災害に備えて、家庭内備蓄を心がけましょう

最終更新日 2021年8月27日 印刷

 東日本大震災や熊本地震などの広域的な災害時には、ライフラインや流通ルートが寸断され、生活必需品の調達は難しくなります。また、公的機関による援助も行き渡るには時間がかかることが予想されます。
 そのような事態に備えて、家庭内で携帯品や最低3日分の非常食、飲料水等の準備を行いましょう。

災害に備えて何を準備したらいいの?

携帯品

常に持参を心がけましょう。

・貴重品(財布、通帳など)

・携帯電話、携帯ラジオ(連絡や情報収集手段の確保)

・お薬手帳(服用している薬の情報を正確に伝えられる)

・簡易救急セット(常備薬、ばんそうこう、ガーゼなど)

・ホイッスル(大きな音で助けを呼ぶ)

・筆記用具(情報をメモで伝える)

非常持ち出し品

持ち運べる重さにしましょう。

・非常食(乾パン、缶詰など火を通さないでも食べられる物)

・衣類(下着、上着、タオルなど)

・衛生用品(歯ブラシ、せっけん、生理用品など)

・懐中電灯(予備電池も忘れずに)

・感染症対策品(マスク、消毒液、体温計、ウェットティッシュなど)

家庭内備蓄品

 家庭内備蓄品は、災害復旧までの数日間(最低3日分)生活できるように準備しましょう。

・食品(レトルト食品や粉ミルクなど)

・飲料水(1人1日3リットルを目安に)

・トイレ(トイレが使えなくなることに備えて、携帯トイレなど)

・燃料(カセットコンロ、予備ボンベ、固形燃料など)

・生活用品(紙おむつ、ドライシャンプー、濡れタオルなど)

【高齢者や赤ちゃんのための準備】

粉ミルクやおかゆ、紙おむつなどの準備も忘れないようにしましょう。

【期限切れに注意】

備蓄品の点検を定期的に行い、賞味期限切れや使用期限切れに注意しましょう。

【家庭の事情にあわせて準備】

アレルギーに対応した食品など、家庭の事情にあわせた準備をしましょう。

各種プラグインについて

  • PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

危機管理監 危機管理課

電話番号 0776-20-5234ファクス番号 0776-20-5235メールフォーム

〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館5階(地図) 市役所 別館5階
業務時間 平日8:30~17:15