ホーム 健康・福祉・保険障がい者福祉その他障がい者に関するマーク、ヘルプマーク、障がい者用防災スカーフ、身体障がい者補助犬について

最終更新日:2025年1月14日

障がい者に関するマーク、ヘルプマーク、障がい者用防災スカーフ、身体障がい者補助犬について


心身に障害のある方、生活に不便を感じる方が、生活上の援助を受けるために必要な制度をご紹介いたします。

  街で見かける障がい者に関するマークには、国際的に定められたものや各障がい者団体が独自に提唱しているものがあります。

  主に次のようなものがありますので、こられのマークを見かけたら、ご理解とご協力をお願いします。

ヘルプマーク

ヘルプマーク  外⾒から分からなくても援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。
  平成29年7月20にJIS規格に追加されました。

・周知ポスター(

・障がい者用防災スカーフにヘルプマークを導入します。(詳しくはこちら。)

障害者のための国際シンボルマーク

障害者のための国際シンボルマーク  障がいをもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。1969年に国際リハビリテーション協会(RI)により採択され、マークの使用については、国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
※このマークは「すべての障がい者を対象」としたものです。特に車いすを利用する障がい者を限定し、使用されるものではありません。

 

身体障害者標識

身体障害者標識  肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。マークの表示は努力義務となっています。
  危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割込みをした場合には、道路交通法違反になります。

聴覚障害者標識

聴覚障害者標識  聴覚障がいのあることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。マークの表示は義務となっています。
  危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割込みをした場合には、道路交通法違反になります。

盲人のための国際シンボルマーク

盲人のための国際シンボルマーク  1984年に世界盲人連合で制定された視覚障がい者のための世界共通のマークです。
  視覚障がい者の安全やバリアフリーを考慮した建物・設備・機器等に表示されています。信号機や音声案内装置、国際点字郵便物、書籍・印刷物等にも表示されています。


耳マーク

耳マーク  聞こえが不自由なことを表す、国内で使用されているマークです。
聴覚障がい者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
  このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法に配慮する必要があります。


ほじょ犬マーク

ほじょ犬マーク  身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。
  身体障がい者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障がい者補助犬法」が施行され、現在では公共施設や交通機関、デパート、スーパー、ホテル等の民間施設でも身体障がい者補助犬が同伴できるようになり、施設等の入り口に表示されています。

オストメイトマーク

オストメイトマーク  人工肛門、人工膀胱を使用している方(オストメイト)を表すマークです。
  オストメイト対応のトイレの入口に表示されています。オストメイトトイレとは、腹部に人工肛門や人工膀胱を造設した方が装着している袋に溜まった排泄物を流したり、腹部を洗浄する設備を備えたトイレです。

ハートプラス マーク

ハート・プラスマーク  身体内部に障がいがある方を表すマークです。
  身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能)に障がいがある方は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。電車の中で席をゆずる、近辺での携帯電話使用を控える等、配慮する必要があります。

障害者雇用支援マーク

 障害者雇用支援マーク
  公益財団法人ソーシャルサービス協会が障がい者の在宅障がい者就労支援並びに障がい者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。


「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク

白杖SOSシグナル  白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障がいのある人に対し、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。


ハートフル専用パーキング標識

ハートフル専用パーキング標識  公共施設やショッピングセンター等の身体障害者用駐車場を適正に利用していただくためのマークです。
  利用者証をお持ちの方が利用できる駐車場です。


手話マーク

手話マーク  手話を必要としている人を対象としているマークです。
  ろう者等からの提示では、「手話で対応をお願いします」、窓口の掲示では「手話で対応します」等の意味で用います。

筆談マーク

筆談マーク  筆談を必要としている人を対象としているマークです。
  ろう者等からの提示では、「筆談で対応をお願いします」、窓口の掲示では「筆談で対応します」の意味で用います。


意思表示「マスクをつけられません」

  障がいや病気などでマスクの着用が困難な方が、「マスクをつけられません」と周囲にお知らせをする意思表示カードなどを携帯し理解してもらえるよう工夫する方法として、福井県がマークを公開しています。
 → 福井県HP

 

ヘルプマークとは 

  外⾒から分からなくても援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。平成29年7月20にJIS規格に追加されました。
  平成30年6月から、福井市内の公共交通機関、大規模商業施設、医療機関などにヘルプマークを周知するためのポスターを掲示するなど、広く周知に努めています。
※(ヘルプマークの詳細及びその他のマークについてはこちら) 
ハートフルパーキング・ヘルプマーク周知啓発動画(福井県ホームページ)(新しいウインドウが開きます)


ストラップ型ヘルプマークの配布

配布開始:令和2年3月26日(木)~
     ※障がい福祉課窓口にて無料配布・事前申込不要
配布対象:福井県内在住の方で次の対象者
     ・義足や人口関節を使用している人
     ・内部障がいや難病の人
     ・援助や配慮を必要とする人
その他 :窓口において、希望申出書に氏名、住所、交付希望理由等を記載して
     いただきます。

ヘルプマーク 

カード式ヘルプマークの配布

配布開始:紙タイプ      平成30年6月~
     プラスチックタイプ 令和2年3月26日~
     ※障がい福祉課窓口にて無料配布・事前申込不要
配布対象:福井市内(県内)在住の方で次に対象者
     ・義足や人口関節を使用している人
     ・内部障がいや難病の人
     ・援助や配慮を必要とする人
その他 :紙タイプ
     (窓口で氏名、住所、障がい等級などを確認させていただきます。)
     プラスチックタイプ
     (窓口において、希望申出書に氏名、住所、交付希望理由等を記載
      していただきます。)

ヘルプカード   

ヘルプマーク交付希望申請書

ヘルプマーク交付希望申請書の書き方
 

ヘルプマークを身に着けた方への対応について

  • 電車・バスの中で、席をお譲りください。

 外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるのが困難な方がいます。また、外見からはわからないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

  • 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

  • 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

 視覚障がいや聴覚障がい等で状況把握が難しい方、肢体不自由等のため自力での迅速な避難が困難な方がいます。

   ハートフルパーキングパーキング・ヘルプマーク周知啓発動画(福井県ホームページ)(新しいウインドウが開きます)(新しいウインドウが開きます)

障がい者用防災スカーフとは

  災害援助に活用するため、外見からは障がいのあることがわかりにくい方が、周囲の方に支援や配慮が必要であることを伝えるための「障がい者用防災スカーフ」を市内の事業者や市民の方々からの寄附により作成しました。

  多くの寄附により、目標の1,000枚を超える1,082枚を作成することができました。
  ありがとうございました。

 寄附していただいた方々や寄附状況について、本ページで公表をしています。(本ページ最下部参照)

  こちらも参照ください。(Webサイト「ふーぽ」)

  スカーフのデザインをしていただきました株式会社 横山工藝様へ完成したスカーフをお渡ししたところ

ブログにて使い方の詳細などをご紹介いただきました。ぜひ、ご参照ください。

株式会社 横山工藝 様ブログリンク(新しいウインドウが開きます)

配布について

  障がい福祉課窓口にて無料で配布しています。事前申込は不要です。

  配布対象:市内在住の障がいのある方
 

スカーフデザイン

  下記法人からデザインの無償提供を受け、福井市障がい者施策推進協議会にて障がい当事者からの意見聴取をし、デザインを決定しました。

株式会社 横山工藝(福井市桃園2-1-40)https://www.ykougei.jp/

 繊維製品のデザイン企画から製品まで一貫して福井で制作。

●衣装事業 オリジナル太鼓衣装ドドーン https://www.taiko-costumes.jp/

      オーダーよさこい衣装 よさこい屋 https://www.yosakoiya.jp/

●製版事業 プリント用シルクスクリーン版の製造https://www.ykougei.jp/seihan/

防災スカーフ

・縦80cm、横80cmの正方形の大きめスカーフです。(収納ポケット付き)注意喚起を象徴する黄色と黒を基本としています。

・障がいや病気の内容、配慮して欲しいこと、氏名やかかりつけ医等の個人情報をご自身で記載可能な枠を設けています。災害時等に周囲の支援を促すことができます。

・外見から配慮が必要なことがわかりにくい方が支援の必要性を知らせるマーク「ヘルプマーク」を収納ポケットにプリントしました。

・普段は、スカーフをポケットに収納し、マークが見えるよう身に付けることができ、災害時には、スカーフを三角に折り、「配慮してほしいこと」が表になるように肩に羽織ると、右肩にヘルプマークが見えるようにデザインしました。

寄附金の募集

寄附金の募集は締め切りました。

    寄附協力者様一覧(平成30年1月末現在)※寄附日順で記載しています。

       福井市内の地元企業様をはじめ、市民の方からもご寄附をいただきました。
       ※下記寄附者様のほか、匿名50件
       寄附総額:1,332,000円

    寄附者 住所 連絡先 寄附金額 コメント
    電話番号 FAX番号
    財団医療法人 藤田記念病院 福井市宝永4丁目15-7 0776-21-1277 0776-26-7352 ¥10,000  
    福井ケーブルテレビ 株式会社 福井市豊島1-3-1 0776-20-3651 0776-20-3699 ¥10,000  
    横山電機 株式会社 福井市下馬2丁目204番地 0776-36-8881 0776-36-8831 ¥10,000  
    医療法人 和幸会 本多整形外科医院 福井市南四ッ居1丁目3番10号        
    白﨑 和子 福井市        
    有限会社 TKDサービス 福井市野波町44-20        
    株式会社 ひまわり調剤薬局 福井市下六条町215番地 0776-41-8510 0776-41-8514 ¥10,000  
    メガネの赤松 四ツ井店          
    株式会社 新内 福井市花堂中1丁目5番6号 0776-36-8893 0776-36-7790 ¥10,000  
    有限会社 ひまわりめがね 福井市栃泉町28-2-6 0776-41-3225 0776-41-1545 ¥10,000  
    株式会社 山崎塗装店 福井市文京2-2-1 0776-24-2088 0776-24-5191    
    株式会社 福井県民球団          
    打波外科胃腸科婦人科 福井市文京7丁目14-1        
    株式会社 ライフサークル 福井市高木中央1丁目506        
    三和薬品 株式会社 福井市新保町10-36 0776-54-2400 0776-54-2401 ¥10,000  
    株式会社 北陸アロー機器 福井市宝永2丁目2-26 0776-24-2640 0776-24-2409 ¥10,000  
    株式会社 ナイガイ 福井市光陽3丁目3番7号        
    福井ツバメ商事 株式会社 福井市豊岡1-14-20        
    三津井証券 株式会社 福井市順化1丁目21-1        
    福井ライオンズクラブ          
    清川メッキ工業 株式会社          
    上屋敷工業 株式会社          
    エイティーンス物流加工 株式会社 福井市栄町11番地 0776-97-5418 0776-97-6418 ¥10,000  
    紫光産業 株式会社
    (消防施設工事・施工・保守点検)
    福井市加茂河原3-15-16 0776-36-4025 0776-36-0355 ¥10,000  
    株式会社 竹下印刷所 福井市手寄1丁目15-27 0776-24-2221 0776-27-0455    
    株式会社 大澤設計事務所 福井市松本2丁目6-19        
    株式会社 三輝設計事務所 福井市和田一丁目4-10        
    中野建設 株式会社 福井市舞屋町1-5-4 0776-37-3115 0776-37-3135    
    株式会社 端野メディカル 福井市町屋3丁目12-12 0776-24-4639 0776-24-4621 ¥10,000  
    福井ダイハツ販売 株式会社 福井市浅水町102-10        
    日本郵便株式会社 福井中央郵便局 福井市大手3丁目1-28 0776-24-0049 0776-26-9278    
    株式会社 横山工藝 福井市桃園2-1-40     ¥30,000  
    安川 仁美          
    たなか整形外科眼科          
    伸海エンジニアリング株式会社 福井支店          
    株式会社 旭エレクトロン商会          
    株式会社 走坂建築設計事務所          
    株式会社 水野製作所 福井市市波町17-12 0776-96-4217 0776-96-4926    
    山田 幸代       ¥5,000  
    匿名(個人)       ¥2,000  
    長尾製靴所 福井市四ツ井2丁目9-5 0776-52-6880 0776-52-6880    
    医療法人 平谷こども発達クリニック          
    山崎金属 株式会社 福井市四ツ井1丁目1-6 0776-54-2288 0776-54-2244 ¥20,000  
    株式会社 G・S・I 福井市大手1丁目1-17 0776-23-3235 0776-23-3027    
    株式会社 きらく 福井市松本3丁目4版4号 0776-27-0223 0776-27-0280 ¥10,000  
    株式会社 西武補聴器センター 福井市手寄1丁目15-1     ¥10,000  
    株式会社 安部書店 福井市大手2丁目12番4号     ¥10,000  
    有限会社 稲木ケア・サービス 福井市上北野2丁目22-9        
    野口 洋子       ¥5,000  
    株式会社 カツクラ          
    株式会社 カズマ 福井市八重巻町105        
    株式会社 仁愛ケアサービス 福井市乾徳4-5-5 0776-30-5600 0776-30-0161 ¥10,000 共に助け合う力の大切さ!
    公益財団法人 福井市ふれあい公社 福井市日之出4丁目3番12号 0776-20-5015 0776-20-5781 ¥20,000  
    山崎 俊太郎          
    福井市視覚障害者福祉協会       ¥10,000  
    福井鳶連合会 福井市問屋町3丁目1203     ¥300,000  

    寄附贈呈式(平成30年11月22日開式)

       福井鳶連合会から、障がい者用防災スカーフの作成に係る寄附金(30万円) が贈呈されました。
     (左:福井鳶連合会 河野喜之氏、中央:福井鳶連合会 会長 平野宏之氏、右:福祉保健部長)

    防災スカーフ写真

    身体障がい者補助犬について

     目や耳や手足が不自由な人のお手伝いをする、盲導犬・介助犬・聴導犬のことです。
    からだの不自由な人のからだの一部であり、ペットではありません。
    「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けています。

    種類 役わり
    盲導犬 目の不自由な人の安全な歩行をサポートします。
    活動中は、胴に白、または黄色のハーネスを着用しています。
    介助犬 身体が不自由な人の日常生活をサポートしています。
    活動中は、「介助犬」の表示の入った胴着を着用しています。
    聴導犬 耳が不自由な人の必要な生活音をサポートしています。
    活動中は、「聴導犬」の表示の入った胴着を着用しています。

    身体障害者補助犬(新しいウインドウが開きます)
     

    補助犬とユーザーはどこでも一緒に行動します

     公共施設をはじめ、いろいろな場所で補助犬を受け入れることは、「身体障害者補助犬
    法」で定められています。「犬だから」という理由で受け入れを拒否せずに、あたたかく
    見守って下さい。

    補助犬同伴の受け入れ義務がある場所
     ・国や自治体が管理する施設
     ・電車、バスなどの公共交通機関
     ・ホテルやレストラン、デパートなど不特定多数が利用する民間施設

    補助犬と補助犬ユーザーへのサポート
     補助犬がハーネスや表示をつけているときは「仕事中」です。
     補助犬が作業に集中できるよう(落ち着いて待機できるよう)、食べ物を与えたり
     むやみに触ったりするなど、気をひく行為は避けましょう。

    補助犬ユーザーへの対応
     補助犬を同伴していても、援助が必要な場合もあります。
     お困りの様子が見られたら、ユーザー本人に「何かお手伝いしましょうか」などの
     声かけや筆談でコミュニケーションをお願いします。

    補助犬ユーザー受け入れガイドブック
     補助犬ユーザーが補助犬と生活しやすい社会になるよう、受け入れに際しての不安を
     取り除き積極的に受け入れに取り組んでいただくためのガイドブックとなっています。

     ●医療機関編(新しいウインドウが開きます)
     ●飲食店編(新しいウインドウが開きます)
     ●公共交通機関編(新しいウインドウが開きます)
     ●宿泊施設編(新しいウインドウが開きます)
     ●賃貸住宅・分譲マンション編(新しいウインドウが開きます)
     ●複合商業施設編(新しいウインドウが開きます)
     ●保健所編(新しいウインドウが開きます)

    身体障害者補助犬啓発動画
     「どこでも行こう!補助犬たちとのインクルーシブな社会」(YouTube)(新しいウインドウが開きます)

    お問い合わせ先

    福祉健康部 障がい福祉課
    電話番号 0776-20-5435ファクス番号 0776-20-5407
    〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館1階 【GoogleMap】
    業務時間 平日8:30~17:15

    メールでのお問い合わせはこちら

    ページ番号:014393