【おさごえ民家園】利用案内(申込手続き)

最終更新日 2022年4月7日 印刷

見学・体験学習の申込手続き(学校・団体向け)

小・中学校、団体を対象に、古民家の説明や昔の暮らしの体験学習の受入れを行っています。
下記申込用紙に必要事項をご記入の上、ファックス(0776-34-3794)でお申し込みください。

R4版おさごえ民家園見学&体験学習申込用紙(エクセル形式 xlsx 51キロバイト)

R4版おさごえ民家園見学&体験学習申込用紙(PDF形式 10キロバイト)

体験学習内容・所要時間

昔の家のつくり 古民家の中を探索し、昔の家の特徴についてお話をします。 45分
昔の暮らし 昔の仕事や食事、福井に伝わる民話を紹介します。 45分
昔の道具体験 石臼、ゴザボウシの実演と体験を行います。 40分
※申込書を受け取り後、事前に電話で確認、打合せ等をします。

古民家の使用手続き

おさごえ民家園の古民家は催し物などの会場として使用することができます。展示会、撮影会や講演会、コンサートなど、日ごろの成果を発表する場や学習会の場として、ぜひご利用ください。
※下記の申請書に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
なお、お申し込み前に、空き状況や催し物の内容についてお問い合わせください。内容によっては使用許可できない場合があります。

使用できる施設

旧城地家住宅

講演会(約50名)、
作品の展示会、発表会など
旧土屋家住宅 講演会、演奏会(約40名)など
旧蓑輪家住宅 学習会(約40名)、展示会など
旧梅田家住宅 学習会(約40名)、展示会など

※旧梅田家住宅は、令和3年9月8日(水曜)から10月29日(金曜)まで工事のため、施設の使用を中止します。

使用料(施設1棟あたり)

区分

1棟あたり
(令和元年10月1日改定)

9時から12時まで 2,200円
12時から16時30分まで 3,300円
16時30分から21時まで 4,400円

※使用料につきましては、「公共団体が主催する行事を行う場合」など減免規定があります。ご相談ください。

使用申請書・減免申請書

おさごえ民家園使用申請書(ワード形式 docx 22キロバイト)

おさごえ民家園使用申請書(PDF形式 46キロバイト)

おさごえ民家園減免申請書(ワード形式 docx 22キロバイト)

おさごえ民家園減免申請書(PDF形式 52キロバイト)

各種プラグインについて

  • PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

教育委員会事務局 おさごえ民家園

ファクス番号 0776-34-3794メールフォーム

〒918-8011 福井市月見5丁目4番48号(地図)
業務時間 8時30分から17時15分 【開園時間】9時から17時15分(入園は16時45分まで) 【休館日】月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(但し、翌日が土・日曜日の場合は開園)、年末年始(12月28日から1月4日)