最終更新日:2025年10月30日
市営住宅入居中の各種手続きについて
市営住宅入居中の各種手続き
入居中に各種手続きを行う際に提出する書類を掲載しています。なお、申請、提出する前に市営住宅課(0776-20-5570)に相談し、条件や必要書類を確認したうえで手続きを行うようお願いします。
※特定公共賃貸住宅、越廼定住促進住宅入居者の方は、別の様式がございますので個別にお問い合わせください。
1.収入申告を行う場合
翌年度の家賃を算定するため毎年7月頃、各戸に用紙を配布します。入居されている方全員の名前や勤務先、収入状況等を記入し、必要書類を添付して提出してください。
所得証明書の提出を省略希望する方向け
- 地方税関係情報取得 同意書 ※省略を希望する方、それぞれが直筆して提出してください。
- 記入例
2.世帯収入に変更があった場合
現在認定されている家族の収入合計額が、退職や転職、就職等により変更があった場合、必要書類を添えて提出してください。
- 収入認定変更申立書(市営住宅課窓口にあります。)
3.親族(婚姻含む)が新たに同居する場合
入居の際に申請した親族以外の親族と同居したい( 婚姻含む)場合、必要書類を添えて申請し承認を受けてください。( 承認には条件があります。詳しくは市営住宅課までお問い合わせください。)なお、市の承認を得ていない人が勝手に入居している場合は、住宅明渡しの対象となります。
- 市営住宅同居承認申請書(市営住宅課窓口にあります。)
4.契約者が退去し、同居者が引続き住む場合
契約者が死亡や退去(離婚など)した場合などで、契約者に家賃の滞納がなく同居の親族が引続き住宅に居住を希望するときは、必要書類や敷金を添えて申請し承認を受けてください。( 承認には条件があります。詳しくは市営住宅課までお問い合わせください。)
- 市営住宅承継承認申請書(名義変更承認申請)(市営住宅課窓口にあります。)
5.同居者に異動(出生、死亡、転居等)があった場合
現在認定されている家族に異動(出生、死亡、転居等)があった場合、すみやかに届け出てください。
6.住宅を15日以上使用しない場合
住宅を15日以上使用しないときは、緊急連絡先を確認するため事前に必ず届け出てください。
7.家賃の減免を受けたい場合
病気や災害等により、収入が著しく減じた場合で市が認めたときは、家賃の減免を行いますので事前にご相談ください。
- 家賃減免等申請書(市営住宅課窓口にあります。)
8.連帯保証人を変更する場合
連帯保証人が死亡または、収入がなくなるなど保証人としての条件を具備しなくなった場合で、入居者に家賃の滞納がないときは、保証人の変更が必要ですので、必要書類を添えて申請してください。
9.自動車保管場所の証明が必要な場合
駐車場を使用している入居者で車両の入替えや名義変更で自動車保管場所の証明が必要な方は、団地管理人(自治会長)の同意を得た承認申請書を提出してください。なお、原則、1住宅1駐車区画です。発行には手数料が300円必要です。
10.口座振替にする場合
家賃の納入を、納付書から銀行等の口座振替にしたり、引き落し口座の変更をしたりする場合に、口座のある銀行に提出してください。また、Web申込みも可能です。
- 福井市住宅使用料口座振替依頼書(市営住宅課窓口にあります。)
- 福井市『Web口座振替受付サービス』について
11.軽微な機器を設置した場合
エアコン、網戸等軽微な機器を設置した際に提出してください。
12.住宅の模様替えをする場合
住宅の模様替え( 手すり取付け、電気の契約アンペア数の変更、インターネット配線の敷設等) の際に提出してください。
13.退去する場合
住宅を退去し明け渡す際に提出してください。市営住宅課窓口にありますので、退去予定の2週間前までを目安に、印鑑を持参し手続きしてください。
- 市営住宅返還届(市営住宅課窓口にあります。)
- 退去のしおり
14.駐車場を使用、変更、返還する場合
駐車場が整備されている団地で、入居者が駐車場の使用、変更、返還を希望する場合に提出してください。また、市では共用部及び駐車場の除雪を行いません。自治会と協力しながら、各自対応をお願いします。
お問い合わせ先
建設部 市営住宅課
電話番号 0776-20-5570 | ファクス番号 0776-20-5573
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:021972