ホーム > 観光・文化・イベント > 文化 > 歴史 > 福井市立郷土歴史博物館 展示案内
最終更新日:2025年3月5日
福井市立郷土歴史博物館 展示案内
令和7年度展示案内
企画展示室 特別展・特別陳列
5月17日(土曜日)~7月6日(日曜日)
北庄城築城450年記念特別展 特別展
越前北庄の城と城下
織田信長の重臣である柴田勝家により北庄城が築かれると、交通の要衝として既に町場が形成されていたとみられる北庄には新たに多数の商工業者や武士などが集住、城下町として発展していきました。本展では築城450年を記念し、城下町福井の起源となった北庄城とその城下町についてご紹介します。
7月19日(土曜日)~9月7日(日曜日)
夏季特別展
松平春嶽と勝海舟
幕末の動乱期において、16代福井藩主松平春嶽と幕臣勝海舟は幕府・諸藩の垣根を超えた「一大共有之海局」を掲げ、海軍の興隆による富国強兵を実現しようとしました。明治期における近代化政策の礎となった幕末期の海軍建設について、春嶽と海舟の思想や交流に着目しながらご紹介します。
10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日)
秋季特別展
能と狂言 ―桃山の遺風―
寺社の延年舞や田楽、猿楽を起源とする能。江戸時代には武家の式楽と定められ、越前松平家においても、祝儀や年中行事、賓客へのふるまいとして、能狂言が行なわれました。
また越前は古くから面の生産地として知られ、越前出目家や大野出目家など、名だたる面打師を輩出してきた土地柄でもあります。
本展では、財団法人林原美術館の特別協力のもと、岡山藩池田家に伝来した能狂言コレクションの中から、桃山時代にさかのぼる希少な能装束と能面、狂言装束をご覧いただきます。能が様式化する以前の、原初的な姿を留める能狂言の世界をお楽しみください。
さらに、江戸時代の福井藩における演能の記録や、古社に遺された面などを通して、日本の伝統芸能「能」と越前の関わりを紹介します。
松平家史料展示室 企画展
福井藩主越前松平家に伝来した什宝・文書などを展示し、大名家のくらしや文化、福井藩の歴史を紹介します。
3月1日(土曜日)~4月20日(日曜日) 松平家の世界
4月25日(金曜日)~6月15日(日曜日) 宮中からのおくりもの
6月20日(金曜日)~8月17日(日曜日) 令和の大修理 重要文化財大安寺
8月22日(金曜日)~10月6日(月曜日) 武具へのこだわり
10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日) 越前と能・狂言
11月29日(土曜日)~2月2日(月曜日) 史料が語る福井藩と城下町
2月7日(土曜日)~4月12日(日曜日) おひなさま
館蔵品ギャラリー
館蔵品の紹介や、記念年・季節・年中行事などをテーマにした展示を行います。
3月1日(土曜日)~4月20日(日曜日) 女性と刀
4月25日(金曜日)~6月15日(日曜日) 日露戦争の号外報道
6月20日(金曜日)~8月17日(日曜日) 大河ドラマ「べらぼう」裏の主役? 一橋治済
8月22日(金曜日)~10月6日(月曜日) サムライの末裔たち
10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日) 橋本左内ゆかりの手紙
11月29日(土曜日)~2月2日(月曜日) 福井城下の正月行事「馬威し」
2月7日(土曜日)~4月12日(日曜日) 福井の宮大工 小林小太郎
常設展示室
縄文時代から昭和時代までの福井の歴史を、「ふくいのあゆみ」「古代のふくい」「城下町と近代都市」「幕末維新の人物」の4つのテーマで構成し、大きな復元模型や映像などを駆使してわかりやすく紹介しています。日替りのスタンプラリー(すべてまわると記念品がもらえます)もあり、子どもたちも楽しく学ぶことができます。
ふくいのあゆみ
縄文時代から現代までのふくいの歴史を、資料を中心にしてふりかえります。当館のロゴマークにもなっている江戸時代の人体模型「キュンストレーキ」は入ってすぐのところに展示してあります。ちょっと怖いけど驚かないでくださいね!
古代のふくい
ふくいの古墳
福井市内の古墳から出土した副葬品の実物資料を展示し、古墳時代のヒトとモノとのかかわりを探っていきます。
東大寺領荘園「道守荘」
奈良時代の福井平野に広がっていた東大寺領荘園の実態を、文書や絵図、模型や映像などで探っていきます。
城下町と近代都市
城下町と人々のくらし
越前松平家の居城「福井城」と、半石半木の奇橋九十九橋を中心に、城下町に暮らした人々の歴史を見ていきます。九十九橋の原寸大模型や、春の九十九橋周辺の風景を再現した模型、福井城本丸の模型、福井城の城下絵図を焼き付けた陶板など、見れば納得の展示がみなさんをお待ちしています。
近代都市の発展と戦・震災
福井市の発展の歴史、そして忘れてはならない戦・震災の被害状況とその復興の歴史を見ていきます。恐ろしい福井空襲の体験を、市内に残された防空壕を中心にして描くアニメ映像や、震災から立ち上がる福井を当時の体験談からふりかえる映像など、感動の作品が満載です。
幕末維新の人物
幕末維新期に活躍した松平春嶽をめぐる人々を見ていきます。「幕末維新人物ギャラリー」には福井藩内外の志士たちが写真付で紹介されています。貴重な写真も掲載されているので、ぜひご覧ください。
関連記事
- 福井市立郷土歴史博物館 利用案内
- 福井市立郷土歴史博物館 団体予約
- 福井市立郷土歴史博物館の概要
- 福井市立郷土歴史博物館 (新しいウインドウが開きます)
お問い合わせ先
商工労働部観光文化スポーツ局 郷土歴史博物館
電話番号 0776-21-0489 | ファクス番号 0776-21-1489
〒910-0004 福井市宝永3丁目12-1 【GoogleMap】
業務時間 午前9時~午後7時
(ただし11月6日から2月末日までは午後5時で閉館)
ページ番号:024678