ホーム くらし届出・証明マイナンバーカード国外転出者向けマイナンバーカードについて

最終更新日:2025年7月11日

国外転出者向けマイナンバーカードについて


令和6年(2024年)5月27日から、国外に転出する際に事前手続きすることでマイナポータルの利用や年金の現況届など、国外転出後も引き続きマイナンバーカードが利用できるようになりました。
また、現在マイナンバーカードを持っていない国外在住者も、マイナンバーの付番(平成27年(2015年)10月5日)以降に国外転出した日本国籍の方は、在外公館や本籍地の市区町村などでマイナンバーカードの申請や受け取りができます。
※日本国籍の方であって、マイナンバーが付番されている方が対象です。外国籍の方が国外転出する場合は、対象外となります。また、日本国籍であっても国外で出生し日本国内に住民登録をしたことがない方も対象外となります。

国外転出予定者のマイナンバーカードの継続利用手続について


届出の期間

国外転出予定日の前日まで

1.本人が手続きをする場合

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号

2.法定代理人が15歳未満及び成年被後見人の手続きをする場合

必要なもの

  • 本人(継続利用対象者)のマイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)1点
  • 本人が15歳未満の場合、戸籍謄本(本人と親権者が住民票上同一世帯または本籍が福井市の場合不要)
  • 本人が成年被後見人の場合、成年後見登記事項証明書

3.同一世帯員が手続きをする場合

必要なもの

  • 本人(継続利用対象者)のマイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号
    ※暗証番号が分からない場合やロックがかかっている場合は、即日の手続きができません。
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)1点
  • 委任状
  委任状(同一世帯員のみ)(ワード形式 docx 17キロバイト)
   委任状(同一世帯員のみ)(PDF形式 7キロバイト)

4.上記以外の代理人(任意代理人)が手続きをする場合

必要なもの

  • 本人(継続利用対象者)のマイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号
    ※暗証番号が分からない場合やロックがかかっている場合は、即日の手続きができません。
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)1点
  • 照会回答書兼委任状(事前にお問い合わせください。)

注意事項 

  • 継続利用手続をしない場合、国外転出予定日にマイナンバーカードは失効します。
  • マイナンバーカードが国外転出により失効した場合でも、国外転出後90日以内にマイナンバーカードの再申請をした場合には、手数料は無料です。
  • 国外でのマイナンバーカード利用を希望しない場合は、マイナンバーカードの返納を受け付けます(継続利用は必須ではありません)。
  • 国外継続利用を希望しなかった方が、再度マイナンバーカードの申請をするときは手数料がかかります。ただし、国外転出日から90日以内の申請であれば手数料はかかりません。
  • 継続利用手続を行う際、マイナンバーカードの追記欄に余白がない場合は、国外継続利用の手続きや国外用電子証明書の発行はできますが、券面印字が行えないため、併せて国外転出者向けマイナンバーカードの申請を行ってください。
  • 国外継続利用手続ができるのは、平日開庁時間のみです。水曜時間外及び日曜休日開庁日は、継続利用の手続きはできませんので、ご了承ください。
 

国外転出後に国外転出者向けマイナンバーカードを申請する方法について


平成27年(2015年)10月5日以降に国外転出し、マイナンバーカードをお持ちでない方は、国外からの申請が可能です。
(総務省)海外でもマイナンバーカードが作れます(新しいウインドウが開きます)

対象となる方

  • 現在、日本国外に居住しており国内に住民登録していない日本国籍の方
    ※ただし、平成27年(2015年)10月5日以降に国外転出された日本国籍の方に限る。
  • 日本国外へ転出予定の日本国籍の方

申請・受取窓口及び提出方法

  • 本籍地の市区町村への来庁、郵送
  • 本籍地以外の市区町村(一時帰国の滞在先等)への来庁、郵送
  • 在外公館への来庁、郵送
 ※原則、窓口にて申請できるのは本人(15歳未満、成年被後見人の方は法定代理人)のみです。
 ※代理人が窓口にて申請する場合は、本人の写真を貼った申請書及び本人が設定した暗証番号設定依頼書を持参してください。
 ※申請場所とカードの受取場所は別々に指定可能です。
 ※申請・カードの受取ともに在外公館の窓口で手続きされる場合、一時帰国は不要です。
 
 【Word形式】個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行更新申請書(ワード形式 docx 36キロバイト)
 【記入例】個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行更新申請書(PDF形式 698キロバイト)
 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(ワード形式 docx 26キロバイト)
 【記入例】個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(PDF形式 406キロバイト)
 

注意事項

  
 

国外転出者向けマイナンバーカードのその他の手続きについて


以下のお手続きについては、マイナンバーカード総合サイト(国外転出者向けマイナンバーカードの手続き)をご確認ください。

  • 氏名等の変更手続き
  • 暗証番号の変更及び再設定手続き
  • マイナンバーカードの失効、返納手続き
  • マイナンバーカードの紛失、盗難等による手続き
  • マイナンバーカードの再交付手続き
  • マイナンバーカードの更新手続き等
 

国外転出者向けマイナンバーカードの手数料について


初回交付時の手数料は無料です。
紛失や破損等の場合は、再発行手数料1,000円が必要です。
手数料は本籍地のある市区町村にお支払いください。本籍地が福井市以外の方は、納付方法を本籍地に直接ご確認ください。

●福井市が本籍地の方の場合

日本円でご納付ください。また、以下のいずれかの方法でお願いします。
一度入金されたお金はお返しできませんので、ご入金の際はくれぐれもご注意ください。

(1)窓口で納付(申請時または交付時)
(2)現金書留・保険付きの国際郵便で納付
(3)日本国内の親族や知人に依頼する
(4)※福井市口座に入金する
※所定の要件を満たせば、福井市口座に入金いただくことができます。詳しくは別途ご相談ください。

お問い合わせ先

市民生活部 市民課
電話番号 0776-20-5286(代表)ファクス番号 0776-20-6032(代表)
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館1階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:070429