ホーム 健康・福祉・保険健康・予防・医療感染症予防結核の接触者健康診断について

最終更新日:2025年3月13日

結核の接触者健康診断について


結核の接触者健康診断(血液検査)について

令和7年2月に市内で発生した結核について、患者が利用した施設の利用者を対象に接触者健康診断を実施します。
現在、患者は医学的管理下にあり、結核の発生があった施設については、感染拡大の心配はございません。

概要

  1. 接触者健康診断について
    市内医療機関や接触者が現在お住いの住所を管轄する保健所と連携し、検査を進めています。

  2. 今後の対応について
    接触者が現在お住いの住所を確認し検査を実施していきます。
    福井市内の方:福井市保健所にて検査を実施します。
    福井市外の方:福井市保健所から、お住まいの地域を管轄する保健所へ依頼し、検査を実施します。

接触者の方へ

結核は感染(※1)しただけで、発病(※2) に至らなければ、他者に感染を拡げることはありません。
結核に感染しているかは、患者との接触から2~3か月以降の血液検査でわかります。
結核は十分な免疫があれば発病には至らず、一生発病しない方もいます。
感染し、発病に至るものは感染者の約1~2割といわれています。
感染していると確認されれば、医師の判断により必要に応じて内服治療を行うこととなります。(公費負担あり)
結核の初期症状は、咳、痰、発熱等風邪の症状に似ています。
1~2週間以上、咳が続く等気になる症状がある場合は保健所へご相談ください。
(※1)感染:結核に感染(からだの中に結核菌が存在)しているが、発病していない状態
(※2)発病:結核に感染した後、結核菌が活動し始め菌が増殖し、症状が出現した状態(他者に感染を拡げる恐れあり)

質問と回答

Q1:感染の可能性があった施設はどこですか?感染した人の情報は?

A1
施設を利用された方が特定されており、感染拡大を防ぐための接触者健康診断も実施可能な状況であるため、施設名は公表しておりません。
また、感染した患者の情報についても、人権尊重の観点※から、公表はしておりません。
※「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第3条」
国及び地方公共団体の責務として、感染症の患者等の人権を尊重しなければならない

Q2:検査が必要な接触者にはどのように連絡が来ますか?

A2
SMS(ショートメッセージサービス)にて福井市保健所からメッセージを送信します。
メッセージ上にある電子申請リンクから、回答期限内にお住いの住所の回答をお願いします。
回答が確認ができ次第、検査日の調整をさせていただきます。
※期限内に回答が確認できない場合、直接連絡させていただきます。

Q3:接触者健康診断はどうやって受けますか?

A3
原則、お住いの住所を管轄する保健所にてお受けいただきます。
感染の有無を確認するため、接触したと想定される時期からおおむね3か月後に血液検査(無料)を行います。
福井市内の方は、電子申請リンクにて、お住いの住所の回答と同時に検査予約が可能です。
福井市外の方は、電子申請リンクの回答確認後、日程調整のためお住いの地域を管轄する保健所から改めてご連絡させていただきます。

その他のお問い合わせについて

  • 結核に関するQ&Aはこちら(新しいウインドウが開きます)
  • 【結核専用】お問い合わせフォームはこちら(新しいウインドウが開きます)

お問い合わせ先

福祉健康部保健衛生局 地域保健課(保健予防係)
電話番号 0776-33-5184ファクス番号 0776-33-5473
〒918-8004 福井市西木田2丁目8-8 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:071307