防災センターの施設案内
福井市防災センターは、防火・防災知識の普及・啓発を行うための施設です。
施設内には、防火・防災に関する展示や映像、体験設備があり、楽しみながら防災の知識を体験することができます。
地震体験装置の更新工事
施設利用についてのお知らせ
1.新型コロナウイルスをはじめとする感染症の拡大状況によっては、施設の見学・体験を中止する場合がありますので、ご了承ください。
2. 施設を利用する際は、こちらの申請書をご利用ください。なお、申請書記入後は、FAX(0776-21-9735)にて申し込んでください。
防災センター使用申請書(ワード形式 docx 20キロバイト)
防災資器材の貸し出し
・貸し出しは無料ですが、故意又は取扱上の不注意から破損若しくは紛失した場合は使用者の責任で弁償してもらう場合がございます。
研修会等のお知らせ
防災センターでは、過去の「災害記録写真展」等を実施しています。
皆様のご来場をお待ちしております。
今年度の「防火防災研修会」については、こちらをご覧ください。
開館時間
午前9時00分~午後5時00分(午後4時30分までに入館をお願いします。)
休館日
月曜日、第3日曜日、祝祭日、年末年始(12月28日~1月4日)
入館料
無料
所在地
〒918-8237
福井市和田東2丁目2207番地
問合せ先
TEL (0776)20-5156
FAX(0776)21-9735
利用方法
- ご家族、隣近所、職場等でお誘いあわせのうえ、お気軽に来館ください。
- 個人又は団体で利用するときは、お電話等で事前に予約をお願いします。
交通アクセス
- 自家用車
JR福井駅から15分、北陸自動車道福井インターから5分 - バス
福井駅西口5番バス乗り場から、「大野行き」または「済生会病院行き」で12分、和田中バス停で降車 - 駐車場
大型車は5台、普通車は22台駐車できます。
フロア案内
1階 展示・体験ホール
- 主な展示物
福井市の地形模型(主要施設)、地震・雪害コーナー、火災・風水害コーナー、チャレンジゲーム、防災用具展示 - 主な体験装置
地震体験室、火災シミュレーション、道路起震装置、台風体験室 - 防災備蓄倉庫
市の防災備蓄品を収納しています。
受付・福井地震の大パネル
展示ホール
福井市模型
災害史年表・災害史映像
防災・火災・救急〇✕クイズ
地震・雪害コーナー
防災用具展示コーナー
体験ホール
1 レクチャー:知る
2 トライ:体感する
3 レビュー:考える
4 屋外体験

台風体験装置
2階 多目的ホール・研修室
- 多目的ホール(500人収容)
手動の観覧席(約120人)があり、防火・防災に関する会議等に使用できるホールです。災害時には避難所になる場合もあります。
- 研修室(100人収容)
防火・防災に関する会議や研修会に使用します。
- 和室、厨房
会議や研修会で使用します。
3階 情報管制センター
防災と消防の各種情報を管理する設備があります。
119番通報の受信及び災害現場における通信指令業務を行っています。
※皆さん、楽しみながら防災について家族や地域で考えてみましょう。
消防車のペーパークラフトがダウンロードできます。
※以下の福井市防火委員会のHPからダウンロードができます。
福井市防火委員会HP(新しいウインドウが開きます)
サイト内リンク
地図
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)
各種プラグインについて
PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。