ホーム > 健康・福祉・保険 > 子育て・育児・保育 > こども未来条例・計画 > 「福井市こども未来条例」
最終更新日:2025年3月27日
「福井市こども未来条例」
「福井市こども未来条例」が制定されました。
社会全体でこどもの成長を応援し、「こどもの未来が輝くまち」の実現を目指すため、こどもや保護者、こどもに関わる全ての市民、行政が、こどもを育む社会に関して同じ理想を共有し、共に手を携えて取り組んでいく基盤として、令和7年3月に「福井市こども未来条例」が制定されました(令和7年4月1日施行)。
条例の概要
1 目的
こどもを育む上での基本理念を定め、市、保護者、地域住民等、学校等及び事業者の果たすべき役割を明らかにし、市の施策の基本となる事項を定めることにより、社会全体でこどもの成長を応援し、こどもの未来が輝くまちを実現することを目的としています。
2 基本理念
基本理念として、次の5つを定めています。
(1)社会全体でこどもを育む環境を整備すること。
(2)思いや意見を自由に表明することや、権利の主体であることを尊重すること。
(3)個性や能力を最大限に発揮しながら成長することができるよう必要な支援を行うこと。
(4)主体的に生きる力を育み、社会性や自立心、たくましさや優しさを養うこと。
(5)それぞれの主体が役割を果たし、かつ、相互に連携協力すること。
また、全てのこどもは、基本理念の下に育まれ、障がいの有無や、国籍の違い等にかかわらず、個人の属性や置かれた状況に応じて必要な支援を受けることができるものとしています。
3 こどもの権利等
こどもには、安心して自分らしく生きるために次に掲げる権利が保障され、また、こども自身も他者の権利を尊重しなければならないものとしています。
(1)自分の個性や他人との違いを認められ、一人の人間として尊重されること。
(2)自分の意思や考えを自由に表現し、自分に関することを主体的に決めること。
(3)自分自身の夢や希望を持ち、可能性に挑戦すること。
(4)性別、年齢、障がいの有無、国籍等いかなる理由を元とした差別も受けないこと。
(5)身体的、精神的暴力や不適切な環境から守られ、安全で安心な環境で生活すること。
(6)相談し、支援を受けることができ、健やかに育つための環境を求めること。
4 それぞれの果たすべき役割
こどもの成長を社会全体で応援するため、市、保護者、地域住民等、学校等及び事業者のそれぞれの果たすべき役割を次のように定めています。
(1) 市 基本理念にのっとり、こどもの意見を踏まえ施策を策定し、総合的、計画的に推進するとともに、関係機関がそれぞれの役割を果たせるよう支援する 等
(2) 保護者 家庭がこどもの成長にとって最も大きな役割を担っていることを認識するとともに、こどもの個性と人格を尊重し、社会の中で生きていく力を育み、こどもと向き合い、家庭が心身ともに安らぐ場所となるよう努める 等
(3) 地域住民等 こどもを見守り、行事等において交流の場や体験の機会を積極的にこどもに提供するよう努める 等
(4) 学校等 主体性などのこどもの能力を引き出し、学校が安全かつ安心して育ち学ぶ場となるよう努める 等
(5) 事業者 雇用する従業員が子育てと仕事を両立できるよう取り組み、こどもが職業等への興味を持つことができる機会の提供に努める 等
5 基本となる施策
基本となる市の施策として、こどもの育ちの支援、遊びや多様な経験、学び等の機会の提供、こどもの状況に応じた適切な支援等、子育て家庭等への支援、支援情報の提供及び相談体制の充実及び条例の周知を定めています。
条例制定に向けた意見聴取の取組
「福井市こども未来条例」を制定するにあたり、全てのこどもについての、意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会の確保、意見の尊重といった「こども基本法」に定められている基本理念を踏まえ、こども・若者等や、関係団体等から、広く意見聴取を行いました。
意見聴取の方法としては、ワークショップとWebアンケートの2通りで実施しました。
条例は、こどもを育む上での基本理念、理想を掲げるものであることから、意見の多いものも少ないものも尊重するという考えに立ち、アンケートについては可能な限り多様な意見が出るよう自由記載によることとしました。
また、様々な状況にあるこどもの意見を幅広く聴くため、可能な限り幅広くアプローチしました。
このほか、素案に対する意見を募集するため、令和6年12月にパブリック・コメントを実施しました。
※それぞれの取組の詳細は下記リンクをご参照ください。
「福井市こども未来条例」の制定に向けた意見募集(新しいウインドウが開きます)
福井市こども未来条例(素案)に関するパブリック・コメントの結果について(新しいウインドウが開きます)
こどもまんなか応援サポーター
「福井市こども未来条例」の制定と併せて、こども家庭庁が提唱する「こどもまんなか応援サポーター」として活動していくことを、市長が宣言し、こどもに関する取組をより一層強力に推し進めていきます。
皆さんも「こどもまんなか応援サポーター」として、こどもまんなか社会の実現に向け、一緒に取り組みましょう!
※詳細は下記リンクをご参照ください。
こどもまんなか応援サポーター(新しいウインドウが開きます)
関連記事
お問い合わせ先
こども未来部 こども政策課
電話番号 0776-20-5412 | ファクス番号 0776-20-5735
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:071248