ホーム > 観光・文化・イベント > 観光・名所 > 観光情報 > 清水地域の片山町の伝承
最終更新日:2009年5月25日
清水地域の片山町の伝承
しみずっペディア 片山町の伝承
※概ね原本「清水町のむかしばなし」のとおりのため、「である」調で記載しています。
清水南地区 片山町(かたやまちょう)
1.村のおいたち
村の西側に山が連なって、その片側に村があるので「片山」と呼ぶようになったのである。
この後の山を「牛山」と書いてある文書もあるが、小谷山と呼ばれる山から流れる湧水や、出水を溜池にためて、この水で田んぼを養ってきた。そして、村前を流れる日野川の洪水のため、山の谷あいの高い所に住んでいた。それで谷ごとに小さい村ができて、椿井(つばい)、牛房谷(ごぼたん)・大谷・小谷・鳥越(とりごえ)・新光寺などの垣内(かいち)が散在(いずれも現在は片山町の一部)しているわけである。
そして、濯概用の溜池として、三ツ谷の大溜をはじめとして、小谷溜、名ノ谷溜、奥ヶ谷溜などがある。
2.蔵王神社(ざおうじんじゃ)・雄剣神社(おつるぎじんじゃ)・白山神社
片山(片山町)には、白山・蔵王・八幡・雄剣・姫剣(めつるぎ)の五神社が建っている。明治三十九年の神社廃合令の時、合併しなかった訳である。
その中で蔵王神社は、白山信仰に関係する山岳仏教「修験道」の神様の、蔵王権現が祀られている。
また、雄剣神社には、越知三所(おちさんしょ)大権現の十一面観音・阿弥陀如来(あみだにょらい)・聖観音(しょうかんのん)の三体の仏像が祀られている。
白山神社には、珍しい立派な御神像が祀られている。この神様には、元徳元年十月廿日という銘(めい)が書いてある。今から六百六十年ほど昔の、後醍醐天皇の時代につくられた神像で、清水町内(清水地域内)の銘入りでは、最も古い木像である。
3.東大寺荘園椿原庄(とうだいじしょうえんつばきはらのしょう)
片山新光寺(片山町の一部)の西側一帯は、奈良・平安時代に、東大寺の荘園であった。この荘園を「椿原庄」と呼んでいた。
東大寺正倉院文書に「東大寺諸国庄々文書並絵図等目録」という文書があり、越前国丹生郡椿原村に東大寺の荘園があったことが記されてある。
この椿原庄は、その頃の条里制によって、十八条一里、二里、十九条一里、二里の位置で、面積は十七町歩余りである。
片山(片山町)には、椿井という垣内があり、椿原のお寄りという祭りがある。また各所に大きな椿の木が生えていたので、椿原庄は、新光寺付近に間違いないことがわかった。そして南の方は新保付近、西の方は 島寺(島寺町)、風巻(風巻町)付近、北の方は杉谷(杉谷清水町)、三留(三留町)付近にまたがっていたものと、推定される。
4.西光寺の板碑(いたび)
墓地の入口に、高さ一・八メートルの大きな板碑が一対立てられてある。そして梵字(ぼんじ)の報身真言(ほうしんしんごん)が薬研彫(やけんぼ)りで彫られてある。左の隅に永正七年と彫ってあることから、室町時代の中頃、一向一揆の争いに犠牲となられた方々の、供養碑であるとの言い伝えと一致する。
この板碑は、もと新保(清水山町の一部)と片山(片山町)の村境の谷窪(たにくぼ)に建てられていて、四方に境界石が立っていた。これは永正三年(今から四百八十年前)森田(森田地区)付近で、九頭竜 川をはさんで一向一揆方と朝倉勢とが戦った。この時一揆方が敗れて、多くの人が捕えられ処刑された。
朝倉方の家臣増井氏の館が、新光寺(片山町の一部)にあったので、捕りょの処刑を命ぜられたのではないかと、推測される。その後、永正七年に増井氏や土地の有力者によって、追善供養の板碑を処刊場跡に建てたという、言い伝えが残っている。
当時このような碑を建てるには、相当の費用がかかったものと思われる。
終戦後、耕地整理の時、この板碑は西光寺墓地へ、四隅に立っていた堅石(たていし)は、寺の門前に移された。
5.八幡神社の古式鳥居
この鳥居は、慶長十八年、今から三百七十年ほど前に建てられた、古い笏谷石(しゃくだんいし)の鳥居である。
鳥居の柱に、年号と石大工千助という名前が彫ってある。江戸時代以前の鳥居を古式鳥居と呼び、荒けずりの素朴な美しさがある。
江戸時代になって鳥居の木割(きわり)法ができて、柱、貫(ぬき)笠などの大ききの規格がきめられ、均衡のとれた形となるが、画一的で、笠木などの反りが不自然になりやすい。
この点、新光寺八幡神社の古式鳥居は、不格好であるが、昔の人の素朴さがにじみ出ている。
6.虎御膳(とらごぜん)の五輪塔
片山随道(片山トンネル)の北側近くの水田の中に、大きな五輪塔が建っている。この小谷山の裏側は、朝宮(朝宮町)から鯖江、府中(武生)へ通ずる昔の街道で、この道路脇に五輪脇が建っていた。
この塔は、蘇我十郎の恋人、虎御前が曽我兄弟の追善供養(ついぜんくよう)のために建てたと伝えられている。
虎御前の生母は、福井市種池(種池町)の者で、種池にも供養の五輪塔があり、この他各地に「虎御前の石」「曽我兄弟の墓」「虎ご石」「虎御前の墓」などが建っている。
片山(片山町)の五輪塔は、鎌倉時代の石造建造物の特色を備えていて、形も美しい。
7.周辺
- 清水杉谷町、田尻栃谷町、朝宮町、島寺町、清水山町、南居町
- 市指定文化財(史跡) 方山真光寺跡塔址
- 市指定文化財(建造物) 石造八幡神社古式鳥居、石造五輪塔
8.参考文献など
- 清水町のむかしばなし 昭和61年8月 旧清水町発行
しみずっペディア トップページへ
お問い合わせ先
市民生活部 清水連絡所
電話番号 0776-98-2001 | ファクス番号 0776-98-8820
〒910-3622 福井市風巻町28-8-1 清水健康管理センター内 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:018020