「地域計画」について
地域計画について
これまで、市内全域で地域の農業の将来の在り方を示す「人・農地プラン」の作成、更新を行ってきましたが、農業経営基盤強化促進法の一部改正(令和5年4月1日施行)により、これまでの「人・農地プラン」を土台とし、新たに 「地域計画」を策定することが法定化されました。市街化区域を除いた区域を対象に、施行期日から起算し2年を経過する日までに策定することとされています。
「地域計画」の概要
「地域計画」とは、地域での話し合いにより、目指すべき将来の農地利用について明確化するものです。10年後の目標となる農地利用を示した地図(目標地図)の添付が必要となります。
高齢化や人口減少による農業後継者不足に対応するため、話し合いにより策定した「地域計画」の達成を目指して、地域内外から受け手を幅広く確保しつつ、 農地が利用されやすくなるよう農地の集約化等に向けた取り組みを加速化することが目的です。
現状地図 目標地図


▶農林水産省 地域計画のページ(新しいウインドウが開きます)
地域計画策定までの流れ
本市では下記のとおりのスケジュールで地域計画策定に向けた取り組みを行って行きます。
【令和5年度】
(1)集落・担い手への意向調査 (個々の農家に対する調査は令和3年度、令和4年度に実施済みです。)
(2)集落・地域での話し合い
(3)協議結果の取りまとめ・公表
【令和6年度】
(1)地域計画(案)の作成
(2)関係機関への説明会・意見聴取
(3)地域計画の策定・公告
※令和7年以降、地域計画を実現するため実行・随時更新。
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。