ホーム > 観光・文化・イベント > 観光・名所 > 観光情報 > 清水地域の在田町の伝承
最終更新日:2009年5月25日
清水地域の在田町の伝承
しみずっペディア 在田町の伝承
※概ね原本「清水町のむかしばなし」のとおりのため、「である」調で記載しています。
清水南地区 在田町(あいだちょう)
1.村のおいたち
藩政時代の文書には「有田(ありだ)」と書かれているが、それがいつのまにか「在田(あいだ)」の字を使用するようになったと伝えられている。
また福井藩の主要用水に、「七郷用水有田」とあることから、いかに田地が多く有ったかが想像できる。一方、山が非常に高く、城の台の中腹に土壙墓が発見されていることから、古墳時代以前の弥生時代に、すでに古代人が住んでいたと言われている。
ところが、古墳時代後期になって、人々は山を下り、山の麓に住むようになった。このことは、熊野神社の山裾や明厳寺(みょうごんじ)裏手の山裾に、横穴式古墳が多く発見されていることからわかる。
2.馬の足跡
在田山(乙坂山)に、大滝・小滝という二つの滝がある。この大滝の岩肌に、馬のひづめの形をしたくぼみが残っていて、昔から村人は「馬の足跡」と呼んで来た。
南北朝時代に、畑時能(はたときよし)という武将が、在田山のてっぺんに城を築き、斯波高経(しばたかつね)軍と戦った。その時、時能は家来に命じて、毎日ふもとの大滝まで水を汲みにやらせたので「馬の足跡」はこの時に出来たひづめの跡であるという。この戦いで城は高経軍の手に渡ったが、その後脇屋(わきや)義助が一時城を取りもどした。しかし高経軍は軍勢を立て直して義助軍を敗走させた。
3.芝摺山(しばずり)とほんご岩
畑時能がたてこもったと伝えられる芝摺山城は、乙坂山の頂上に東西に土塁が築いてあり、在田(在田町)の者は「城のおろくじ」と呼んでいた。この南の端に前方後円墳が一基あって、江戸時代に盗掘して、錆びた刀が出たとの言い伝えが残っている。
この城あとから甑谷(甑谷町)の方へ下る山道五十メートル位の所に、大きな岩が横たわっている。道をはさんで米俵二俵分ぐらいの大小八個の岩が散在していて、在田の者は「ほんご岩」と呼んでいる。
この岩については、昔神様の宿られた岩座(いわくら)(磐座(いわざ))ではないかと言われている。古代の神様は、山や川、石、木などの自然物に宿られる。この場合、自然石のままでも岩座と呼び、また特定の場所へ岩を列べて、神様をお迎えすることも行われていた。
この岩を、神籠岩(こうごいわ)(神様のお籠りになった岩)とも言い、「ほうご岩」と訛ったのではないかの説がある。
このほうご岩から下った山の中腹に、清水の湧き出る広い台地がある。このあたりに古代の村があったものと考えられ、昔の家の礎石(そせき)や石だたみの道が残っている。
そしてこの付近の急な斜面を段々に開墾して、畠にした所が続いていることから、この三味谷(さんまいだに)から城の台にかけて、古代人が住んでいて、在田の発祥の地ではないかと推測される。
4.大縄地(おおなわち)
在田(在田町)の南の山の中に、大縄地という地名があり、村絵図にも記されている。丹生郡内には、織田の南に大縄境という地名があり、町内(清水地域内)の平尾清水畑(平尾町、清水畑町)の村絵図にも、大縄と書いた地点が三か所ある。
これは 慶長三年太閤検地の時の、縄入れ起点ではないかと言われている。検地には、現今の三角点のように、村端の突端や、川岸、山の頂上などに幾つかの起点を設け、この起点と起点を見通して角度を計り、面積を出した。今日行われている三角測量の方法によって、長い縄を使って角度を計ったり、距離を計って面積を出した。
この検地縄には、大縄(六十問)と小縄(三十間)とがあって、大縄はゆるみが大きいので、歩畝(ぶせい)があまかったと言われている。
慶長三年八月に豊臣秀吉が亡くなったので、検地も中止され、大縄地へ縄を埋めたと言われている。
5.落合の渡し(おっちゃのわたし)
天王川と日野川の合流点に、在田(在田町)の枝村(えだむら)の落合という村があった。乙坂(越前町乙坂)境の上落合に六戸と、渡し場の下落合に二戸あって、運送業をしていた。
この落合の渡しには、大舟(長き七間巾九尺)と小舟の二艘が用意されていて、大勢の時は大舟を、小人数の時は小舟を出していた。
この渡し場は、鯖江・武生方面への極めて重要な交通の要所で、船をつくるのに平尾(平尾町)・清水畑(清水畑町)・白滝(白滝町)の遠方の村や、商人にまで奉加金(ほうがきん)が割り当てられた。
明治時代になって天王川に橋がかけられてから、この渡し場もさびれて、落合村もなくなってしまった。
6.大岩主一
法満寺住職大岩主一は、僧侶の傍ら医学を修め、越前においてオランダ医学の先覚者(せんかくしゃ)として、種痘(しゅとう)の移入に覧献し、福井藩の名君松平春嶽公に召され、侍医(じい)として江戸の霊岸島(れいがんじま)のお屋敷に住んでいた。
文化二年法満寺住職円証の四男として生れ、子どもの時から向学心に燃え、初め西尾藩天王陣屋の医師松山松庵について漢学を学び、二十歳の時大聖寺の蘭学医生駒玄龍(いこまげんりゅう)に入門し二か年間修業し、その後京都に行って日野鼎哉(ひのていや)に就いて蘭学の奥儀を究めた。
当時越前に於して最初に西洋医学を修めた人である。
二十五歳で帰国し、半井仲庵(なからいちゅうあん)や笠原白翁(かさはらはくおう)などと研究会を開いて蘭学が漢法(かんぽう)医学よりすぐれていることを力説した。其後福井で開業したが、西洋医者は始めてで、患者は一人も来なかったと言われている。しかし、だんだん患者も多くなり、財をなしたとのことで、足羽河畔に大きな邸宅を構えるようになった。そして、福井へ種痘を初めて移入する時、笠原白翁に協力し種痘の輸送法を練って、嘉永二年無事福井へ始めて痘苗(とうびょう)を運ぶことができた。しかし大岩主一は気性の強い人で、医師会と意見が合わず不和となった。
その後、法満寺に明厳寺の円(まどか)を養子に迎え住職をゆずり、医業に専念することにした。なお主一の四男大岩貫一郎は、福井藩校教師グリフィスに学び、後福井中学校の二代目校長心得になった。
大岩主一は、文久二年江戸の藩邸でコレラにかかり亡くなった。
7.周辺
- 甑谷町、鯖江市三尾野出作町、鯖江市西番町、越前町乙坂
- 乙坂山
- 市指定文化財(史跡) 在田1号墳、在田2号墳
8.参考文献など
- 清水町のむかしばなし 昭和61年8月 旧清水町発行
しみずっペディア トップページへ
お問い合わせ先
市民生活部 清水連絡所
電話番号 0776-98-2001 | ファクス番号 0776-98-8820
〒910-3622 福井市風巻町28-8-1 清水健康管理センター内 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:018022