コンビニ等での証明書交付サービス

最終更新日 2023年4月25日 印刷

 福井市民のマイナンバーカード(個人番号カード) 、住民基本台帳カード(住基カード)を利用して、住民票の写しなどの証明書を全国の対象コンビニ等で取得できます。夜間や休日でも取得できるので、たいへん便利です。申請から交付までの手続きは、すべてマルチコピー機にて簡単な操作で行うことができます。また、専用ネットワークと高度なセキュリティで個人情報を保護しています。

★マイナンバーカード(個人番号カード) を利用した証明書交付サービスにつきましては、平成28年2月10日から開始しました。

★福井市では、令和5年1月4日からマイナンバーカード(個人番号カード)を利用した各種証明書のコンビニ交付手数料を100円減額します。便利でお得な「コンビニ交付サービス」をぜひご利用ください。

取得できる証明書と手数料

証明書名 手数料
窓口交付 コンビニ交付
住民票の写し(本人・世帯員) ※1 300円 200円
印鑑登録証明書(本人) 300円 200円
所得課税証明書(本人) ※2 300円 200円
戸籍全部(個人)事項証明書 ※3 450円 350円
戸籍の附票の写し ※3※4 300円 200円

注意事項

※1:世帯が複数人員で構成される住民票の写しを取得する場合には、1人につき1枚ずつ印刷されます。証明書には固有番号やページ番号が印字され、ホッチキス留めはされません。証明書が複数枚にわたる場合は、一部での使用は無効になりますのでご注意ください。なお、住民票コードを記載した住民票の交付はできませんが、個人番号(マイナンバー)を記載した住民票の交付は可能です。

※2:現年度分のみ発行できます。申告書など課税のもととなる資料が提出されていない方、該当年度の1月1日に住所が福井市にない方、その他特別な事由がある方は発行できません。

※3:住民基本台帳カード(住基カード)では取得できません。また、改製原戸籍及び除籍全部(個人)事項証明書は取得できません。証明書が複数枚にわたる場合、ホッチキス留めはされず、固有番号でつながりを確認しますので、一部での使用は無効になります。なお、本籍地が福井市の方のみが対象となります。本籍地が福井市以外の方は、本籍地の自治体にお問合せください。

※4:本籍・筆頭者を記載した戸籍の附票は交付できますが、在外選挙人登録市区町村名を記載した戸籍の附票は交付できません

※5:コンビニ交付サービスでは、福井市手数料徴収条例第3条(手数料の免除)に該当する方でも手数料が必要となり、支払い完了後に手数料の返金はできませんのでご注意ください。

利用できる店舗情報

対象コンビニ等(マルチコピー機設置施設のみ。利用可能な日時は施設により異なります。ご利用する施設にご確認ください。

〇コンビニエンスストア
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
株式会社ローソン
株式会社ファミリーマート
 

〇コンビニ以外の事業所
日本郵便株式会社(郵便局)
 県内では、福井南郵便局、永平寺郵便局、浄法寺郵便局(永平寺町運営)の3局になります。
・株式会社平和堂
 市内では、アル・プラザベル、フレンドマート開発店の2か所になります。

〇市役所・町役場
・福井市   市役所本館1階 正面入口右側
・鯖江市   市役所1階 市民ホール
・池田町   町役場1階 正面入口右側
・越前市   市役所1階 3番窓口付近

利用できる時間

  • 基本時間 6時30分~23時(年末年始及びメンテナンス時を除く)
    令和4年12月28日から令和5年1月3日についてコンビニ交付サービスを休止します。

 ※施設により利用可能な日時は異なります。各施設にお問い合わせください。

利用方法

 コンビニ等施設に設置してあるマルチコピー機にマイナンバーカード(個人番号カード) または住民基本台帳カード(住基カード)をかざして、暗証番号を入力し、手数料を投入することで証明書を取得できます。

 なお、戸籍全部(個人)事項証明書及び戸籍の附票の写しを取得したい方で、住所地が福井市ではないが本籍が福井市にある方は、事前に利用登録申請を行っていただく必要があります。

 利用登録申請は、マルチコピー機またはICカードリーダを装備したパソコンで行ってください。いずれもマイナンバーカード(個人番号カード)のみの対応となります。

コンビニ等で証明書交付サービスを受けるには?

マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、コンビニ等で証明書交付サービスを受けることができます。
(ただし、マイナンバーカード(個人番号カード)を交付する際に、コンビニ等で証明書交付サービスを利用しない旨を申し出た場合を除きます。

上記申し出をした方がコンビニ等で証明書交付サービスを受けるには、別途市民課での手続きが必要です

マイナンバーカード(個人番号カード)交付の際に設定した住民基本台帳用暗証番号4桁がわかる状態で、マイナンバーカード(個人番号カード)をご持参いただき、必ず本人様がお越しください。証明書を発行する際の暗証番号を数字4桁で設定していただきます

コンビニ等での証明書交付実績

証明書交付サービスを多数ご利用いただいており、年々交付部数は増えています。

年度 証明書の総交付部数
平成31(令和元)年度 5,987
令和2年度 13,654
令和3年度 25,194
令和4年度 37,425

注意事項

★一部の住民基本台帳カード(住基カード)では証明書を取得できないことがあります。

 福井市の証明書交付サービスが利用できない住基カードの具体例

  ●平成28年1月1日以降に福井市に転入した場合

  ●平成28年1月1日以降にコンビニ交付用暗証番号を誤入力したことによりロックされている場合

  ●転居や戸籍届出により券面記載事項が変更されている場合

 ※住民基本台帳カード(住基カード)で証明書を取得できるかどうかは、上記「利用方法」をご覧いただきお試しください。

  取得できない場合は、申し訳ありませんがマイナンバーカード(個人番号カード)の取得をご検討ください。

 ※現在、住民基本台帳カード(住基カード)にコンビニ交付サービスを設定することはできません。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

市民生活部 市民課(証明係)

電話番号 0776-20-5219メールフォーム

〒910-8511 福井市大手3丁目10-1(地図) 市役所 本館1階
業務時間 平日8:30~17:15