最終更新日:2025年5月19日
PCB廃棄物の処理
PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは
PCBとは、ポリ塩化ビフェニルの略称で、主に油状の物質です。
水に溶けにくい、沸点が高い、熱分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなどの特徴があり、化学的にも安定性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていましたが、その毒性が社会問題となり、昭和47年以降は製造されていません。
PCB廃棄物の処理
(1)PCB廃棄物の収集運搬
PCB廃棄物の収集・運搬は、特別管理産業廃棄物の収集運搬基準及び環境省の定める収集・運搬ガイドラインに沿って行う必要があります。
PCB廃棄物の運搬を委託する場合、PCB廃棄物の積込み及び積下し場所を管轄する都道府県知事(政令市長)から許可を受けた収集運搬業者に委託する必要があります。
また、中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO) 北海道PCB処理施設に搬入する場合は、収集運搬業の許可に加え、JESCOの入門許可を取得している業者に委託する必要があります。
・JESCO北海道PCB処理施設にPCB廃棄物を搬入できる収集運搬事業者(中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO))
・PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン(環境省)
・低濃度PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン(環境省)
(2)PCB廃棄物の処分方法
・高濃度PCB廃棄物(PCB濃度が0.5%を超えるもの) → 中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)で処理
福井市内で保管している場合は、JESCO北海道PCB処理事業所で処分することになります。
JESCOに処理委託を行う場合、あらかじめJESCOに登録を行う必要があります。
使用中であっても、登録は可能です。
詳しくは、中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)(03-5765-1935)にお問い合わせください。
・低濃度PCB廃棄物の処分(PCB濃度0.5%以下、微量PCB汚染廃電気機器等) → 無害化処理認定施設等で処理
低濃度PCB廃棄物については、無害化処理認定施設等で処理を行っています。
詳しくは、各事業者にお問い合わせください。無害化処理認定施設等(環境省)
PCB廃棄物の処理期限 及び 高濃度PCB使用製品の廃棄期限
PCB廃棄物は、PCB特別措置法により、以下の期限内に処分しなければならないと定められています。
・高濃度PCB廃棄物
(1)変圧器・コンデンサー等
処理期限:2022年3月31日(特例処分期限日※:2023年3月31日)
(2)安定器・汚染物等
処理期限:2023年3月31日(特例処分期限日※:2024年3月31日)
※高濃度PCB廃棄物を特例処分期限日までに自ら処分し、又は処分を他人に委託することが確実であるとして、届出を行った保管事業者について適用
・高濃度PCB使用製品
使用中の高濃度PCB使用製品についても、下記期限内に廃棄しなければなりません。
期限内に廃棄されなかった高濃度PCB使用製品については、高濃度PCB廃棄物とみなして、PCB特別措置法及び廃棄物処理法の規定が適用されます。
(1)変圧器・コンデンサー等
処理期限:2022年3月31日(特例処分期限日※:2023年3月31日)
(2)安定器・汚染物等
処理期限:2023年3月31日(特例処分期限日※:2024年3月31日)
※廃棄した高濃度PCB使用製品を特例処分期限日までに自ら処分し、又は処分を他人に委託することが確実であるとして、届出を行った所有事業者について適用
・低濃度PCB廃棄物
処理期限:2027年3月31日
PCB廃棄物の判別方法
高濃度PCBであるかどうかは、変圧器、コンデンサー、安定器等の銘版に記載されているメーカー、型式、性能(力率)、製造年月日等の情報から判別できます。
【変圧器・コンデンサー等】
昭和28年(1953年)から昭和47年(1972年)に国内で製造された変圧器・コンデンサー等には絶縁油に高濃度のPCBが使用されたものがあります。
高濃度のPCBを含有する変圧器・コンデンサー等は、機器に取り付けられた銘板を確認することで判別できます。
詳細は、各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本電気工業会のホームページを参照ください。
高濃度のPCBを使用した電気工作物((一社)日本電機工業会)
【安定器】
昭和32年(1957年)1月から昭和47年(1972年)8月までに国内で製造された照明器具の安定器には、高濃度のPCBが使用されたものがあります。
昭和52年(1977年)3月までに建築・改修された建物に使用されている可能性があるため、該当の建物を所有されている場合は確認してください。
なお、一般家庭用の蛍光灯等の安定器には、PCBが使用されたものはありません。
詳細は、各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本照明工業会のホームページを参照ください。
PCB使用照明器具に関する情報((一社)日本照明工業会)
なお、廃安定器の処分を行う場合は、仕分けの徹底をお願いします。
廃安定器の仕分けの徹底・促進について(PDF:2,026KB)
PCB廃棄物・PCB使用製品の適正処理支援
・高濃度PCB廃棄物
【中小企業者等の処分料金の負担軽減制度】
高濃度PCB廃棄物処分料金が、中小企業団体等及び法人にあっては70%、個人にあっては95%が軽減されます。
問合せ先:中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO) 中小企業者等軽減制度窓口 (TEL)0120-808-534
中小企業者等軽減制度(中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO))
・低濃度PCB廃棄物
【中小企業者等の分析費・処理費の助成制度】
中小企業(個人事業主を含む)が行う低濃度PCB廃棄物の分析費・処理費に対し、対象経費の2分の1の額が助成されます。
問合せ先:(公財)産業廃棄物処理事業振興財団 低濃度PCB助成金コールセンター (TEL)098-995-7100
低濃度PCB廃棄物の適正処理を支援します((公財)産業廃棄物処理事業振興財団 )
・低濃度PCB使用製品
【変圧器補助金】
変圧器のPCB含有の有無の調査、PCBに汚染された変圧器の高効率変圧器への交換等の費用に対し補助されます。
問合せ先:(公財)産業廃棄物処理事業振興財団 変圧器補助金事務局 (TEL)03-4355-0161
PCBに汚染された変圧器の高効率化のための補助金制度((公財)産業廃棄物処理事業振興財団)
関係リンク
・ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物処理(環境省)
・中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)
・PCB廃棄物に関する届出及び報告(内部リンク)
関連記事
お問い合わせ先
市民生活部 環境廃棄物対策課
電話番号 0776-20-5398 | ファクス番号 0776-20-5675
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:020727