「環境保全」の記事一覧
-
令和5年度 福井市環境保全功労者表彰式を行いました
環境保全功労者表彰について紹介しています。
-
10月1日は浄化槽の日です
浄化槽の日に合わせ、浄化槽を適正に管理しましょう。
-
令和5年6月フードドライブへのご協力ありがとうございました。
食品ロス削減の取組として、フードドライブを実施しました。
-
令和4年12月フードドライブへのご協力ありがとうございました。
食品ロス削減の取組として、フードドライブを実施しています。
-
福井市のフードドライブについて
福井市では、食品ロス削減のため、フードドライブに取り組んでいます。
-
感染性廃棄物処理マニュアルが改定されました
廃棄物処理は、国民生活を維持し経済を支える必要不可欠な社会インフラです。感染性廃棄物を適正に処理する
-
令和4年6月フードドライブへのご協力ありがとうございました。
食品ロス削減の取組として、フードドライブを実施します。
-
大気汚染防止法施行令及び福井市公害防止条例施行規則の一部改正について(ボイラー関連)
大気汚染防止法施行令及び福井市公害防止条例施行規則が改正され、令和4年10月1日より施行されます。
-
令和3年度第2回フードドライブへのご協力ありがとうございました。
食品ロス削減の取組として、フードドライブを実施します。
-
大雨による油水分離槽などからの油の流出にご注意ください!
大雨による油水分離槽などからの油流出にご注意ください!
-
廃掃法に基づく行政処分について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)に関する行政処分についてのページです。
-
自動車リサイクル法に基づく行政処分について
使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)に関する行政処分についてのページです。
-
産業廃棄物の保管基準
産業廃棄物の保管基準について
-
産業廃棄物の事業場外保管の届出制度
建設工事に伴い生じる産業廃棄物を排出した事業場の外において排出事業者(工事の元請業者)が保管する場合の届出
-
廃棄物最終処分場跡地指定
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の17の規定に基づく、廃棄物が地下にある土地の区域の指定について
-
古い溶接機、X線発生装置、昇降機等にもPCBが使用されている可能性があります。
古い溶接機、X線発生装置、昇降機等にもPCBが使用されている可能性があります。
-
令和3年度6月フードドライブへのご協力ありがとうございました。
食品ロス削減の取組として、フードドライブを実施しました。
-
大気汚染防止法 特定粉じん排出等作業(施行規則別表第7)
大気汚染防止法施行規則別表第7の概要
-
大気汚染防止法 特定粉じん排出等作業(制度の概要)
大気汚染防止法に定める石綿が使用されている建築物その他の工作物(以下「建築物等」という。)の解体改造補修作業
-
2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロ「ゼロカーボン」について
2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロ「ゼロカーボン」について
-
自動車リサイクル法
平成17年1月から「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(自動車リサイクル法)が本格施行されました。この法律は、自動車メーカーや販売、整備、解体などの関連事業者の適切な役割分担とユーザーのリサイクル料金の負担によって、使用済自動車のリサイクルと適正処理を図ろうとするものです。
-
大気汚染防止法の一部改正について(石綿関連)
大気汚染防止法改正が令和2年6月5日に公布され、令和3年4月1日より順次施行されます。
-
「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づき特定施設設置者が実施した測定結果(令和3年度)
「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づき、ダイオキシン類の排出基準が適用される廃棄物焼却炉等の特定施設の設置者には、排出ガス等についてダイオキシン類を年1回以上測定し、その結果を市に報告することが義務付けられています。
-
行政書士による代理申請の取扱いについて
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく申請又は届出について、行政書士法第1条の3第1項第1号による代理申請等を行う場合の福井市の取扱いは次のとおりです。
-
廃棄物処理における新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
廃棄物処理における新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
-
PCB使用安定器の保有に関する調査について
PCB使用安定器の保有に関する調査について
-
排出事業者及び処分業者の報告等
マニフェスト報告や多量排出事業者に係る処理計画書等について
-
氏名変更届、承継届共通様式(届出様式)
氏名変更届、承継届共通様式(届出様式)
-
食べきりレシピの紹介
食品ロスを減らすため、食べきりレシピを紹介します。
-
福井県公害防止条例(届出様式)
福井県公害防止条例 届出様式集
-
福井県公害防止条例
(中核市移行後)福井県公害防止条例
-
公害関係法令に関する届出等やお知らせについて
公害関係法令に関する届出・報告の案内
-
産業廃棄物適正処理パンフレット
産業廃棄物の適正処理パンフレット
-
福井市産業廃棄物等適正処理指導要綱・指導要綱運用要領
福井市産業廃棄物処理指導要綱及び要領の掲載
-
PCB廃棄物の処理
PCB廃棄物の処理について
-
PCB廃棄物に関する届出及び報告
PCB廃棄物に関する届出や報告について
-
産業廃棄物処理業の許可申請
産業廃棄物収集運搬業及び処分業の許可申請について
-
廃棄物関係各種申請様式
産業廃棄物処理業の許可申請様式等について
-
ダイオキシン類対策特別特措法(届出様式)
大気汚染防止法(ダイオキシン類対策特別特措法)の届出様式集
-
大気汚染防止法 特定粉じん排出等作業等(届出様式)
大気汚染防止法(特定粉じん排出等作業等)の届出様式集
-
大気汚染防止法 水銀排出施設(届出様式)
大気汚染防止法(水銀排出施設)の届出様式集
-
大気汚染防止法 揮発性有機化合物(VOC)排出施設(届出様式)
大気汚染防止法(揮発性有機化合物排出施設)の届出様式集
-
大気汚染防止法 ばい煙発生施設(届出様式)
大気汚染防止法(ばい煙発生施設)の届出様式集
-
大気汚染防止法 水銀排出施設(制度の概要)
大気汚染防止法(水銀排出施設)の内容と届出について
-
ダイオキシン類対策特別措置法(制度の概要)
ダイオキシン類対策特別措置法の内容と届出について
-
大気汚染防止法 揮発性有機化合物(VOC)排出施設(制度の概要)
大気汚染防止法 揮発性有機化合物(VOC)排出施設の内容と届出について
-
大気汚染防止法 ばい煙発生施設(制度の概要)
大気汚染防止法(ばい煙発生施設)の内容と届出について
-
光化学オキシダントについて
光化学オキシダントについて
-
土壌汚染対策法(区域の指定情報)
福井市内の土壌汚染対策法に基づく区域の指定情報
-
微小粒子状物質(PM2.5)について
微小粒子状物質(PM2.5)について
-
福井市公害防止条例(制度の概要)
福井市公害防止条例の内容と届出について
-
福井市公害防止条例(届出様式)
福井市公害防止条例の届出様式と記入例
-
騒音規制法・振動規制法(制度の概要)
騒音規制法及び振動規制法の内容と届出について
-
騒音規制法・振動規制法(届出様式)
騒音規制法及び振動規制法の届出様式集
-
特定建設作業(制度の概要)
特定建設作業の内容と届出について
-
特定建設作業(届出様式)
特定建設作業の内容と届出について
-
大気汚染防止法 一般粉じん発生施設(制度の概要)
大気汚染防止法(一般粉じん発生施設)の概要
-
大気汚染防止法 一般粉じん発生施設(届出様式)
大気汚染防止法(一般粉じん発生施設)の届出様式集
-
水質汚濁防止法(制度の概要)
水質汚濁防止法の内容と届出について
-
水質汚濁防止法(届出様式)
水質汚濁防止法届出様式及び記入例
-
土壌汚染対策法(制度の概要)
土壌汚染対策法の内容と届出について
-
土壌汚染対策法(届出様式)
土壌汚染対策法の届出様式集
-
土壌汚染対策法(一定の規模以上の土地の形質の変更の届出)
土壌汚染対策法に基づく一定の規模以上の土地の形質の変更の届出の概要
-
福井県公害防止条例(悪臭に係る特定施設)
福井県公害防止条例(悪臭に係る特定施設)
-
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(制度の概要)
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律の概要
-
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(届出様式)
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律の届出様式集
-
悪臭防止法(制度の概要)
悪臭防止法の規制方法と規制地域
-
地下水節水のお願い
地下水を利用する際に必要な届出とその内容および、地下水節水のお願いについて