「予防接種」の記事一覧
-
新型コロナワクチン乳幼児初回接種(1・2・3回目)(生後6か月から4歳)
新型コロナワクチン乳幼児初回接種(1・2・3回目)(生後6か月から4歳)について
-
新型コロナワクチン乳幼児令和5年秋開始接種(4回目)(6か月から4歳)
新型コロナワクチン乳幼児令和5年秋開始接種(4回目)(6か月から4歳)について
-
新型コロナワクチン小児令和5年秋開始接種(3回目以降)(5歳から11歳)
新型コロナワクチン小児令和5年秋開始接種(3回目以降)(5歳から11歳)について
-
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種(12歳以上)
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種(12歳以上)について
-
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種で使用するワクチンの説明書
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種で使用するワクチンの説明書を掲載します。
-
新型コロナワクチン接種(12歳以上)
新型コロナワクチン接種(12歳以上)ついて
-
新型コロナワクチン小児初回接種(1・2回目接種)(5歳から11歳)
新型コロナワクチン小児初回接種(1・2回目接種)(5歳から11歳)について
-
住所地外での接種
新型コロナワクチンの住所地外での接種について
-
接種実績等その他おしらせ
新型コロナワクチンにかかる接種実績等その他おしらせ
-
新型コロナワクチン乳幼児接種(生後6か月から4歳)
新型コロナワクチン乳幼児接種(生後6か月から4歳)について
-
帯状疱疹を予防しましょう
帯状疱疹ワクチンについて
-
新型コロナワクチンに関する各種お問い合わせ先
新型コロナワクチンに関する各種お問い合わせ先について
-
福井市に転入された方の接種券
福井市に転入等された方の新型コロナワクチン接種券について
-
新型コロナワクチン接種券
新型コロナワクチン接種券について
-
よくある質問と回答
新型コロナワクチンに関するよくある質問と回答
-
新型コロナワクチン接種予約
新型コロナワクチン接種予約
-
新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)(12歳以上)
新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)(12歳以上)
-
子宮頸がん(HPV)ワクチンに係る任意接種等償還払いについて
HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより、定期接種の機会を逃し、HPVワクチンを自費で受けた女性に対し、接種費用の助成を行います。
-
新型コロナワクチン小児接種(5歳から11歳)
新型コロナワクチン小児接種(5歳から11歳に)ついて
-
新型コロナワクチン接種証明書
新型コロナワクチン接種証明書の交付申請について
-
妊娠を希望する女性の風しん予防接種費用の一部を助成します
妊娠を希望する女性の風しん予防接種費用の一部を助成します
-
海外渡航者向け情報
海外渡航者向け情報
-
出生、転入のお子さんの予診票について
出生したお子さん、転入したお子さんの予防接種予診票の送付時期などについて
-
日本脳炎1期・2期
日本脳炎予防接種の対象年齢などの概要を掲載しています。
-
新型コロナワクチンの接種について
新型コロナワクチン接種に関する各種情報を発信します。
-
子どもの予防接種
法律で定められた子どもの定期の予防接種の種類、よくある質問を掲載しています。
-
長期にわたる疾病等のため、定期予防接種を受けられる対象年齢を過ぎてしまった方へ
長期にわたる疾病等のため、定期予防接種を受けられる対象年齢を過ぎてしまった方へ
-
定期予防接種についての注意事項・健康被害救済制度について
定期予防接種についての注意事項
-
予防接種
予防接種の案内です。
-
定期予防接種指定医療機関の皆さまへ(ダウンロード)
医療機関の方向けに予防接種の資料をまとめました。
-
令和5年度 高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種についてのご案内です。
-
高齢者肺炎球菌ワクチン
高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種の概要です。
-
予防接種副反応疑い報告制度について(定期予防接種、新型コロナワクチン、任意予防接種)
予防接種の副反応疑いの報告について
-
ロタウイルス感染症
福井市では、生後2か月になるお子さんに予診票を交付します。
-
【風しんクーポン券の期限が延長されました】成人男性の風しん抗体検査と予防接種(風しんの追加的対策)
公的な風しん予防接種を受ける機会がなかった男性を対象に、令和元年から令和7年まで風しん抗体検査と予防接種を無料で実施しています。
-
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種に係る対応について
定期予防接種は、期限内に受けましょう。
-
水痘(みずぼうそう)
水痘の定期予防接種についてのお知らせです。
-
B型肝炎
B型肝炎予防接種について
-
福井市の指定医療機関及び福井県広域的予防接種医療機関以外で定期予防接種(子ども)を受ける場合の手続きと自己負担額の助成について
母親の里帰り等のやむを得ない事情により、子どもの定期予防接種を県外等で受けた場合の費用の助成について
-
福井市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合
福井市外の医療機関で定期予防接種を受ける場合の手続きについての説明です。
-
HPVワクチン
子宮頸がん予防ワクチン予防接種の対象年齢、接種回数及び間隔などを掲載しています。厚生労働省によるリーフレットもご参照の上、接種してください。
-
小児用肺炎球菌ワクチン
小児用肺炎球菌ワクチン予防接種の対象年齢、接種回数及び間隔などを掲載しています。
-
4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
4種混合予防接種の対象年齢、接種回数及び間隔などを掲載しています。
-
ヒブワクチン
ヒブワクチン予防接種の対象年齢、接種回数及び間隔などを掲載しています。
-
三種混合2期(二種混合2期)
三種混合2期(二種混合2期)予防接種の対象年齢、接種回数及び間隔などを掲載しています。
-
不活化ポリオ
不活化ポリオ予防接種の対象年齢、接種回数及び間隔などを掲載しています。
-
三種混合1期(ジフテリア・百日咳・破傷風)
三種混合1期予防接種の対象年齢などの概要を掲載しています。
-
麻しん風しん1期・2期
麻しん風しん1期・2期予防接種の対象年齢などの概要です。
-
BCG
BCG予防接種の対象年齢などの概要です。
-
予診票を紛失した場合(予診票の再交付)
予診票を紛失した場合などの予診票の再交付について
-
子宮頸がん予防ワクチン接種後の痛みの診療について
子宮頸がん予防ワクチン接種後の痛みの診療を受けることができる医療機関について掲載しています。
-
任意の予防接種
任意の予防接種の種類、よくある質問、接種する際の注意事項などを掲載しています。