ホーム 健康・福祉・保険健康・予防・医療予防接種小児用肺炎球菌ワクチン

最終更新日:2024年4月1日

小児用肺炎球菌ワクチン


令和6年4月1日より、沈降15価肺炎球菌結合型ワクチンが定期予防接種に追加されました。
対象年齢、接種回数、接種量、接種間隔は現行の13価肺炎球菌結合型ワクチンと変更ありません。
すでに小児肺炎球菌ワクチンの予診票をお持ちの方はそのまま使用できます。

対象年齢

生後2か月から5歳に至るまで(誕生日の前日まで)

接種回数及び間隔

接種開始時期によって、接種回数が異なります。

接種開始時期による接種回数及び間隔
接種開始時期 接種回数 接種間隔
初回接種 追加接種

生後2カ月から生後7カ月に至るまで

※この時期での開始をお勧めします

初回接種3回

追加接種1回

27日以上の間隔で3回

(生後24カ月までに完了。※12カ月までの完了をおすすめします)

2回目を12ヵ月を超えて接種した場合3回目はせずに初回接種完了とする

生後12ヵ月以降に、初回終了後60日以上の間隔で1回

(生後12カ月から15カ月での接種をおすすめします)

生後7カ月から生後12カ月に至るまで

初回接種2回

追加接種1回

27日以上の間隔で2回

(生後24カ月までに完了。※13カ月までの完了をおすすめします)

生後12カ月から生後24カ月に至るまで 2回 60日以上

生後24カ月から生後60カ月に至るまで

1回

接種時の持ち物

  • 予診票
  • 母子健康手帳
  • 委任状(父母または後見人以外の祖父母が同伴する場合、予診票裏面の委任状を必ず記入してください。)

小児の肺炎球菌感染症とはどんな病気?

肺炎球菌は、細菌による子どもの感染症の二大原因のひとつです。この菌は子どもの多くが鼻の奥に保菌していて、ときに細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎といった病気を起こします。肺炎球菌による化膿性髄膜炎の罹患率は、ワクチン導入前は5歳未満人口10万対2.6から2.9とされ、年間150人前後が発症していると推定されていました。致命率や後遺症例(水頭症、難聴、精神発達遅滞など)の頻度はHib(ヒブ)による髄膜炎より高く、約21パーセントが予後不良とされています。

13価肺炎球菌結合型ワクチンと副反応について

子どもで重い病気を起こしやすい13の血清型について、子どもの細菌性髄膜炎などを予防するようにつくられたのが、小児の肺炎球菌ワクチン(13価肺炎球菌結合型ワクチン)です。現在では、100カ国以上の国々で13価ワクチンが標準的に使用されています。このワクチンを接種することで細菌性髄膜炎や菌血症を激減することが多くの国から報告されています。わが国では、平成25年11月1日から、7価肺炎球菌結合型ワクチン (プレベナー)が、13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13)に変わりました。

お問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター
電話番号 0776-20-5337
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:012671