活している小児慢性特定疾患の患者にも、日常生活用具の給付があります。

車椅子の貸出

車椅子の利用を希望する方へ、必要に応じて車椅子を貸し出しします。

申請方法…印鑑
自己負担…無料

貸出機関

  1. 1ヶ月
  2. 1ヶ月以上希望する場合、更新の手続きが必要。

貸出制限…数に限りがありますので、あらかじめ確認してください。

お問合せ先
福井市社会福祉協議会 電話 0776-26-1853
福井県社会福祉協議会 電話 0776-24-2339

各種プラグインについて

  • PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

福祉部 障がい福祉課

電話番号 0776-20-5435ファクス番号 0776-20-5407メールフォーム

〒910-8511 福井市大手3丁目10-1(地図) 市役所 別館1階
業務時間 平日8:30~17:15