ホーム > 観光・文化・イベント > 文化 > 文化振興 > 第22回平成独楽吟優秀作品
最終更新日:2017年5月9日
第22回平成独楽吟優秀作品
平成独楽吟部門※1
| 賞 | 作 品 | 都道府県 | 氏名(敬称略) | 
|---|---|---|---|
| 橘曙覧賞(最優秀賞) | たのしみは三代目の養子(こ)の雪つりに夫(つま)と似てきた姿見しとき | 福井県 | 
         田中 美代子  | 
    
| 福井県知事賞 | たのしみは父母亡き生家に灯りつき溢れる靴を並べ置くとき | 福井県 | 林 泰江 | 
| 福井市長賞 | たのしみは祖父から届いたダンボール開けて並んだトマト見る時 | 福井県 | 井上 雄惺 | 
| 福井県教育委員会賞 | たのしみはけずったえん筆横一列みんなつんつん背比べのとき | 福井県 | 吉田 廉太郎 | 
| 福井市教育委員会賞 | たのしみは竹刀とわたし心あいスパァンときまり勝利するとき | 北海道 | 上野 桃子 | 
| 福井新聞社賞 | たのしみは母と料理を作り終え父の感想をじっと待つとき | 東京都 | 今村 真有子 | 
| 
         日本放送協会 福井放送局長賞  | 
      たのしみは休み明けの最寄り駅階段下りる君を見たとき | 群馬県 | 伊藤 美佳 | 
| 福井中央郵便局長賞 | 楽しみは菜の花の咲く青空へ羽化するような定年のとき | 福井県 | 尾崎 登 | 
| 熊本市賞 | たのしみは隣に住んでいるような顔で我が子がやって来るとき | 兵庫県 | 松下 幸子 | 
| 歴史のみえるまちづくり 協会理事長賞  | 
      たのしみは針千本の指切りを本気にする子の顔を見るとき | 茨城県 | 海老原 順子 | 
| 学校賞 | 北海道 | 
         札幌市立桑園小学校  | 
    |
| 学校賞 | 福井県 | 福井市明倫中学校 | |
| 秀作 | たのしみは部活帰りの児を待ちて海苔のおにぎり作るその時 | 福井県 | 林 フミエ | 
| 秀作 | たのしみは野良仕事終え腹ふくる老いふたりして昼寝するとき | 福井県 | 小林 田鶴子 | 
| 秀作 | たのしみは祖父母のくれた金色の光るお米をかみしめる時 | 大阪府 | 近藤 菜々子 | 
| 秀作 | たのしみは「今日はどっちと風呂入る?」娘笑顔で「とうちゃん!」のとき | 福井県 | 林 春輔 | 
| 秀作 | たのしみは私が知らぬ相棒の昔を義母が語りだすとき | 静岡県 | 荒井 紀恵 | 
| 秀作 | たのしみは友達とした計算がやっと答えにたどりついた時 | 東京都 | 柳下 美蓮 | 
| 秀作 | 
         たのしみは円陣「オー」と一声でみんなの心が点火するとき  | 
      福井県 | 田原 友結 | 
| 秀作 | たのしみは夏の早川鱒とりて少年の父と笑い合うとき | 東京都 | 亀田 親子 | 
| 秀作 | たのしみは学校終わりの金曜日かみの毛すっとほどきとるとき | 神奈川県 | 加藤 彩名 | 
| 秀作 | たのしみは友鮎もとめ夜明け前おとりを川へ流しこむとき | 奈良県 | 吉田 明生 | 
| あ秀作 | たのしみは隣のネコが声もなく我が家のように来てくれるとき | 山口県 | 仲西 節男 | 
| 秀作 | たのしみは月に一度の図書館の車文庫がきてくれる時 | 北海道 | 石山 マサ | 
| 秀作 | たのしみは祖父母の家の縁側で布団を敷いて昼寝するとき | 熊本県 | 桑元 達弘 | 
| 秀作 | たのしみは遠く離れし友の居て新米贈り返事待つとき | 山形県 | 鈴木 実 | 
| 秀作 | たのしみは里の祭に子らの声家々回る御輿待つとき | 福井県 | 中川 誠一 | 
| 秀作 | たのしみは花ある道を尋ねては妻のカートと遠出するとき | 大阪府 | 夏田 信身 | 
| 秀作 | たのしみは鬼灯一本幼持ち我と並べて墓に行くとき | 福井県 | 加藤 文代 | 
| 秀作 | たのしみは命のネジをブンブンと巻く蜂のいる花にあうとき | 宮城県 | 横溝 惺哉 | 
| 秀作 | たのしみは妹のおなかまくらにしななめになってそっとねる時 | 兵庫県 | 中村 咲耶 | 
| 秀作 | たのしみは正月恒例祖父のそばぶつぶつ麺にくすっとする時 | 青森県 | 鈴木 美波 | 
一般短歌部門(テーマ「友」)※1
| 賞 | 作 品 | 都道府県 | 氏名(敬称略) | 
|---|---|---|---|
| 橘曙覧賞(最優秀賞) | 十年前抱いた夢を持ち続け明日もお前と白球を追う | 福井県 | 岩崎 大朔 | 
| 福井県知事賞 | 三日月にランドセルをぶら下げて星のシュリケン競って飛ばそう | 大阪府 | 船田 愛子 | 
| 福井市長賞 | 誤字脱字懐かしきかな友の文倅が農を継いだと知らす | 神奈川県 | 北村 純一 | 
| 福井県教育委員会賞 | 悲しみを分け合いし友また一人仮設に別れ告げ去る背中 | 岩手県 | 伊藤 ヨシ子 | 
| 福井市教育委員会賞 | 留学の友の笑顔の写真にはオーストラリアの風が吹いてる | 愛知県 | 本谷 優果 | 
| 福井新聞社賞 | 友ひとりまた一人去るこの春をうこん桜が寺にゆれゐる | 愛知県 | 
         横井 和幸  | 
    
| 
         日本放送協会 福井放送局長賞  | 
      ぼくの友身長みんなバラバラだぼくはにんじんあの子はごぼう | 岐阜県 | 遠藤 綜太 | 
| 福井中央郵便局長賞 | いつだって聞いてあげるよなぜならば私は小さな相談室だ | 岐阜県 | 奥田 愛琉 | 
| 歴史のみえるまちづくり 協会理事長賞  | 
      済んだ風真っ赤な空で赤とんぼみんな手を振り地をふみしめる | 福井県 | 梶 陽翔 | 
| 秀作 | 背戸に来て鳴くこおろぎのふたつみつ秋の夜長の我が友なりき | 福井県 | 小田 孝雄 | 
| 秀作 | 車椅子の難聴の父海見ゆるホームに明るき談話室あり | 宮城県 | 畠山 みな子 | 
| 秀作 | シベリアの寒い荒野をさまよいて父は友垣背で運んだ | 埼玉県 | 米山 直昭 | 
| 秀作 | 
         光なき世界に生きてこし友がふとつぶやきぬ「色が見たい」と  | 
      滋賀県 | 井田 あさみ | 
| 秀作 | 戦友の訃報届きし受話器置き父はその手で蛇口を捻る | 京都府 | 田久保 ゆかり | 
| 秀作 | 戦友会二人になるまで続けむと抑留の日を語り合い酌む | 石川県 | 岡本 邦夫 | 
| 秀作 | 辻つじに友の名書かれし立て看板通夜へと向かふふるさとの道 | 千葉県 | 河野 成実 | 
| 秀作 | 「顔を見らんと安心できん」瓦礫の中を駆けつけてくれて友は | 熊本県 | 橋本 年美 | 
| 秀作 | 初恋の名前手旗で示すあり傘寿で同期会最後となせり | 新潟県 | 阿部 昌彦 | 
| 秀作 | 若き日はいつもまわりに誰かいたいつのまにやらぽつんとひとり | 埼玉県 | 佐々木 美知子 | 
| 秀作 | 歳月の苦楽語らずふるさとに傘寿の会は和やかなりき | 福井県 | 山本 幸子 | 
| 秀作 | 夏密柑分けて渋みに顔歪め馬鹿笑いした青空の君 | 群馬県 | 今野 涼人 | 
| 秀作 | 
         三階の教室が揺れ友達と南海トラフの話をしてる  | 
      徳島県 | 阿地 莞汰 | 
| 秀作 | 「おお」だけで通じるなんて素晴らしい洟垂れ小僧の禿頭が来る | 三重県 | 西 おさむ | 
| 秀作 | 友の声ふり返ったら笑ってる私の笑顔をまっているように | 福井県 | 熊谷 侑香 | 
| 秀作 | みな同じ瞳をして我に恋人のこと語る昼下がりの学食 | 兵庫県 | 森永 理恵 | 
| 秀作 | シャボン玉生まれるときは楕円形友のかなしみもらさぬように | 鳥取県 | 中江 三青 | 
| 秀作 | 大掃除襖の染みは青春が叩きつけたる珈琲カップ | 兵庫県 | 松下 幸子 | 
| 秀作 | 元特攻の義父の遺影に供えたり戦友よりとどきし福島の柿 | 千葉県 | 河野 雅子 | 
| 秀作 | わが町の避難勧告見たという友のメールが届く雨の夜 | 岡山県 | 信安 淳子 | 
※1 入賞・秀作作品についての一切の権利は、主催者である福井市、(公財)歴史のみえるまちづくり協会に帰属します。
お問い合わせ先
    商工労働部観光文化スポーツ局 文化振興課
    電話番号 0776-20-5367 | ファクス番号 0776-20-5670
    〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 AOSSA5階  【GoogleMap】  
    業務時間 平日8:30~17:15
    
ページ番号:018473