ホーム 健康・福祉・保険高齢者福祉介護予防事業「福井市元気度調査」について

最終更新日:2023年2月15日

「福井市元気度調査」について


年1回の自己チェックで、いつまでも元気で自分らしく暮らしましょう

住み慣れた地域で、いつまでも元気で自分らしく生活するためには、生活機能の低下(筋力の低下や物忘れなど)に早期に気づき、機能を維持・向上させるための取組が大切です。
機能低下のサインに早めに気づくことができるように、65歳以上の方は年に1回「福井市元気度調査」で生活機能を自己チェックしましょう。
 

「福井市元気度調査」による自己チェックについて

「福井市元気度調査」は、認知機能の自己チェックができる「あたまの元気度調査票」と、筋力や生活機能を自己チェックできる「からだの元気度調査票」で構成されています。
自己チェックするためには下記から調査票をダウンロードするか、地域包括ケア推進課、ほやねっと(地域包括支援センター)、医療機関、図書館、郵便局等に設置されている調査票をお使いください。
元気度調査表紙

福井市元気度調査(こちらからダウンロードして、自己チェックを行うことができます)

ほやねっと(地域包括支援センター)についてはこちら
 

自己チェック後の取組について

・「あたまの元気度調査」の合計点数が3点以上の方


 指定医療機関での認知機能の詳しい検査(二次チェック)をおすすめします。

   指定医療機関の一覧についてはこちら または ほやねっと・地域包括ケア推進課にお問い合わせください。

 指定医療機関を受診する際は、必ず事前に予約をしてから受診するようお願いいたしします。 

 

【持ち物】あたまの元気度調査票(受診券となります)、マイナ保険証または資格確認書
【料 金】無料
【対 象】福井市に住民票がある65歳以上で、「あたまの元気度調査」の合計点数が3点以上の方
【注意点】無料で検査を受けられるのは一人あたり年1回です。

 

・「からだの元気度調査」で「からだの元気度低下のめやす」のいずれかに該当した方


 ほやねっとに御相談ください。心身の状態を詳しく伺い、その方に合った介護予防の取組を御提案します。
 また、地域の集まりの場に参加することも介護予防に役立ちます。

・上記のどちらにも該当しない方


 生活習慣病の予防への取組や、地域の集まりの場に参加することで、いつまでもお元気に過ごしましょう。

   地域の集まりの場についてはこちら

   認知症の早期発見・予防に関する取組についてはこちら
 

オンラインでも「あたまの元気度調査」をチェックができます!

令和5年2月から、オンラインでも「あたまの元気度調査」のチェックができるようになりました。
チェックの結果、合計点数が3点以上の方には、1か月以内を目途に二次チェックの受診券を郵送します。
二次チェックの受診方法は、紙の調査票でチェックした場合と同じです。
※郵送される受診券は、紙の調査票でチェックした場合の「あたまの元気度調査票」とは様式が異なります。

「あたまの元気度調査」の回答ページはこちら(新しいウインドウが開きます)

お問い合わせ先

福祉健康部 地域包括ケア推進課
電話番号 0776-20-5400ファクス番号 0776-20-5426
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館1階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:018658