ホーム > 観光・文化・イベント > 観光・名所 > 観光施設 > 福井市グリフィス記念館
最終更新日:2025年7月24日
福井市グリフィス記念館
グリフィス記念館とは
グリフィス記念館は、福井藩のお雇い外国人教師であったウィリアム・エリオット・グリフィスの功績を中心に郷土の歴史等を学ぶ場を提供するとともに、新たなまちなか散策の拠点としてにぎわいを創出することを目的に整備されました。
当館は、明治6年に焼失した異人館を外観復元したもので、「ベランダ・コロニアル様式」と呼ばれるポーチやベランダを備え、強い日差しに対応した植民地風の建築様式が用いられています。一方で、細部においては日本の伝統的な技法である海鼠壁などが施され、西洋文化が初めて流入したこの時代にしかない、和と洋が折衷した独創性に富んだ建築となっています。
基本情報
所在地 | 福井市中央3丁目5番4号 Google Maps サイトに移動して地図を表示する |
入場料 | 無料 |
開館時間 |
午前10時~午後7時 |
休館日 | 年末年始(12月28日~1月4日) |
アクセス |
|
問合せ先 | グリフィス記念館 :電話0776-50-2911 または 文化振興課 :電話0776-20-5367 |
その他 | グリフィス記念館の使用料などの徴収事務については、(公財)歴史のみえるまちづくり協会に委託しています |
展示室
1階
- グリフィスと郷土の偉人…肖像写真が並ぶ部屋。グリフィスをめぐる様々な人のつながりが見えてきます。
- グリフィスが見た福井…頻繁な散策で出会った美しい風景、印象的エピソード。それを生き生きと伝える日記や手紙からイメージした水彩画・絵日記で、色鮮やかに明治の福井が甦ります。
- グリフィスの功績…グリフィスが教鞭をとった明新館での授業や出版事業などの功績をパネルや実物の展示、タッチモニターで紹介しています。
【1階展示室】
2階
- グリフィスの執務室…グリフィスの執務室をイメージした空間。グリフィスが由利公正に宛てた書状や家族への手紙(複製)などを展示しています。
- グリフィスライブラリー…グリフィスの著作(英語の教科書)や写真(家族の肖像、また亡くなる前年半世紀ぶりに日本を再訪して、全国におよぶ講演旅行を行った時の福井での記録)の展示。グリフィスと日下部太郎との出会いがきっかけとなったニューブランズウィック市と福井市との交流も紹介しています。
- グリフィスの生涯(年表)
【2階展示室】
にぎわい広場
- 記念館の屋外に広がる、レンガが敷き詰められた広場。
- お祭りなどの各種イベントに幅広くご活用いただけます。
【にぎわい広場】
施設の使用について
記念館の施設を、市民の方や団体に貸出しております。
郷土の歴史に関することから、音楽会やウェディングフォト撮影など洋館の雰囲気にあったイベントに幅広くご活用ください。
10人程度の小規模な催しから50人~70人規模のイベントまで実施可能です。
使用料
1時間当たり550円(準備、後始末時間は、半額の270円)
施設使用申請について
ぜひ、イベントを開催したいという方がいらっしゃいましたら、下記申請書類をグリフィス記念館に持参するか、郵送で提出して下さい。
使用日の6カ月前よりお申し込みいただけます。
使用料の減免(割引)を受けたい方は、減免申請書をご提出ください。(なお、減免につきましては、審査がございます。審査の結果、減免にならない場合がありますのでご了承ください。)
【申請書様式】
福井市グリフィス記念館施設使用要領(ワード形式 docx 484キロバイト)
イベント開催内容の相談・ご提案や、ご不明な点がございましたら、グリフィス記念館または文化振興課までお問合せください。
関連情報
関連スポット
グリフィスの居宅地跡(異人館跡)
グリフィスが福井入りした1871年9月から、福井を去る翌年1月まで住んでいた場所で、現在石碑が立っています。
場所
福井市中央3丁目13番13号
Google Maps サイトに移動して地図を表示する(新しいウインドウが開きます)
関連記事
- 福井市グリフィス記念館(歴史のみえるまちづくり協会HP) (新しいウインドウが開きます)
- 福井市グリフィス記念館フェイスブック(新しいウインドウが開きます)
- 福井市グリフィス記念館ツイッター(新しいウインドウが開きます)
お問い合わせ先
商工労働部観光文化スポーツ局 文化振興課
電話番号 0776-20-5367 | ファクス番号 0776-20-5670
〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 AOSSA5階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:017515