最終更新日:2009年5月25日

清水地域の紹介


 清水地域とは

 清水地域は、福井市の中央から南西部、福井平野の西端に位置し、東西9.8キロメートル、南北7.3キロメートルの長方形です。清水地域の東方は福井平野に連なる平坦地で、東部を流れる日野川に志津川および天王川が流入し、その流域は広大な穀倉地帯となっています。西方には標高200m前後の山地が広がり、豊富な森林資源があります。南方は、鯖江市および越前町に隣接しています。
 片粕遺跡(現在のグリーンハイツ4丁目付近)に見られるように、縄文時代より人々が住みつき文明を築いて以来、飛鳥~安土・桃山時代と、中央政府と親密な関係を持ちつつ発展してきました。江戸時代当初は福井藩領でしたが、後に福井藩の減封などで、松岡藩領、西尾藩領、間部藩領、本保領(天領)他福井藩藩領地などに分かれ、領主が次々と変わり、明治初年の廃藩置県まで続きました。
 明治5年の戸長制度、11年の郡区町村編成法などを経て、同22年4月、志津村(おおよそ今の清水西地区)、三方村(おおよそ今の清水東地区、清水北地区)、天津村(おおよそ今の清水南地区)の3村として村制を実施。昭和30年7月28日に3村が合併し清水町が誕生しました。稲作を中心とした農業が特色の地域でしたが、昭和40年代後半の住宅団地「グリーンハイツ」の整備によって、福井市中心部のベッドタウンとしての性格を持つようになりました。又、住みやすいまちづくりを進めてきた結果、地域全域で上下水道が利用できるようにもなりました。地域の中央部には、健康づくりの拠点となる「ふくい健康の森」が整備され、近年、新たな住宅団地や商業集積地の整備も行われ、市内外から多くの人が訪れています。清水という地域の特色は、一面に広がる田園と住宅団地という風景に代表されています。
 平成18年2月1日に福井市に編入合併し、新しいまちづくりを進めていくことになりました。 
清水地域位置図(pdf) 

Shimiっ地図(しみっちず)

清水地域の自転車利用による散策モデルコースなどを紹介します。清水地域は、西・東・南・北の4つの地区で構成されます。

  •  福井市中心部から越前海岸に向かう際の中間地点である清水地域で、地域の魅力的なポイントを限られた時間で数多く触れてもらえるように、自転車利用によるモデルコースを作成しました。 
  •  清水地域内を全体的にとらえ、旧清水総合支所を仮の起点として、清水西地区、清水東・北地区、清水南地区で、それぞれ1コースを提案しています。なお、仮の起点とした旧清水総合支所は、福井市中心市街地からの自転車利用による所要時間で、約30~40分程度の距離にあります。 
  •  立ち寄りポイントの選定は、清水地域内における国・県・市指定文化財、各公民館のおすすめポイント、地域の宝に認定されたもの、市民の誇り100選の観光資源及び見晴らしのよい所の中から選び出し、設定しています。
  •  各コースは、概ね、1~2時間程度で周回できるコースとしています。 

清水地域自転車モデルコースマップ(PDF形式 528キロバイト) 
清水西地区自転車モデルコースマップ(PDF形式 653キロバイト) 清水西地区ポケットガイドマップ(PDF形式 1,322キロバイト)
清水東・北地区自転車モデルコースマップ(PDF形式 560キロバイト) 清水東・北地区ポケットガイドマップ(PDF形式 1,667キロバイト)
清水南地区自転車モデルコースマップ(PDF形式 691キロバイト) 清水南地区ポケットガイドマップ(PDF形式 1,801キロバイト)


 清水西地区においては、自転車モデルコースマップをベースに徒歩による散策コースを追加するなど、内容を充実させたポケットガイドマップを作成しました。
清水西地区ポケットガイドマップ(PDF形式 1,322キロバイト)

 清水東及び北地区においては、自転車モデルコースマップをベースに徒歩によるハイキングコースやミニ登山コース、指定文化財や見所のあるみちくさコースを追加するなど、内容を充実させたポケットガイドマップを作成しました。
清水東・北地区ポケットガイドマップ(PDF形式 1,667キロバイト)

 清水南地区においては、自転車モデルコースマップをベースに徒歩によるふくい健康の森ウォーキングコース、指定文化財や見所のある遠回りコースを追加するなど、内容を充実させたポケットガイドマップを作成しました。
清水南地区ポケットガイドマップ(PDF形式 1,801キロバイト)

 清水地域の文化財などを知ってもらえるように、文化財マップを作成しました。このマップは、2001年に旧清水町が発行した文化財マップなどを引用し、簡素に再編集したものです。
清水地域文化財マップ(PDF形式 1,979キロバイト)

しみちゃりビュー

清水地域の自転車や徒歩による散策モデルコースなどを写真や動画で紹介します。

 しみちゃりビューとは、マップやホームページで動画にアクセスできる仕組みの総称でいわゆる造語です。

 清水西地区においては、清水西ポケットガイドマップをベースに、コース上の主な交差点の写真やコースを走行している動画にアクセスQRコードを掲載した「自転車・徒歩 お助けマップ(清水西地区)」を作成しました。

自転車・徒歩 お助けマップ(清水西地区)にリンクした動画のホームページはこちらから

自転車・徒歩お助けマップ(清水西地区)(PDF形式 1,123キロバイト)

Shimizupedia(しみずっペディア)

清水地域の各町(大字)の伝承などを紹介します。

  •  昭和61年8月、旧清水町が発行した「清水町のむかしばなし」の中に収録されている、「各区の伝承」をとりまとめました。
  •  よみが難しい漢字や地名など、原本にルビが表示されている漢字については、()でふりがなをつけています。(例:天目山(てんもくやま))
  •  和暦や距離などの数値は、原本のとおり漢数字で記載しています。(例:平成二十八年、一・五メートル)
  •  「今から○○年前」という過去の出来事の記載については、昭和61年(1986年)の発行時期が基準となっています。このページをご覧になった年から発行時期より経過した年数を足しつつお読みください。(例 2022年にご覧になっている場合:今から百二十五年前→今から約百六十一年前)
  •  文中の合併前の大字名などについては、その大字名の後ろに現在の町名を記載しています。(例:大森(大森町))
  •  文中の清水町(旧清水町)については、清水地域と修正している箇所があります。
  •  清水畑町と平尾町の伝承は2町でまとめられています。又、グリーンハイツは片粕町内に記載されています。
  •  志津が丘1~4丁目は、「清水町のむかしばなし」の発行時点では造成されていないため、伝承の収録がありません。
  •  概ね原本のとおりのため、「である」調で記載しています。
     
    地区名 町名・大字名 よみかた 旧清水町以前の村域
    清水西地区 大森町 おおもりちょう 志津村(しづむら)
    山内町 やまうちちょう 志津村(しづむら)
    笹谷町 ささだにちょう 志津村(しづむら)
    滝波町 たきなみちょう 志津村(しづむら)
    本折町 もとおりちょう 志津村(しづむら)
    清水畑町 しみずばたちょう 志津村(しづむら)
    平尾町 ひらおちょう 志津村(しづむら)
    加茂内町・加茂町 かもうちちょう・かもちょう 志津村(しづむら)
    志津が丘1~4丁目 しづがおか 志津村(しづむら)
    清水東地区 上天下町 かみてがちょう 志津村(しづむら)
    下天下町 しもてがちょう 志津村(しづむら)
    三留町 みとめちょう 三方村(みかたむら)
    清水杉谷町 しみずすぎたにちょう 三方村(みかたむら)
    田尻栃谷町 たじりとちたにちょう 三方村(みかたむら)
    竹生町 たこおちょう 三方村(みかたむら)
    清水町 しみずちょう 三方村(みかたむら)
    和田町 わだちょう 三方村(みかたむら)
    小羽町 おばちょう 天津村(あまつむら)
    清水南地区 真栗町 まくりちょう 天津村(あまつむら)
    御油町 ごゆちょう 天津村(あまつむら)
    島寺町 しまでらちょう 天津村(あまつむら)
    風巻町 かざまきちょう 天津村(あまつむら)
    片山町 かたやまちょう 天津村(あまつむら)
    清水山町 しみずやまちょう 天津村(あまつむら)
    在田町 あいだちょう 天津村(あまつむら)
    甑谷町 こしきだにちょう 天津村(あまつむら)
    坪谷町 つぼたにちょう 天津村(あまつむら)
    清水北地区 朝宮町 あさみやちょう 三方村(みかたむら)
    片粕町 かたかすちょう 三方村(みかたむら)
    グリーンハイツ1~10丁目 ぐりーんはいつ 三方村(みかたむら)
     清水地域の各町(大字)の伝承などを一気読みしたい方はこちらから。
    しみずっペディア(清水地域の各町(大字)の伝承紹介)(PDF形式 1,846キロバイト)

清水地域の文化財などの情報を紹介します。 

  •  現地説明板や旧清水町が発行した広報紙などに掲載された内容を中心に、清水地域内の国・県・市指定文化財を紹介しています。
  •  よみが難しい漢字や地名など、原本にルビが表示されている漢字については、()でふりがなをつけています。(例:天目山(てんもくやま))
  •  和暦や距離などの数値は、原本のとおり漢数字で記載しています。(例:平成二十八年、一・五メートル)
  •  「今から○○年前」という過去の出来事の記載については、昭和61年(1986年)の発行時期が基準となっています。このページをご覧になった年から発行時期より経過した年数を足しつつお読みください。(例 2022年にご覧になっている場合:今から百二十五年前→今から約百六十一年前)
  •  文中の合併前の大字名などについては、現在の町名をと記載しています。(例:大森→大森町)
  •  文中の清水町(旧清水町)については、清水地域と修正している箇所があります。
  •  概ね参考文献のとおりのため、「ですます」調と「である」調が混在しています。予めご了解願います。
     

清水地域の指定文化財一覧

国指定 無形民俗
  名称 睦月神事
所在地 福井市大森町
県指定 史跡
  名称 お城山古墳
時代 鎌倉
所在地 福井市小羽町   
県指定 彫刻
  名称 木造大日如来坐像 附 金剛界四仏
時代 平安中期
所在地 福井市滝波町
備考 像高160.0cm、肘張79.0cm、膝張130.0cm、座奥100.0cm
市指定 史跡
  名称 賀茂神社窯跡
時代 古墳時代末期(7世紀)
所在地 福井市加茂町 賀茂神社
備考 工事の際に発見。須恵器平瓶1、高杯1が出土
市指定 史跡
  名称 在田1号墳
時代 古墳時代後期(6~7世紀)
所在地 福井市在田町
備考 円墳、直径15.0m、墳丘高5.0m、横穴式石室
市指定 史跡
  名称 在田2号墳
時代 古墳時代後期(6~7世紀)
所在地 福井市在田町
備考

円墳、復原径10.0m、墳丘高2.0m、直刀3、刀子4、鉄鏃31、
管玉9、紡錘車1、高杯等出土

市指定 史跡
  名称 護良親王御滞留伝承地
所在地 福井市山内町
備考

元弘の変に敗れて落ち延びた護良親王が匿われたと言い伝えのある
場所。鎌倉時代の年号である元弘2年(1332)を刻む江戸時代末期の
石祠あり

市指定 史跡
  名称 結城晴朝館跡
時代 江戸初期
所在地 福井市片粕町
備考 結城秀康養父結城晴朝の館跡
市指定 史跡
  名称 清水山城跡
時代 戦国時代
所在地 福井市清水山町
備考 伝大田小源五館跡
市指定 史跡
  名称 三留城跡
時代 戦国時代
所在地 福井市三留町 私有地山
備考 三富氏館跡
市指定 史跡
  名称 小羽山30号墓
時代 弥生後期
所在地 福井市小羽町
市指定 史跡
  名称 方山真光寺跡塔址
時代 鎌倉時代
所在地 福井市片山町
市指定 建造物
  名称 賀茂神社脇社 祇園社
時代 江戸初期
所在地 福井市加茂町
備考

3方向回廊の奥に脇には脇障子がつくられ外陣が開放される中世神社
建築のなごりをとどめる。

市指定 建造物
  名称 石造八幡神社 古式鳥居
時代 江戸初期
所在地 福井市片山町
備考 古輪式鳥居:「けいちゃう18年(1613)大工千助」の銘文がある。
市指定 建造物
  名称 木造賀茂神社 大鳥居
時代 江戸中期
所在地 福井市加茂町
備考 両部式鳥居、元禄年間に建立
市指定 建造物
  名称 石造五輪塔
所在地 福井市片山町
備考

総高114.5cm、地輪に梵字のアー、水輪の中央に阿弥陀如来坐像が
刻まれ、その右に梵字のサー、左にサークが刻まれている。

市指定 彫刻
  名称 木造聖観世音菩薩立像
時代 平安末期
所在地 福井市坪谷町
白山神社
備考

像高102.5cm、優しい眼差しと優美な曲線の本像は中央で制作され
たものと思われる。

市指定 彫刻
  名称 木造地蔵菩薩立像
時代 平安末期
所在地 福井市坪谷町
白山神社
備考 像高95.5cm、ヒノキ材一木造り
市指定 彫刻
  名称 木造観世音菩薩座像
時代 室町末期
所在地 福井市島寺町
龍雲寺
備考

像高23.0cm、宝髻の高く簡略化された特徴を持つ。本像は中世から
近世への過渡的な仏教彫刻。

市指定 彫刻
  名称 木造腹帯地蔵菩薩像
時代 平安末期
所在地 福井市笹谷町
備考

像高52.0cm、寄木造りの坐像で整った面相や穏やかな作風から中
央で制作されたものと思われる。安産の地蔵菩薩と信仰されている。

市指定 彫刻
  名称 木造持国天立像 木造多聞天立像
木造聖観音菩薩立像 木造地蔵菩薩立像
時代 平安後期
所在地 福井市滝波町第43号18番地 五智如来堂
備考 木造持国天立像:像高103.0cm 木造多聞天立像:像高105.5cm
木造聖観音菩薩立像:像高98.0cm 
木造地蔵菩薩立像 :像高83.0cm 一木造・内刳りなし、彫眼
市指定 考古資料
  名称 片粕遺跡出土品一括
時代 縄文中期
所在地 福井市宝永 福井市立郷土歴史博物館
備考 昭和47年 グリーンハイツ住宅団地造成 多量の縄文土器、
磨製石斧、打製石斧、石錘等出土
市指定 考古資料
  名称 塚越遺跡出土鉄刀一括
時代 弥生末期
所在地 福井市宝永 福井市立郷土歴史博物館
備考 大正9年(1920)土取りの際、再発見された遺物のうち発見者に返
却された鉄刀1と森林太郎の署名のある東京帝室博物館の受領書1通
市指定 書跡・典籍・古文書
  名称 甑谷村絵図
時代 江戸中期
所在地 福井市甑谷町
備考 元文4年(1739)に作図された村絵図、縦1.4m、横1.5m
市指定 天然記念物
  名称 大杉 ※平成29年10月に倒れてしまい現在はありません。
所在地 福井市清水山町
備考 目通り3.9m、根廻り5.5m、高さ20.0m、枝張16.0m、
推定樹齢600年 ※平成29年10月の台風により倒れてしまいました。
市指定 天然記念物
  名称 鼓岩
所在地 福井市清水町
備考 鼓の形をした奇岩

 ※ 一覧表は、文化財保護課>福井市内の文化財のページに準じます。

 清水地域の指定文化財一覧を一気読みしたい方はこちらから。
しみずっペディア(清水地域の指定文化財の紹介)(PDF形式 1,003キロバイト)

 清水地域の文化財などを取りまとめたマップはこちらです。
清水地域文化財マップ(PDF形式 1,979キロバイト)

 

お問い合わせ先

市民生活部 清水連絡所
電話番号 0776-98-2001ファクス番号 0776-98-8820
〒910-3622 福井市風巻町28-8-1 清水健康管理センター内 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:017855