ホーム > 教育・スポーツ・学習 > 学習 > 市民憲章 > 不死鳥のねがい(福井市市民憲章)実践目標が決定しました。
最終更新日:2024年3月7日
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)実践目標が決定しました。
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)実践目標
平成31年4月から唱和している現在の実践目標の期間が令和6年3月末で終了することから、令和6年2月29日に開催した不死鳥のねがい(福井市市民憲章)推進協議会常任委員会において、新たな実践目標を決定しました。
- 親切奉仕
声かけと 笑顔でうまれる 地域の輪 - 健康増進
スポーツで 心も体も さわやかに - 郷土美化
まちの美化 広がる緑と豊かな心 - 安全安心
防犯防災 日々の声かけ 心がけ - 文化教養
伝えよう 私が知ってる 福いいネ!
福井市では、各種行事や会議等の冒頭で、実践目標もあわせて市民憲章の唱和を行っています。
福井市民以外の参加者を含む会議等でも下記の例文を参考に、主旨を説明した上で唱和していただくなど、市民憲章運動の推進に御協力をお願いします。
唱和例文
福井市では、戦災・震災をはじめとするたび重なる災禍にも屈せず、不死鳥の如くまちを甦らせた市民の不屈の精神と郷土愛をまちづくりにつなげるため、『不死鳥のねがい(福井市市民憲章)』を制定し、会議等で唱和しています。
それでは、わたくしが前文を朗読いたしますので、引き続き1(いち),2(に),3(さん),4(し),5(ご)の順にご唱和ください。
1. 実践目標とは
実践目標は、市民一人ひとりが不死鳥のねがい(福井市市民憲章)を身近に感じ、日常生活の中で取り組むことができるような具体的な内容となっており、目標の実践をとおして、不死鳥福井の市民としての誇りを持ち、不死鳥のねがいによる「何事にもすすんで取り組む」まちづくり活動が定着することを目指しています。
なお、この実践目標は、内容や期間について定期的に見直すこととしています。
2.設定期間
令和6年4月1日から令和11年3月31日まで(5年間)
※期間満了後は、目標の見直しを予定しています。
3.見直しの経過
実践目標の見直しのため、原案を福井市民から募集し、選定を行いました。
- 応募期間 令和5年7月21日から9月22日まで
- 応募人数 553人 2,084作品
- 選定方法 予備審査、本審査を経て、平易で、リズムよく、具体的な実践につながる目標を選考しました。
語句、リズム、表記について、原案から若干の修正を行いました。
4.市民憲章文
読みやすさ、見やすさを考慮してレイアウトを変更しました。
市民憲章文は、こちらからダウンロードできます。下記のファイルをクリックしてください。
資料への掲載等にご活用ください。(どちらもA4サイズです)
市民憲章文(カラー)(画像形式(PNG) 839キロバイト)
市民憲章文(モノクロ)(画像形式(PNG) 644キロバイト)
配布用のデータを作りました。
A4横で印刷して四つに切ってお使いください。(A6サイズになります)
小さい紙でも読みやすくするため横長にデザインを変えています。
市民憲章文(モノクロ)A4⇒A6(PDF形式 429キロバイト)
市民憲章文(モノクロ)A4⇒A6(カット用ガイド付)(PDF形式 429キロバイト)
5.多言語化
市民憲章を多くの方に御唱和いただくために、多言語化しました。
多言語化のページはこちら(新しいウインドウが開きます)
関連記事
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課
電話番号 0776-20-5361 | ファクス番号 0776-20-5338
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館6階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分~17時15分
ページ番号:070033