ホーム くらしごみ・環境環境保全大気汚染防止法(水銀排出施設)

最終更新日:2025年4月1日

大気汚染防止法(水銀排出施設)


大気汚染防止法は、工場及び事業場から排出又は飛散する大気汚染物質を規制することにより大気汚染の防止を図ることを目的としています。政令で定められた施設を設置する場合等には、事前に届出を行う必要があり、大気汚染物質の種類ごと、施設の種類・規模ごとに定められている排出基準等を遵守しなければなりません。

水銀大気排出規制

水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保するため、「大気汚染防止法の一部を改正する法律」をはじめとする関連法令等が公布され、平成30年4月1日から水銀大気排出規制が開始されました。

水銀排出施設と排出基準

大気汚染防止法では、水銀を大気に排出する施設のうち、水銀に関する水俣条約に基づき規制が必要なものを「水銀排出施設」として定めています。
水銀排出施設の排出口において、施設の種類及び規模ごとの排出基準を遵守しなければなりません。

【水銀排出施設及び排出基準 (大気汚染防止法施行令第3条の5、同法施行規則別表第3の3 他)】

項番号  水銀排出施設 施設の規模・要件
(以下のいずれかに該当するもの)
排出基準※1
(μg/Nm3) 
新規施設 既存施設※2
1 小型石炭混焼ボイラー ※4 ・伝熱面積 10平方メートル以上
・燃焼能力 ※3 50リットル/時以上 
10 15
2 石炭専焼ボイラー
大型石炭混焼ボイラー
8 10
3 非鉄金属
(銅、鉛、亜鉛及び工業金)製造に用いられる精錬及び焙焼の工程
一次施設 銅又は工業金 金属の精錬の用に供する焙焼炉、焼結炉(ペレット焼成炉を含む。)及びか焼炉/金属の精錬の用に供する溶鉱炉(溶鉱用反射炉を含む。)、転炉及び平炉
・原料処理能力 1トン/時以上
金属の精製の用に供する溶解炉(こしき炉を除く。)
・火格子面積 1平方メートル以上
・羽口面断面積 0.5平方メートル以上
・燃焼能力※3 50リットル/時以上
・変圧器定格容量 200kVA以上
銅、鉛又は亜鉛の精錬の用に供する焙焼炉、焼結炉(ペレット焼成炉を含む。)、溶鉱炉(溶鉱用反射炉を含む。)、転炉、溶解炉及び乾燥炉
・原料処理能力 0.5トン/時以上
・火格子面積 0.5平方メートル以上
・羽口面断面積 0.2平方メートル以上
・燃焼能力 ※3 20リットル/時以上
鉛の二次精錬の用に供する溶解炉
・燃焼能力 ※3 10リットル/時以上
・変圧器定格容量 40kVA以上
亜鉛の回収の用に供する焙焼炉、焼結炉、溶鉱炉、溶解炉及び乾燥炉
・原料処理能力 0.5トン/時以上
15 30
4 鉛又は亜鉛 30 50
5 二次施設 銅、鉛又は亜鉛 100 400
6 工業金 300 50
7 セメントの製造の用に供する焼成炉 ・火格子面積 1平方メートル以上
・燃焼能力 ※3 50リットル/時以上
・変圧器の定格容量 200kVA以上
50
80 ※5
8 廃棄物焼却炉
(一般廃棄物/産業廃棄物/下水汚泥焼却炉)
・火格子面積 2平方メートル以上
・焼却能力 200キログラム/時以上
30 50
9 水銀含有汚泥等の焼却炉 水銀回収義務付け産業廃棄物 ※6又は水銀含有再生資源 ※7を取り扱う施設(加熱工程を含む施設に限る。)
(施設規模による裾切りはなし。)
50 100

※1 既存施設であっても、水銀排出量の増加を伴う大幅な改修(施設規模が5割以上増加する構造変更)をした場合は、新規施設の排出基準が適用されます。
※2 施行日(平成29年4月1日)において現に設置されている施設(設置の工事が着手されているものを含む。)
※3 バーナーの燃料の燃焼能力を重油換算で表したもの。
※4 バーナーの燃焼の燃焼能力が重油換算10万リットル/時未満のもの
※5 原料とする石灰石1キログラム中の水銀含有量が0.05ミリグラム以上であるものについては、140μg/Nm3です。
※6 水銀回収義務付け産業廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令で規定されています。
※7 水銀含有再生資源は、水銀による環境の汚染の防止に関する法律で規定されています。

水銀の測定

  • 水銀排出者は、水銀排出施設に係る水銀濃度を測定し、その結果の記録し、3年間保存しなければなりません。(大気汚染防止法第18条の35、同法規則第16条の19)
  • 詳細は、大気汚染防止法施行規則第16条の19(総務省「法令データ提供システム」の該当ページにリンク)をご確認ください。

事業者の責務

事業者は、事業活動に伴う水銀等の大気中への排出の状況を把握し、その排出を抑制するために必要な措置を講ずるようにするとともに、国が実施する水銀等の大気中への排出の抑制に関する施策に協力しなければなりません。(大気汚染防止法第18条の38)

届出義務

次の場合は、市長に届け出なければなりません。

  • 水銀排出施設を設置、使用、変更しようとするとき(水銀排出施設設置(使用、変更)届)
  • 特定工場等の名称や代表者の氏名等に変更があったとき(氏名等変更届)
  • 水銀排出施設の使用を廃止したとき(使用廃止届)
  • 水銀排出施設を譲り受け又は借り受けたとき、相続、合併又は分割により承継したとき(承継届)

届出様式

提出にあたっては、以下の点にご注意ください。

  • 届出書は、正副2部作成する。
  • 届出書は、全体を日本産業規格A4の大きさに整えて綴じる。
  • 施設のカタログ、仕様書、計算書がある場合は添付する。

様式
番号

届出の種類 届出の期限 様式
(ワード)

添付書類

様式
第3の5

水銀排出施設設置(使用、変更)届出書

設置:施設設置の日の60日前まで
使用:対象施設となった日から30日以内
変更:施設設置の日の60日前まで

様式
第3の5

〈設置・使用届出書〉

  • 付近見取図
  • 水銀排出施設の構造概要図
  • 水銀処理施設の構造概要図
  • 水銀濃度
  • 水銀等の排出の方法
  • 水銀排出施設及び水銀等の処理施設の設置場所
  • 水銀等の排出及び水銀等の処理に係る操業の系統の概要
  • 煙道に排出ガスの測定箇所が設けられている場合は、その場所
  • 緊急連絡用の電話番号その他緊急時における連絡方法

※変更届出書には、上記のうち変更する施設の変更前後の内容を記載した書類を添付してください。

様式
第4

氏名等変更届出書
※大気汚染防止法共通

変更した日から30日以内

様式
第4

様式
第5

使用廃止届出書
※大気汚染防止法共通

廃止した日から30日以内

様式
第5

参考までに施設配置図(廃止した施設を明示)を添付してください。

様式
第6

承継届出書
※大気汚染防止法共通

承継のあった日から30日以内

様式
第6

参考までに施設配置図(承継した施設を明示)を添付してください。

お問い合わせ先

市民生活部 環境廃棄物対策課
電話番号 0776-20-5398ファクス番号 0776-20-5675
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:019260