ホーム 観光・文化・イベント観光・名所観光情報清水地域の下天下町の伝承

最終更新日:2009年5月25日

清水地域の下天下町の伝承


しみずっペディア 下天下町の伝承

※概ね原本「清水町のむかしばなし」のとおりのため、「である」調で記載しています。


清水東地区 下天下町(しもてがちょう)


1.村のおいたち
下天下(下天下町)の地名の由来について、慶長絵図(けいちょうえず)に三留郷手賀村(みとめごうてがむら)と書いてあるが、貞享二年の越前国指南に、はじめて下天下村の名が書いてある。
越知山大谷寺縁起に、「古記に曰く蚕種(さんしゅ)の天より下りたる所を天賀(ていが)という」と書いてあり、天蛾(てんが)が天賀(てが)、天下(てが)と通じ、昔蚕種の産地であったので、天賀といい、後天下と書くようになったのではなかろうか。
現福井市の殿下(でんが)も、天賀が訛って殿下と言うようになり、昔は蚕種の産地であった。


2.六才橋(ろくさいばし)
下天下(下天下町)から三留(三留町)へ通じる橋を「六オ橋」といっていた。
元の橋は、現在の宮永製作所の南の方八十メートルの所に、架かっていて、竹生(竹生町)、片粕(片粕町)、三留(三留町)、杉谷(清水杉谷町)方面へ通じる重要な橋であった。今から二百二十年程前の明和六年の橋架け替え仕様書によると、長さ五間半、巾五尺の石橋で、橋脚も高く木の欄干がついていた。
以前は、手摺がなく六オになる子どもがこの橋から落ちて死んだので「六才橋」と言うようになったとの言い伝えがある。
大正四年に、竹生-久喜津(久喜津町)-狐橋の道路が県費支弁道に昇格し、念願の久喜津橋が架けられ、これまでの猿和田(和田町)-清水尻(清水町)堅野橋は使われなくなり、下天下-竹生間に「志津川橋」が架けられ、この時「六才橋」は、三留区の宮の越に移され、下天下-三留間の近道として粗末な橋が架けられた。
そして昭和五十六年には「みせや堤」に鉄筋の立派な永久橋が架けられ「六才橋」と名付けられた。
なお昭和二年頃から始められた、志津川の大改修事業により、屈曲した志津川の両岸に立派な堤防がつくられ、元の六オ橋も架け替えられ三和橋と名付けた。
下天下の村はずれから、旧六オ橋への別れ道に、樹令三百年以上のくぬぎの大木があり、浜街道の目印となっていて、この辺を「こーど」と呼んでいた。


3.木田庵寺(きだあんでら)
下天下(下天下町)の村端和田区(和田町)境の「木田の端(はた)」という所の中段に「木田庵寺」という天台宗の寺があった。現在は杉林になっていて、境内は一五〇坪もあり、井戸跡と思われる湧水のあともある。
天正二年六月に一向一揆の兵火にかかり焼かれてしまった。その時住職が鐘を穴に埋めて逃げたと伝えられ、その後、夢のお告げで其の穴を掘ったところ鐘が見つかった。
その後、寺跡から五輪塔や宝篋印堂(ほうきょういんとう)の残欠(ざんけつ)がみつかり、現在和田の谷口彦右ェ門家の墓地(和田金比羅宮の横)に集められてある。


4.天和田小学校跡
明治五年、学制発布によって、明治七年に上天下村(上天下町)と下天下村(下天下町)と猿和田村(和田町)の三村で「天和田小学校」が下天下の村端に設けられた。この時はじめて腰掛式の机が使用きれ珍しがられた。その時の教師は、小羽の萩原源太郎氏であった。
明治二十年に三留村(三留町)に気比小学校ができたので、学区の変更があり天和田小学校が廃止になり、三留の気比小学校へ統合された。
明治二十三年には、志津村(おおよそ今の清水西地区)に編入され気比小学校から分離し、下天下の民家を借りて校舎とし、大森小学校下天下分校が設けられた。(現渡辺辰夫家作業場付近)そして、明治三十四年には、上天下の小峠の北側の現在地に志津小学校天下分教場が建てられた。


5.下天下古墳群
八王地山の峯から上天下(上天下町)の高峯にかけて、尾根づたいに十数基の円墳・方墳が築かれてある。なお標高一五三・九メートルの三角点の建っている所の古墳は、清水町(清水地域)内で最も高い所につくられてある。


6.お講様(おこうさま)
下天下(下天下町)には、広善寺・浄明寺・明源寺(羽坂)の同行があり、垣内別の上出講・下出講・女講(尼講)などに分れていたが、現在は村一体となり垣内の別がなくなった。お講様は毎月一回男は二十八日、女は十六日に定められ、順番で宿をすることになっている。
昔はお手つぎ講の場合は、昼食時に集って「お勤め」をして、終って精進料理の膳に向い、酒などを飲んで法話や、世間話しに花を咲かせ、夏は昼寝をして夜再び夕食前に「お勤め」をして、夕食の膳につき酒を飲んで夜十時頃東本願寺から戴いた「御書様(ごしょさま)」を拝読して散会した。
お講様の御飯は、当番の者が前日に米二合を集めて、いっしょに炊いて「めんこ」に盛って食べる。食器は、汁椀、煮しめ椀、お飯椀、飯杓子、蓋椀を共同購入し、大きな木箱に納め輪番に持ち回った。
しかし、終戦後はすたれて食事の風習もなくなった。


7.かつきの紋所
この紋所は、家紋帳にも載っていない珍しい紋所で、ヌルデの葉の先の方三枚を図案化した紋である。この紋は千四百年程前、仏教を日本に取り入れようとする蘇我氏と、反対する物部氏とが争った時、聖徳太子は、仏の道も神の道も同じであるとし、進んで、仏教を取り入れるべきであると、蘇我馬子と共に物部守屋と戦った。
この時太子は、かつ木(ヌルデ)の木で、四天王(仏法を守護する仏)の像を刻まれ、頭の前髪の中に入れて「私を勝たせて下さったら四天王の寺を建てお祀りします」と誓い、ついに物部氏を亡ぼした。
そして、難波へ四天王寺を建立し、かつ木の三葉を太子と四天王寺の紋所としたと伝えられている。
このように「かつ木」の紋所は由緒ある紋である。この紋所を下天下(下天下町)の宮永一族が家紋としている。昔、聖徳太子が下天下へおいでになった折、祖先の与三という人が頂戴したと伝えられている。


8.周辺

  • 上天下町、三留町、和田町、小羽町 

9.参考文献など

お問い合わせ先

市民生活部 清水連絡所
電話番号 0776-98-2001ファクス番号 0776-98-8820
〒910-3622 福井市風巻町28-8-1 清水健康管理センター内 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:018013