ホーム > 観光・文化・イベント > 文化 > 文化振興 > 令和3年ふくいバーチャル文化芸術祭の開催結果と受賞作品
最終更新日:2021年11月15日
令和3年ふくいバーチャル文化芸術祭の開催結果と受賞作品
1.事業の説明
文化芸術に関心を持つ市民等が、誰でも参加できる文化芸術の発表の場と鑑賞の場をオンライン上に設けることで、文化芸術活動を推進し次代の担い手を育成する事業です。
2.事業の開催結果
全92作品の応募があり、開催期間中は多くの鑑賞者がイベントの開催ページを訪問しました。
- 応募作品数 92作品 応募作品一覧はこちらをご覧ください。
- 開催期間中の参加者 6,554人
- 人気投票数 1,299票 人気投票結果はこちらをご覧ください。
- 受賞作品 受賞作品はこちらをご覧ください。
作品募集とイベント開催について
個人や団体から文化や芸術に関する原則2分以内の動画を募集し、9月の1か月間にわたって一斉公開しました。
開催中は、人気投票と、同時開催イベントも実施しました。
- 動画の募集期間 令和3年7月1日(木曜日)~8月31日(火曜日)
※新型コロナウイルス感染症にかかる福井県緊急事態宣言発出を受け、動画の提出期限を9月12日(日曜日)まで延長しました。
- 募集テーマ 「開放」
- 開催期間 令和3年9月1日(水曜日)~9月30日(木曜日)
- 開催場所 オンフクのイベントページ(令和3年のイベント開催ページは公開を終了しました。)
- 応募作品一覧はこちらをご覧ください。
- 同時開催イベント 同時開催イベントはこちらをご覧ください。
- 応援メッセージ 福井市出身の美術家、長坂真護さんから応援メッセージをいただきました。
長坂真護さんの応援メッセージはこちらをご覧ください。
R3年度ふくいバーチャル文化芸術祭 作品募集チラシ(PDF形式 1,388キロバイト)
R3年度ふくいバーチャル文化芸術祭 開催チラシ(PDF形式 2,271キロバイト)
R3年度ふくいバーチャル文化芸術祭 募集要項(PDF形式 709キロバイト)
同時開催イベントについて
事業にあわせ、下記の同時開催イベントを実施しました。
スマホで完結!動画作成セミナー
バーチャル文化芸術祭への動画応募を応援するため、スマートフォン1つで完結する動画撮影と編集のセミナーを開催し、令和3年8月31日までアーカイブ公開ました。
開催日時 令和3年7月14日(水曜日)19時30分から1時間程度
開催方法 zoom(オンライン)
講師 靏田一登(Aithra(あいとら)代表)
開催内容 動画制作にあたっての撮影計画の重要性とそのポイントを学び、スマートフォンやタブレットでも使える無料編集アプリを使って、実際の編集作業を体験しました。
※アーカイブの公開は終了しています。
津軽三味線×eスポーツ
今話題の津軽三味線とeスポーツとのコラボ配信イベントを開催しました。
開催日時 令和3年9月12日(日曜日)11時~11時30分
開催方法 YouTubeで生配信
出演者 津軽三味線演奏者 佐藤 領哉(さとう りょうや)さん
プロゲーマー タイタンさん(福井ユナイテッドesports team所属)
協力 福井県eスポーツ学生協議会、福井ユナイテッドesports team
開催内容
第1部 ぷよぷよeスポーツ
佐藤さんの津軽三味線が奏でる「ぷよぷよeスポーツ」のテーマ曲に合わせ、タイタン選手が超絶連鎖!
第2部 フォートナイト(Fortnite)
目指せビクロイ!福井の若手eスポーツプレーヤーが津軽三味線に合わせてフォートナイトをプレイ!
※アーカイブの配信は終了しています。
応援メッセージ
福井市出身の美術家、長坂真護(ながさか まご)さんから、応援メッセージをいただきました。
世界的に活躍する長坂真護さんについては、こちら(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
長坂真護(ながさか まご)さんからの応援メッセージ
ふくいバーチャル文化芸術祭の参加の皆様、今回のパンデミックの渦中、福井市が新しい可能性の発掘を開始してくれました。
バーチャル文化の中でも、異彩を放つ皆様の熱き芸術家魂を見せて下さい!
僕も、昔、福井の支援があり美術家として活動できています。
アーティストも作品を鑑賞する方も、沢山の参加をお待ちしております!
3.受賞作品
審査の結果、最優秀賞 福井市長賞(1作品)、優秀賞(2作品)、審査員特別賞(6作品)の受賞作品を決定しました。
また、最終審査に残った作品の中から、特に評価の高かったものを入選(9作品)としました。
全体講評
今回のふくいバーチャル文化芸術祭には、地元で頑張る個人や団体を中心に92作品もの応募があり、ジャンルも、ダンスやコーラス、楽器演奏、書道、絵画、アニメーション・イラスト、ストリートカルチャー、マジック、映画、将棋、朗読、地域活動、自然など、多岐にわたりました。
様々な文化や芸術の作品が集まりましたが、今回はやはり動画作品のコンテストということで、文化・芸術性に優れているだけでなく、見る人に感動を与える映像として創意工夫が見られることも重視し、双方を兼ね備えた作品を受賞作品として選考しました。
また、最終選考に残った作品はどれもレベルが高かったため、今回、惜しくも受賞を逃した作品を入選として発表することとしました。
この度の文化芸術祭では、審査の対象が応募作品の冒頭から2分間であったことから、次回は、時間配分にも考慮した作品を応募いただくとより高い評価を得られると思います。
最優秀賞 福井市長賞
作品名 | #芸術を開放せよ |
作者(投稿名) | 西川奈那 |
作品の説明 | 限られた小さな紙から、体よりも大きな紙に絵を描く事で、体全身を使い芸術の開放を表現しました。 そして、絵の中にカニや恐竜など福井の名産物を取り入れてみました。 |
作品講評 | 落書き中にペンが紙の外へとはみ出すシーンから始まるストーリーは、若者の「もっと大きく描くんだ!」「やりたいことを思いっきりやるんだ!」という衝動の開放を感じさせます。 生き生きと描かれていく大きな絵は若い力と福井への愛を見事に表現していました。 躍動感ある描写、色彩に注意をはらった撮影環境やカメラワーク等、綿密な撮影計画が伺える作品でした。 |
受賞の感想 | 福井市長賞を頂けるなんて本当に光栄です! この作品は私のこだわりが沢山詰まってます。 特に、伝わりやすいテンポの編集、ストレートなテーマの表現、そこを感じてもらえると嬉しいです。 この作品が沢山の方に愛される作品になりますように。 |
優秀作品賞(2作品)
作品名 | きになるうた |
作者(投稿名) | haruka saitou |
作品の説明 | 落書きから生まれたへんてこな生物「かれら」を動かし、もうだめだ!という気持ちを代弁させました。 みんな精いっぱい生きています。その姿になんだかちょっと救われます。 |
作品講評 | 社会との繋がりに感じる「不安」に悩むことは誰もが経験することではないでしょうか。 今その不安に直面している若者の心理がユニークに表現されています。 カタチを変えたり、しっぽを切られたりしながら生きている不思議な生きモノたちが社会への適応に奮闘している若者の気持ちを代弁しています。 「えらい」という結びのキャプションはそうした不安からの「開放」なのだと受け取りました。 「生きる」ことは「えらい」こと。 作品全体に調和を生む歌声と、奇妙なのにどこか愛らしいイラストが、メッセージへの共感を促しました。 |
受賞の感想 | A5サイズの紙に絵を描き、148枚分スキャンして色を付けました。 作詞・作曲、歌、アニメ、全て一人で行い、編集はiPhoneで行いました。 大学からの帰宅後、夜中に車内で録音したので控えめな声量です。 カチカチ音は小学生の頃に使っていたカスタネットとメトロノームの音です。 |
作品名 | 解放の瞬間 |
作者(投稿名) | 福井高等学校1年G組 |
作品の説明 | 『開放』がテーマということで1日の中での、何かを開放する瞬間に着目して作った作品です。 自分たちで色々なシーンの動画を撮り、アニメーションにしました。 |
作品講評 | 1コマずつ描かれたアニメーションは彩色がなくシンプルな描画から構成されます。 視界に映り込む情報を最小限に絞りながらストーリーを成立させました。 着替えをして、掃除をして、徐々に放課後へ向けて気持ちが開放れていく。 そんな学校生活の情景をよく表現しています。 学校という「拘束」からの「解放」という学生らしい素直な表現とともに、膨大な描画を作成した生徒たちの努力も評価のポイントとなりました。 |
受賞の感想 | 今回賞を頂けたことが、私たちの動画を多くの人に見てもらうきっかけになれば嬉しいです。 開放のシーンだけでなく、そのシーン同士のつながり方にも注目して欲しいです。 アニメーションにする前の動画も、視点や人の動きなどを試行錯誤して撮りました。 |
審査員特別賞(6作品)
作品名または画像をクリックするとYouTubeの動画が開きます。
![]() |
|
作品名 | "Re:Bloom"シュガーアートパフォーマンス |
作者(投稿名) | シュガーアーティストKOYUKI |
作品の説明 | パティシエ×シュガーアート×巫女。砂糖で描くシュガーペイントを奉納しました。 自分にしかできない何かを求め続け恐れず、今を楽しみ表現し 自分を"開放"する。 |
作品講評 | シュガーアートという独創的なパフォーマンスの世界が美しい色彩とアートの特性が理解できるよう工夫されたアングルとカット割りによって描かれています。 映像の高いクオリティも評価されました。 |
受賞の感想 | 第一回スイーツ甲子園優勝後、パティシエの夢を叶えるため上京。 シュガーアートを独自の方法で進化させ続ける。 パフォーマンスを奉納することで日本文化やアートの重要性を届けています。 一度きりの人生を先延ばしせずにやりきる。 今の自分を表現し続ける。 |
![]() |
|
作品名 | 福井から星空の開放 |
作者(投稿名) | Hideyuki Kato / 加藤英行 |
作品の説明 | 福井市周辺で撮影した星空のタイムラプス動画(数十枚~数百枚程度の写真を繋げた動画)をフリーBGM素材「甘茶の音楽工房」さんの提供する音楽に合わせた作品です。 |
作品講評 | 福井の様々な名所から見る星空をタイムラプスで撮影しており、音楽もロマンティックに調和して、全体的に非常に美しい作品でした。 制作に膨大な時間をかけた作品であり、映像を撮るための努力も素晴らしかったです。 |
受賞の感想 | とても光栄です。ありがとうございます。 本作品を多くの方に、ご覧頂ける機会を得たことを嬉しく思います。 また、作品制作をいつも応援してくださる方々、協力してくれる家族に感謝を伝えたいです。 福井の色々な場所の星空を楽しんで頂けると幸いです。 |
![]() |
|
作品名 | 祝福ふくい |
作者(投稿名) | KGCM-FUKUI |
作品の説明 | 福井応援ソング、祝福ふくい! 福井の美味しいもの、よいところ、素晴らしい物がギュッと詰まった楽しさいっぱいの歌です。 幸せがつるつるいっぱい!と元気に歌います。 |
作品講評 | キャッチーな音楽と福井の魅力を詰め込み、見ている人に元気を与えてくれる作品でした。 映像としては単調で、静止画が多く動きが少なかったように思いますが、聞いているとすぐに口ずさんでしまうような親しみやすいメロディと歌詞が素晴らしかったです。 |
受賞の感想 | この曲を多くの人に聴いていただけるのが何より嬉しいです! 幸福度日本一を福井らしく表現した「幸せがつるつるいっぱい」というフレーズに注目してください! コロナ禍で生まれたゴスペルソングにKGCM-FUKUIのみんなで歌詞を持ち寄りレコーディングしました。 |
![]() |
|
作品名 | スケートボードと私と開放感 |
作者(投稿名) | 福井県スケートボード協会 上杉政充 |
作品の説明 | スケートボードをやっているだけで、同じ空間にいるスケーターと楽しい時間を共有できます。 そんな輝かしい場面が詰め込まれた映像作品です。 |
作品講評 | ドローン撮影で開放感や躍動感を演出し、また、技を成功させた子ども達の生き生きとした表情などが印象的な映像としてまとめられていました。 東京オリンピックで注目を浴びたタイムリーなスポーツとテーマを上手く組み合わせて表現したことも評価されました。 |
受賞の感想 | 福井県のスケートボードシーンを盛り上げる為に、スケートスクール・コンテストなどを行い、裾野を広げています。 スケートボードのインフラ整備など地域貢献活動も行っています。 応援よろしくお願いします。 |
![]() |
|
作品名 | 開放 |
作者(投稿名) | あおちー |
作品の説明 | いつも非常口で頑張っているピクトさんが、仕事から開放されて日常を楽しんでいる様子を動画にしました。 |
作品講評 | 何気なく目に入る非常口のピクトグラムからユニークな発想を得て展開する表現に、アイディア力の高さを感じました。 オリンピックで話題となった様々なピクトグラムを、開放というテーマに関連付けて制作したことも評価されました。 |
受賞の感想 | 初めて制作した動画が賞に入りとても嬉しく思います。 現実と画像を合成し、違和感を出来るだけなく仕上げることが難しかったです。 是非そこに注目していただければと思います。 |
![]() |
|
作品名 | ありがとう私のローカル線 |
作者(投稿名) | MUGA |
作品の説明 | 福井県のローカル線、越美北線の開業60周年を記念して、途中下車駅の越前東郷駅に住む町の有志、ゆかりのある方々と集まってイベントを開催しました。 |
作品講評 | スタンプを押すしわくちゃな手やカゴに入った野菜といった何気ない景色が、ご年配方の話し声、足音などと共に映し出されたことで、そこに暮らす人々の情景を鮮明に感じ取ることができました。 通常は取り除いてしまうであろうノイズ音を活かし、地域とローカル線への思いが伝わる作品としたことが評価されました。 |
受賞の感想 | お世話になった人への感謝はよくありますが、お世話になったローカル線への感謝はなかなかする機会がないので、映像のラストにぎゅっと表現させていただきました。 「青春の開放」をいつも手助けしていただいた越美北線、私のローカル線に感謝です。 |
入選(9作品)
最終審査に残った作品の中から、特に評価の高かったものを入選(9作品)としました。
作品名 |
作品の説明 |
福井アカペラサークルSingRing |
総勢48名のリモートアカペラ動画です。 |
村上文堂 |
一人で抱え込まない、誰かに理解を求めない、率直に自分自身の声をきいてカイホウしてほしい。重圧からの解放、疲れた身体の介抱、閉ざした心の開放を願って揮毫しました。 |
中学生ガイドが福井を発信!【なぜ福井県は恐竜王国!?】瓦版屋中谷家VOL.1 瓦版屋中谷家 |
魅力あふれる福井のことを、知らない人にも知っている人にも、はたまた知っているつもりになっている人にも!軽妙な語り口で中学生ボランティアガイドがお伝えします! |
小林怜央 |
テーマは「担い手」。コンセプトとして”福井の次代の「担い手」は活発である”ということを知ってもらいたいと思ったため映像の出演者は全員、同い年または一つ上の先輩。 |
水島和也 |
地域の暮らしを徒歩で横断する究極の旅、微遍路【びへんろ】田中佑典さんの旅を追いかけました。そのテーマ曲を福井の美しい景色を織り交ぜながら制作しました。 |
kenji Takahashi |
5曲入りミニアルバム「Wonderland」に収録しているタカハシケンジ(ex.ザルーズドッグス)の楽曲「fly high baby」です。落書きアニメーションも自身で作画しています。MIZUKIに提供した楽曲のセルフカバーです。 |
フクイプリティートワラーズ |
福井駅前の恐竜広場、中角歩道橋など、福井市内のお出かけスポットで演技する様子をまとめさせて頂きました。沢山の皆様にご覧頂き有難うございました。 |
上田勝一朗 |
このドラマでは扉、思い、夢からの3つの開放を表現しています。コメディドラマでありながら「今、伝えたいことは今、開放しよう。」というメッセージを込めました。 |
福井高等学校 2年G組 |
私たちは、「民衆を導く自由の女神」を黒板アートで描きました。私たちは今、コロナ禍のために制限がかかっています。そんな世の中から解放されたいという思いで、ヨーロッパを開放に導いた女神の絵を美術部で描きました。 |
表彰式
令和3年11月15日(月曜日)に、福井市役所で開催しました。
受賞作品の放映
福井市にぎわい交流広場ハピテラス大型ビジョンで、福井市長賞と優秀賞を受賞した3作品を放映します。
作品 | 日程 |
---|---|
福井市長賞 「#芸術を開放せよ」 |
11月16日(火曜日)~11月22日(月曜日) |
優秀賞1 「きになるうた」 |
11月23日(火曜日)~11月29日(月曜日) |
優秀賞2 「解放の瞬間」 |
11月30日(火曜日)~12月6日(月曜日) |
※放映時間は不定期です。8時から22時まで、20分間に1回から2回の放映予定です。
※ハピテラスでイベントが開催される場合は放映されないことがあります。
受賞作品パネル展
入賞作品や入選作品、人気投票上位作品の放映とパネル展示を行いました。
開催日時 | 開催場所 | 備考 |
---|---|---|
11/17(水曜日)~11/23(火曜日・祝日) 9時~17時15分 |
福井市美術館 アートラボふくい |
最終日は16時まで |
12/4(土曜日)~12/10(金曜日) 8時30分~22時 |
AOSSA 1階 アトリウム (福井市手寄1丁目4-1) |
初日は11時から、最終日は15時まで パネルの設置のみ 作品の放映はありません |
12/13(月曜日)~12/21(火曜日)の平日 8時30分~17時15分 |
福井市役所 1階 市民ホール (福井市大手3丁目10番1号) |
初日は11時から、最終日は15時まで |
4.人気投票結果
人気投票の結果を1位から10位まで発表します。
実施期間 令和3年9月1日(水曜日)~9月30日(木曜日)
総投票数 1,299票
順位 |
作品名 |
作品の説明 |
第1位 |
KGCM-FUKUI |
福井応援ソング、祝福ふくい!福井の美味しいもの、よいところ、素晴らしい物がギュッと詰まった楽しさいっぱいの歌です。幸せがつるつるいっぱい!と元気に歌います。 |
第2位 |
福井アカペラサークルSingRing |
総勢48名のリモートアカペラ動画です。 |
第2位 |
西川奈那 |
限られた小さな紙から、体よりも大きな紙に絵を描く事で、体全身を使い芸術の開放を表現しました。 そして、絵の中にカニや恐竜など福井の名産物を取り入れてみました。 |
第3位 |
フクイプリティートワラーズ |
福井駅前の恐竜広場、中角歩道橋など、福井市内のお出かけスポットで演技する様子をまとめさせて頂きました。沢山の皆様にご覧頂き有難うございました。 |
第4位 |
福井ウクレレクラスタ楽音 |
総勢61名によるリモート演奏。 大人数での活動が難しい中、「1曲を繋げ演奏する」という目標を通し、人との繋がりや楽しみを持つことの大切さを感じることができました。 |
第5位 |
福井ウクレレクラスタ楽音オーケストラ部 |
前半はリモート演奏、後半は演奏会の2つの動画を編集しました。 昨年はメンバーで揃って演奏できず、その想いを今年の演奏に込め、気持ちをひとつにして演奏しました! |
第6位 |
雅の風 |
言葉無き音楽で愛の告白を表現した曲。緊急事態宣言発令中の2021年1月に制作の為、撮影が難航し、福井県・秋田県の知人達の「雪」動画の協力の下、完成した作品。 |
第7位 |
くりのみキッズ |
コロナ禍で子どもたちの生活も一変しました。一日も早く、行動も心も解放される日が来ることを祈りつつ「虹」を手話歌で表現しました。子どもたちの願いが叶いますように。 |
第8位 |
中学生ガイドが福井を配信!【なぜ福井県は恐竜王国!?】瓦版屋中谷屋VOL.1 瓦版屋中谷家 |
魅力あふれる福井のことを、知らない人にも知っている人にも、はたまた知っているつもりになっている人にも!軽妙な語り口で中学生ボランティアガイドがお伝えします! |
第9位 |
おれいつかです。 |
福井を中心に活動しているファイヤーパフォーマー!福井を元気に!福井から全国へ!福井から世界へ!福井を開放しましょう。 |
第10位 |
haruka saitou |
落書きから生まれたへんてこな生物「かれら」を動かし、もうだめだ!という気持ちを代弁させました。 みんな精いっぱい生きています。その姿になんだかちょっと救われます。 |
第10位 |
Hideyuki Kato / 加藤 英行 |
福井市周辺で撮影した星空のタイムラプス動画(数十枚~数百枚程度の写真を繋げた動画)を フリーBGM素材「甘茶の音楽工房」さんの提供する音楽に合わせた作品です。 |
第10位 |
カツ丼たべたい |
大学祭でマジックをした時の演技です。約200人の観客の中、トリを務めました。またいつか、この動画のように沢山の人の前でマジックをしたいです。 |
お問い合わせ先
商工労働部観光文化スポーツ局 文化振興課
電話番号 0776-20-5367 | ファクス番号 0776-20-5670
〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 AOSSA5階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:023856