特別警報について
特別警報とは
特別警報は、気象庁が災害への警戒を呼びかけるために発表する防災情報で、通常の警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波などが予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく大きい場合に発表されます。
特別警報が発表されたら
特別警報が発表されたら、お住まいの地域が「数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況」にあります。
ただちに命を守る行動をとってください。
住宅の位置や気象条件、浸水状況など周囲の状況によっては、避難所に行くために外出することが危険な場合もあります。状況に応じた行動が取れるよう、平常時から災害別・状況別の避難を考えておきましょう。
特別警報が発表されない場合も安心することは禁物です。市が発表する避難に関する情報にも注意して早めの行動をとることが大切です。
関連リンク
その他、特別警報の発表基準やとるべき行動など詳しい内容については気象庁ホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
関連記事
- 気象庁:特別警報について(外部サイト) (新しいウインドウが開きます)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。