ホーム > 観光・文化・イベント > 文化 > 文化振興 > 令和4年ふくいバーチャル文化芸術祭の開催結果と受賞作品
最終更新日:2023年3月31日
令和4年ふくいバーチャル文化芸術祭の開催結果と受賞作品
1.事業の説明
文化芸術に関心を持つ市民等が、誰でも参加できる文化芸術の発表の場と鑑賞の場をオンライン上に設けることで、文化芸術活動を推進し次代の担い手を育成する事業です。
2.事業の開催結果
全60作品の応募があり、開催期間中は多くの鑑賞者がイベントの開催ページを訪問しました。
- 動画の募集期間 令和4年7月1日(金曜日)~10月10日(月曜日)
- 募集テーマ 「HAPPY!」
- 応募作品数 60作品 応募作品一覧はこちらをご覧ください。
- 開催期間 令和4年10月17日(月曜日)~11月16日(水曜日)
- 開催期間中の参加者 4,088人
- 人気投票数 487票 人気投票結果はこちらをご覧ください。
- 受賞作品 受賞作品はこちらをご覧ください。
開催チラシについて
開催チラシの表面のデザインは福井情報ITクリエイター専門学校の皆様にご協力いただき作成しました。学生と教員の皆様、ありがとうございました。

CMについて
今年のCMは昨年度のふくいバーチャル文化芸術祭で最優秀賞を受賞された西川奈那さんに制作していただきました。
画像をクリックするとYouTubeの動画が開きます。
作品募集CM
開催CM
3.受賞作品
審査の結果、最優秀賞(1作品)、優秀賞(2作品)、審査員特別賞(7作品)、福いいネ!賞(6作品)の受賞作品を決定しました。
また、最終審査に残った作品を入選(10作品)としました。
全体講評
今回のふくいバーチャル文化芸術祭には、地元で活動している個人や団体を中心に60作品の応募があり、ジャンルも、ダンスやコーラス、楽器演奏、書道、アニメーション・イラスト、マジック、ショートストーリー、地域活動など、多岐にわたりました。
様々な文化や芸術の作品が集まりましたが、今回はテーマが「HAPPY!」ということで、視聴した人が笑顔になり、幸福感や嬉しさといった感性に共感できるような作品や創意工夫が見られ、文化・芸術性を感じられる作品を受賞作品として選考しました。
また、今回は映像やストーリーの完成度ではなく、その映像に映っている活動内容や表現を高く評価できる作品を「福いいネ!賞」として選考しました。
加えて、最終選考に残った作品はどの作品も評価が僅差であったため、惜しくも受賞を逃した作品を入選として発表することとしました。
今回受賞した作品の中には、令和4年6月から9月にかけて開催した映像制作ワークショップの受講者の作品も含まれており、受講の成果が現れたものと思います。
この度の文化芸術祭では、2分間という制限の中で、いかに制作者が伝えたいことを表現し、視聴した人が共感できたかが、高い評価を得るポイントだったと思います。
最優秀賞
作品名 | 日常生活の中での幸せ♡ |
作者 | 2022福井高等学校1年G組 |
作品の説明 | テーマ「Happy!」に沿って、学校生活の中での小さな幸せをたくさん詰め込みました。四つ葉のクローバーの発見やアイスの当たりなど、友達との楽しい学校生活について描きました。 |
作品講評 | 1コマずつ描かれた線画のアニメーションで、映像は最小限に絞りながら日常の学校生活でのHAPPY!を感じられる瞬間がうまく表現されています。最初、2人がHAPPY!の象徴である四つ葉のクローバーを見つけるところから始まるシーンは、その日1日がHAPPY!になるということを予感させます。自動販売機で「当たった飲み物」を友人とシェア、友人と食べる昼食、帰宅途中での猫とのふれあい、最後はアイスの「あたり」など、学校生活での小さなHAPPY!をうまく切り取っており、コロナ禍でもこういう小さなHAPPY!を見つけているという感性に共感できる点が評価されました。 |
受賞の感想 | 完成させるのにとても大変だったので、受賞でき、とてもうれしいです。9人が合同で作成し、それぞれ絵柄が少しずつ変わるところに注目してご覧いただきたいです。描いた絵を並び変えて、曲に合わせたきれいな流れで動画にすることが難しかったです。 |
優秀作品賞(2作品)
作品名 | ふくいの名所からHappy Songを!! |
作者 | 福井アカペラサークルSingRing |
作品の説明 | サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」のアカペラ演奏にのせて、ふくいの名所で撮影した動画です。この動画を見た方の毎日がHappyで溢れるようにという願いを込めました。 |
作品講評 | サークルのメンバーが一乗谷朝倉氏遺跡やJR福井駅の恐竜モニュメントなどの福井の名所で楽しそうに合唱しており、メンバー一人一人の笑顔が印象的な作品です。歌われている楽曲の歌詞もポジティブであるため、作品を視聴した人もHAPPY!になります。コロナ禍で中々マスクを外すことはできない状況ですが、福井のこれからを担う若者たちが楽しそうに歌っている姿は見ているだけでHAPPY!になり一緒に手拍子したくなる点が評価されました。 |
受賞の感想 | 今年は優秀賞以上を目標にしていたので、受賞できて本当に嬉しいです。動画は、アカペラの演奏を録音する日とふくいの名所で映像を撮影する日を設けて約1ヶ月かけて制作しました。アカペラの演奏はもちろんの事、大の大人が子供に戻った気分で純粋に楽しんでいる姿に注目してもらいたいです。 |
作品名 | |
作者 | きなこもち |
作品の説明 | 庭を歩き、建物の中でゆっくりすごすと、不思議と心がととのう “養浩館庭園”。私が感じた、この場所の魅力を伝えたいと思います。 |
作品講評 |
撮影場所を福井市の養浩館庭園1か所に絞り、様々なアングルから庭園の魅力を紹介しており、落ち着いた雰囲気が伝わってくる作品となっています。 この作品の制作者は映像制作ワークショップの受講者で動画制作については初心者だったようですが、作品としての完成度が高かった点と養浩館庭園の美しさや歴史を感じとることで、HAPPY!を実感していることが伝わってくる点が評価されました。 |
受賞の感想 | 2022年の目標「動画を編集できるようになりたい。」を叶えようと思い、ワークショップに参加して作った記念すべき初めての作品。養浩館庭園の美しさを表現する言葉と音楽にこだわりました。 |
審査員特別賞(7作品)
作品名または画像をクリックするとYouTubeの動画が開きます。
![]() |
|
作品名 | 朝さんぽ ~秋編~ |
作者 | 川上啓一郎 |
作品の説明 | 日課としている朝散歩。普段歩くコースで見かける風景を映像にまとめました。九十九橋、曼珠沙華、愛宕坂、朝日、渡り鳥、彼岸の頃に毎日見る景色です。今日も一日平穏無事に過ごせますように…。 |
作品講評 |
早朝の散歩中の風景を切り取った作品ですが、朝の清々しい散歩が自身の活力になっており、HAPPY!に繋がっていることが表現されています。また、朝陽が昇るシーンなど映像編集に工夫が見られる点が評価されました。 |
受賞の感想 | 吉野ヶ岳から昇る朝日。愛宕坂頂上にて、携帯を手で固定して撮影すること20数分。日の出の時間を確認せず、また、体を動かすこともできず、大変苦労しました。映像は20秒程度に縮めてあります。 |
![]() |
|
作品名 | いつまでも兄妹のままで |
作者 | 12代目さくべえ |
作品の説明 | 押し入れから6歳下の女の子からの懐かしい手紙の束を発見!改めて読み返してみると。。。スマホや電子メールがある現代と比べると。。。そんな想いを映像にまとめてみました! そして、、、 |
作品講評 |
昔、文通していた相手からの手紙の束を見つけるシーンから始まるこの作品は、ちょっと切ない印象です。今ならスマホやパソコンで簡単に連絡できますが、手紙を書くことで感じられるHAPPY!を思い出し、また手紙を書いて投函するシーンで終了しています。 最後の手紙の返事が来るのかどうかわからないところが、この後の展開を想像させるものとなっており、ショートストーリーとして評価されました。 |
受賞の感想 | 文化芸術祭に初挑戦でまさかまさかの受賞!制作に力を貸してくださった方々に感謝です。スマホも電子メールもない1980年代。60円切手、5ケタの郵便番号、丸文字、のりピー語、固定電話などの懐かしいアイテムと一緒に、文通による「ときめき」を感じ取っていただけるとうれしいです! |
![]() |
|
作品名 | 季節のお花とスマイルと。私たちの「HAPPY」 |
作者 | フクイプリティートワラーズ |
作品の説明 | 今年度のテーマ『HAPPY』から連想したのはメンバーの明るい笑顔。バトンを手に楽しそうに踊る姿を福井市、坂井市随所にある花の名所で撮影しました。 |
作品講評 | 小さなバトントワラー達が屋外で、楽しそうに演技している姿は、視聴した人もHAPPY!な気分になります。また、子どもたちと一緒に映っている花も色とりどりで映像から元気をもらえる点が評価されました。 |
受賞の感想 | 審査員特別賞をいただき、感激しております。作成にあたりアイデアを形にしてくださった保護者の皆様、協力してくれたメンバーのみんな、ありがとうございます!バトンを使っての『HAPPY』、季節の花に囲まれて笑顔で演技する姿に注目していただきたいです。 |
![]() |
|
作品名 | 昼寝ネコ歩き |
作者 | おうどん |
作品の説明 | 「HAPPY」なことを考えたときに一番最初に思いついたのがネコが寝ている姿だったので、家のネコが可愛く寝ている姿を詰め込んで作品にしてみました。 |
作品講評 | 猫たちの寝姿を撮影して(見て)いるだけで癒されHAPPY!になっている制作者が想像できます。単に寝姿を撮影した動画では「動き」が無くなってしまいますが、この作品では寝る場所は1か所ではなく、猫が居心地のいい場所を見つけてあちこちで寝ている姿を繋げることで作品自体に「動き」をもたせ、また途中に天候などが分かるメダカの池のカットを入れることで飽きさせない点が評価されました。 |
受賞の感想 | とても嬉しいです。まさか賞を頂けるとは思ってもいなかったので、連絡を貰ったときは驚きました。撮影に協力してくれたネコ達には感謝してもしきれないです。自由気ままなネコ達の姿に少しでも癒しを感じてもらえれば幸いです。 |
![]() |
|
作品名 | 福井はあと1年 |
作者 | テレンス・ワン |
作品の説明 | 外国人として、こういう素晴らしい経験があったということと、福井では様々な体験を味わうことができることを表現してみました。 |
作品講評 |
福井に滞在している間の様々な体験をうまく2分間の作品にまとめている点を評価しました。また、制作者にとって福井での体験がHAPPY!だと感じていることが、視聴した人にも伝わってきます。残りの1年も福井でHAPPY!な体験をしていただけることを願っています。 |
受賞の感想 | 福井をたくさんの人に見せたいので、今後も頑張りたいと思います!私の気持ちを共感してくださる方がいたらうれしいです! 福井市国際文化交流大使(FCA)として、最後の数か月となりましたが、精一杯楽しみたいと思います!受賞したのは私に「HAPPY」を与えてくれた大好きな福井と福井で出会った皆さんのおかげです! |
![]() |
|
作品名 | FUKUI WADA 恋する赤大豆 |
作者 | 細川賢治(福井市和田公民館) |
作品の説明 | おいしくて栄養満点の赤大豆に恋した和田地区まちづくり委員会の住民有志と和田公民館が協働して、地区の特産品をめざして、令和4年度から本格挑戦した赤大豆栽培の活動記録です。 |
作品講評 | 福井市和田地区の住民の皆さんによる赤大豆栽培の様子を、種植えから収穫、最後はみんなで枝豆や炊き込みごはんに調理したり、味噌づくりに利用したりしているところまで2分間にまとめられている作品です。キャプションもわかりやすく編集されており、地域の皆さんがみんなで楽しそうに活動している点が評価されました。 |
受賞の感想 | この度は、審査員特別賞をいただき誠にありがとうございます。驚きや喜びと同時に今後の励みにしたいと思います。 赤大豆に恋し、和田地区の特産品を目指している住民有志と公民館の協働ぶり、特に、親子での種植えや枝豆としての収穫・試食、赤大豆の収穫・試食及び味噌づくりに注目してみていただきたいです。 |
![]() |
|
作品名 | Happy Sakai City |
作者 | ささまや |
作品の説明 | 坂井市の素敵なところを陰と陽、静と動を交えて紹介します。特に丸岡城は何度訪れても、季節や時間帯によりいろいろな姿を見ることができる貴重な文化財です。 |
作品講評 |
前半は風景をメインに穏やかなBGM、後半はBGMを変え、テンポと映像のカット割りが合っており「勢い」を感じます。また昼と夜のカットを交互に入れ編集に工夫がみられる点が評価されました。 |
受賞の感想 | 動画教室に参加させて頂き、初めて作った作品だったので受賞に大変驚きました。教室では、音楽と動画のタイミングを合わせる事の重要性や、ストーリー作りなどを教えて頂きました。制作にはそれらを意識し、特に音楽と動画合わせには苦労しながら作りました。受賞を嬉しく思います。ありがとうございました。 |
福いいネ!賞(6作品)
![]() |
|
作品名 | 生きていることの幸せ |
作者 | にぃに |
作品の説明 | 動画の前半には日常の風景を入れ、後半には四季折々の景色を春夏秋冬の順でいれてみました。私は生きていることが幸せだなと感じたので、生きているとこんなに素敵な景色や日常があるんだという事を少しでも伝えたいという意味でこの動画を作りました。 |
福いいネ!くんのコメント |
日常から福井県の春夏秋冬を、綺麗な映像と音楽で表現しているところがいいネ! |
受賞の感想 | 「福いいネ!賞」という素敵な賞を受賞できてとても嬉しいです。投票に入れてくれた方、審査員の方、動画を見て下さった方、本当にありがとうございました。注目して欲しいところは、ほとんど私が撮った福井の景色で、撮り方とかも工夫してる所もあるので一つ一つの動画を注目して見ていただけると幸いです。 |
![]() ![]() ![]() |
|
作品名 | 佐渡おけさ・三国節・麦屋節 |
作者 | 民踊 風の会 |
作品の説明 | 新潟県民謡佐渡おけさ節、富山県民謡麦屋節、福井県民謡三国節をそれぞれ、男女混合で正面踊り表現しました。 |
福いいネ!くんのコメント |
三国節など日本の伝統文化である民謡に元気に楽しく挑戦している姿に感動するネ! |
受賞の感想 | 賞を頂き有難うございます。私達は、シニアになり始めた趣味の集まりで、今後の活動の益々の励みになります。会員には、男子も数名いて男女混合の民舞の構成で踊ることが出来ることが特徴です。録画本番になるとミスして撮り直すこと数回あり苦労しました、また袴の着付けも不慣れなこともあり大変でした。 |
![]() |
|
作品名 | 友達と過ごす休日 |
作者 | 放課後ゲーム部 |
作品の説明 | 友達と遊ぶ何気ない一日 一人では得られない幸せな時間 そんな楽しい時間を共有したくて動画にしました。 |
福いいネ!くんのコメント |
学生さんにとっての『幸せ』は気を許せる仲間と何でもない日常を過ごす中にあるんだネ!デジタルが溢れ時代の流れが加速している中、いつの時代も友達との楽しみ方が一緒というのがなんだか嬉しいネ! |
受賞の感想 | 動画づくりをあまりやったことがなくて自信がありませんでしたが、賞をもらえてとても嬉しいです。 このグループは高校生の時はみんな福井県に住んでいたのでよく友達の家に集まったり、遊びに出かけたり、普通のことだと思っていました。ですが今は友達の一人が県外に出ていき、遊ぶ時間が限られてしまったのでこの時間はとても大切なんだなと思い、動画として残しました。 |
![]() |
|
作品名 | 福井市消防操法大会バケツ消火の部 |
作者 | 日之出地区自主防災組織連絡協議会 |
作品の説明 | 防火や防災についても訓練が大切です。今年も福井市消防操法大会バケツ消火の部に男女1チームずつ出場しました。練習も十分に行い、本番では女子が見事優勝、男子も第3位に輝きました。 |
福いいネ!くんのコメント |
昔から受け継がれてきた“火の用心”の文化。日ごろから地域を守ろうとする必死な姿とみんなで励まし合っている笑顔がいいネ! |
受賞の感想 | 作品の冒頭に子どもたちの夜回りの影絵が出てきますが、その子供の声の主は公民館主事さんです。また出場選手は仕事の合間を縫ってバケツ消火の練習を行いました。大会本番の時には我々自主防災メンバーが声援を送ってサポートし、和気あいあいのなかで立派な成績を上げることができました。 |
![]() |
|
作品名 | 【料理企画】素人の恩返しクッキング |
作者 | R_paca |
作品の説明 | 今回の作品は、日頃お世話になっている祖父母とおばに、素人の私が料理を振る舞い、3 人の心を幸せで満たそう、という内容です。 |
福いいネ!くんのコメント |
素朴だけど微笑ましく心温まるテーマで、Happyな気持ちになれるネ!日頃からご家族が穏やかに仲良く暮らしておられるのが、よく伝わってきたネ!決してお金では買えない幸せでいいネ!素晴らしい家族に乾杯だネ! |
受賞の感想 | 今回特にこだわった点は、「テンポ感の良さ」です。食材をカット・調理するシーンは、BGMに合わせてカットの位置を決めて、視聴者が心地よいものに仕上げました。この度はこのような賞を頂き、ありがとうございます。 |
![]() |
|
作品名 | HAPPY UD LIFE |
作者 | くりのみキッズ |
作品の説明 | 手話UD(ユニバーサルデザイン)ダンスに取り組んでいます。聴こえない人にも届くように、心を込めて練習し、本番は先生と一緒に踊りました。 |
福いいネ!くんのコメント |
子どもたちの表情がいいネ!また、手話ダンスを通じて、いろいろな人がダンスやコミュニケーションを楽しむことができる可能性のHAPPY、手話ダンサーとステージに立つなど自分たちの世界が広がるというHAPPYがいいネ! |
受賞の感想 | 「福いいネ!賞」ありがとうございます!!この賞を励みに、これからも活動を続けていきます!偏見や差別のない、誰もが幸せに生きられる世界でありますようにとの願いを込めて。使用した曲は、天道清貴さん「はじまりはありがとう」です。 |
入選(10作品)
最終審査に残った作品を入選としました。
作品名 |
作品の説明 |
4649shigenobu |
ある日突然、部屋の照明が故障、、。普段なら気持ちが凹んでしまうところでしたが、ふと考え方を切り替えて、いっそのこと自分で作ってしまおうと前向きに捉え直す事が出来ました!そんな日常の些細なつまずきがハッピーな瞬間に転換した体験を切り取ってみました。 |
鈴木 |
この作品は、自分が思うハッピーを物語にしたものです。幸せを残していくというテーマをもとにストーリーに力を入れて制作しました。 |
あまーづ企画 |
HAPPYを考えた時、戦争のない社会が思いつきました。そして戦争が起きる時「孤独感」が存在していると思いました。「手をさしのばしつなぐ相手」がいたとしたら争いは起きないかもしれません。日常にある「つなぐ」を作品にしました。そして千羽鶴に願いを込めまして。 |
メガネの加藤 |
一人で幸せを感じていたけれど、ほかの人と接することが幸せであることを表現しました。 |
ばちこ |
ふくいバーチャル文化芸術祭2022の応募作品です。自分の体験を題材にした自分にとってのhappyを作りました。 |
【文化祭ヲタ芸】中学最後の文化祭をヒバナ(DECO*27)をヲタ芸で沸かせてみた!! 天照 |
練習の2ヶ月間、主にシンクロすることを意識して一つ一つの動きが最大値をえがけるように練習してきました。2ヶ月間の成果をご覧あれ!! |
yume |
僕が小学生のころから好きなバンドのSEKAI NO OWARIについての動画を作りました。9年間好きだったけどずっとライブに行けなくてようやく行けたという喜び(happy)を動画で表しました。 |
Urikä |
私は、留学先の北欧で幻聴が聞こえるようになりました。その後、様々な病状にもがいてきました。幸い私は病から徐々に回復中です。この映像を通じて、幻聴の恐ろしさと最後のさきの笑顔で幸福感が伝われば幸いです。 |
@tkkkt0110 |
SNSに投稿されるHappyな写真はどのように撮影されているのか。インスタグラムで人気の県内のフォトグラファーと女性モデルの撮影に同行し、Happyな写真の舞台裏を美しく描いた。 |
Perfect White ダイジェスト版
お寿司大好き |
基礎マジック「ボール」の演技です。苦手なマジックでしたが、文化芸術祭のために半年練習し、演技創作しました。完全版もぜひご覧ください。今後は、更にこの演技を発展させたいです。 |
受賞作品の放映
福井市にぎわい交流広場ハピテラス大型ビジョンで、最優秀賞と優秀賞を受賞した3作品を放映しました。
作品 | 日程 |
---|---|
最優秀賞 「日常生活の中での幸せ♡ 」 |
2月6日(月曜日)~2月14日(火曜日) |
優秀賞1 「ふくいの名所からHappy Songを!! 」 |
2月15日(水曜日)~2月21日(火曜日) |
優秀賞2 「わたしがhappyになれる場所」 |
2月22日(水曜日)~2月28日(火曜日) |
※放映時間は不定期です。8時から22時まで、20分間に1回から2回の放映予定です。
※ハピテラスでイベントが開催される場合は放映されないことがあります。
授賞式
令和5年1月23日(月曜日)に福井市役所で開催しました。
受賞作品パネル展
入賞作品や入選作品、人気投票上位作品の放映とパネル展示を行いました。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
1/18(水曜日)~1/29(日曜日) 9時~17時15分 ※1月23日(月曜日)は休館 |
福井市美術館 [アートラボふくい] |
2/2(木曜日)~2/9(木曜日)の平日 8時30分~17時00分 |
福井市役所 1階 市民ホール (福井市大手3丁目10番1号) |
3/4(土曜日)~3/12(日曜日) 8時30分~22時00分 ※作品の放映はありません |
AOSSA 1階 アトリウム (福井市手寄1丁目4-1) |
4.人気投票結果
人気投票の結果を発表します。
総投票数 487票
順位 |
作品名 |
作品の説明 |
第1位 |
2022福井高等学校1年G組 |
テーマ「Happy!」に沿って、学校生活の中での小さな幸せをたくさん詰め込みました。四つ葉のクローバーの発見やアイスの当たりなど、友達との楽しい学校生活について描きました。 |
第2位 |
福井アカペラサークルSingRing |
サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」のアカペラ演奏にのせて、ふくいの名所で撮影した動画です。この動画を見た方の毎日がHappyで溢れるようにという願いを込めました。 |
第3位 |
フクイプリティートワラーズ |
今年度のテーマ『HAPPY』から連想したのはメンバーの明るい笑顔。バトンを手に楽しそうに踊る姿を福井市、坂井市随所にある花の名所で撮影しました。 |
第4位 |
【文化祭ヲタ芸】中学最後の文化祭をヒバナ(DECO*27)ヲタ芸で沸かせてみた!! 天照 |
練習の2ヶ月間、主にシンクロすることを意識して一つ一つの動きが最大値をえがけるように練習してきました。2ヶ月間の成果をご覧あれ!! |
第5位 |
お寿司大好き |
基礎マジック「ボール」の演技です。苦手なマジックでしたが、文化芸術祭のために半年練習し、演技創作しました。完全版もぜひご覧ください。 今後は、更にこの演技を発展させたいです。 |
第6位 |
くりのみ児童クラブ |
福井県が作成した手話アニメ動画『シュワっとデイズ』を踊ってみました!はぴりゅうの一日を手話で表現。楽しく踊ってみんなHAPPY! ダンス制作:ぃのッち |
第7位 |
にぃに |
動画の前半には日常の風景を入れ、後半には四季折々の景色を春夏秋冬の順でいれてみました。私は生きていることが幸せだなと感じたので、生きているとこんなに素敵な景色や日常があるんだという事を少しでも伝えたいという意味でこの動画を作りました。 |
第8位 |
くりのみキッズ |
手話UD(ユニバーサルデザイン)ダンスに取り組んでいます。 |
第9位 |
川上啓一郎 |
日課としている朝散歩。普段歩くコースで見かける風景を映像にまとめました。九十九橋、曼珠沙華、愛宕坂、朝日、渡り鳥、彼岸の頃に毎日見る景色です。今日も一日平穏無事に過ごせますように…。 |
第9位 |
何となくクリステル |
49才の中年男が未来への希望を失いかけています。男は夢の中で幻の女神様と架空の人気女性シンガーの助けを借り、憧れのロックスターのように歌い、少し希望を取り戻すのでした。 |
お問い合わせ先
商工労働部観光文化スポーツ局 文化振興課
電話番号 0776-20-5367 | ファクス番号 0776-20-5670
〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 AOSSA5階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:025475