最終更新日:2025年4月1日
骨髄移植後等の予防接種再接種費用助成について
骨髄移植後等の予防接種再接種費用助成について
骨髄移植等の医療行為により、定期予防接種で得られた効果が低下又は消失し、再度の予防接種を受ける必要がある場合、その費用は自己負担となります。
そこで、福井市では感染症の蔓延防止および経済的負担の軽減を図るため、予防接種費用の助成制度を実施いています。
【対象者】
次の全てに該当する方
●再接種を受ける日において、福井市内に住所を有し、20歳未満である方
●骨髄移植等の医療行為により、医療行為前に受けた予防接種の効果が低下又は
消失したため、医師に再接種が必要と判断された方
●医療行為前に受けた予防接種が、予防接種実施規則に基づく予防接種であること
【助成の手続き】
1.認定申請 必ず再接種前に申請してください。
「福井市骨髄移植後等の予防接種再接種費用助成対象者認定申請書」(様式第1号)を記入し、添付書類を添えて、福井市こども家庭センターに提出してください。
<添付書類>
・医療行為前に接種した定期予防接種の履歴が確認できるもの(母子健康手帳等)
2.再接種
医療機関に認定通知書(様式第3号)及び医師の意見書の写しを提出し、再接種を受けてください。(認定通知書の日より1年以内に接種してください。)
※再接種費用は、一旦全額を医療機関にお支払いください。
<対象となる予防接種>
・Hib感染症(上限年齢:10歳未満) ・小児の肺炎球菌感染症(上限年齢:6歳未満)
・4種、5種混合(上限年齢:15歳未満) ・2種混合 ・結核(BCG)(上限年齢:4歳)
・B型肝炎 ・不活化ポリオ ・麻しん風しん ・水痘 ・日本脳炎 ・HPV
※再接種は任意接種のため、健康被害が生じた場合の補償は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)により行われます。
3.還付請求
再接種した日の属する年度末(3月31日)までに「福井市骨髄移植後等の予防接種再接種費用助成金交付申請兼請求書」(様式第5号)を記入し、添付書類を添えて提出してください。
<添付書類>
・再接種費用の領収書及び明細書(原本)
・再接種した予防接種名及び接種日がわかる母子健康手帳等
・振込先金融機関口座の確認できるもの
※助成額は、再接種に要した費用と市が定める金額と比較して、 いずれか少ない額とします。
※3月に接種した分は、翌年度の4月10日までに申請してください。
4.要綱
お問い合わせ先
こども未来部 こども家庭センター
電話番号 0776-20-5337
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:071338