不死鳥のねがい(福井市市民憲章)について
【終了しました】市民憲章の実践目標を募集しています
1 市民憲章文
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)
わたくしたちは 不死鳥福井の市民であることに誇りと責任を感じ 郷土の繁栄と幸福をきずくため 力をあわせ 不屈の気概をもって このねがいをつらぬきましょう |
|
(実践目標 平成31年4月~令和6年3月) |
|
1 すすんで 親切をつくし 愛情ゆたかなまちを つくりましょう |
あいさつで ふれあうよろこび 深める絆
|
2 すすんで 健康にこころがけ 明朗で活気あるまちを つくりましょう |
スポーツで 広がれつながれ 元気の輪 |
3 すすんで くふうをこらし 清潔で美しいまちを つくりましょう |
ふるさとを 今よりもっと 美しく
|
4 すすんで きまりを守り 安全で住みよいまちを つくりましょう |
たかめよう 交通マナーと 防災意識 |
5 すすんで 教育を重んじ 清新な文化のまちを つくりましょう |
ふくいの魅力 学んで知って 広めよう |
市民憲章文のダウンロード
市民憲章文は、こちらからダウンロードできます。下記のファイルをクリックしてください。
資料への掲載等にご活用ください。(どちらもA4サイズです)
市民憲章の実践内容について
2 ロゴマーク
不死鳥の由来
不死鳥とは、伝説上の霊鳥フェニックスのことです。形はワシに似て、赤や金の翼を持っています。死期が来ると、みずから燃える火中に入って焼かれ、その灰の中から再生すると言われています。
戦災や震災などのたび重なる災禍にもめげず、再び三たび立ち上がった福井市民の努力は、まさに不死鳥(フェニックス)の姿にも似ていることから、不死鳥が福井市民及び福井市のシンボルになっています。
ロゴマーク
市民憲章の普及・啓発・実践活動の推進のため、福井市のシンボルである不死鳥をデザインしたロゴマークを活用しています。
現在のロゴマークは、平成26年の市民憲章制定50周年記念事業の一環として、一般公募して選定しました。
市民憲章運動によるまちづくりの様々な場面や場所で活用いただけるよう、使用上の注意点をまとめたデザインマニュアルを公開しています。
ロゴマークデザインマニュアルのダウンロード
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)ロゴマークデザインマニュアル
3 市民憲章の誕生とあゆみ
4 市民憲章の普及啓発活動
ふぇにっくす291(50周年記念ホームページ)
5 市民憲章とSDGs
SDGsとは
SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略で、2015年に国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標です。
市民憲章とSDGs
『不死鳥のねがい-福井市市民憲章-』は、郷土の誇りと愛着を通じて、私たち自らの手で、より豊かで住みよい福井市を築くことを目的としており、「SDGs」の精神にも通じています。
そのため、「実践目標」や「実践内容」に基づく市民憲章運動を展開することは「SDGs」の目標達成にもつながっています。
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。