最終更新日:2017年12月1日
食品ロスを減らそう
1.食品ロスの現状
日本では、食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間約550万トンと推計されており、 これは日本の人口1人あたり毎日おにぎり1個を捨てている計算になります。また日本から出る食品ロスのうち、およそ半分にあたる約250万トンが家庭から発生しています。
また、日本の食料自給率は38%で、食料の多くを海外からの輸入に依存しているにもかかわらず、多くの食料を食べずに廃棄しています。多くの食品ロスが発生している一方で、日本では7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。
私たちは、一人ひとりが食べものをもっと無駄なく、大切に消費していく必要があります。
(ウェブサイト「政府広報オンライン」より)
福井市では、家庭から出るごみのうち、約8% が食品ロス(約3,200トン) という結果になっています。(令和4年度福井市組成調査より)
2.食品ロスとSDGs
持続可能な開発目標 「SDGs」とは
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals )とは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴールから構成されています。
ゴール12「つくる責任 つかう責任」

小売り・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食品廃棄物を2030年までに半減させることが目標の一つとなっています。
食品ロスを削減することで目標達成に寄与できます。
3.家庭での食品ロス削減の工夫
食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するために多額のコストがかかり、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷の増大といった問題の解決に取り組む必要があります。
食品ロスを減らし、ごみを削減するため次のことにご協力をお願いします。
家庭でできること
- 食品を「買いすぎない」
・買い物の前には食品の在庫を確認する。
・必要なものだけを買う。
・ばら売り、量り売りを利用する。
・特に、野菜や生ものなどの傷みやすい食材は気を付けましょう。 - 食材を「使い切る」
・使い切れない分は冷凍する等、保存方法を工夫する。
・いつも捨てていた部分を工夫して使い切る。
・週に1回は「冷蔵庫一掃デー」(消費期限が近い食材を使い切る日)を設定する。 - 料理を「食べきる」
・自分が食べきれる量(適量)を見つけましょう。 - 飲み物を「飲みきる」
・自分が飲みきれる量(適量)を見つけましょう。
・回収されたペットボトルや缶に飲み残しがあると、リサイクルにも悪影響を与えます。
啓発資料 / 啓発動画(一般社団法人 全国清涼飲料連合会より) - 消費期限と賞味期限の違いを知る
・消費期限…安全に食べられる期限(過ぎたら食べないほうが良い)
・賞味期限…おいしく食べられる期限(過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではなく、食べられるかは消費者が判断する )
・すぐ使うものは、手前の商品から購入する。 - 非常食は「ローリングストック」
・レトルト食品や缶詰など、普段食べているものを非常食としてストックし、日常で使いながら、使った分だけ買い足すという方法。
非常食の期限が過ぎていたことによる廃棄を防ぎます。
(備える→食べる→補充することを繰り返しながら、一定量の食品が備蓄されている状態を保つので、ローリングストック法とよばれます。)
外食時にできること
- 残さず食べる
・食べきれる量を注文する。
・食べきれないと思ったときは「小盛りにできますか」と聞いてみる。 - 食べきれなかった場合は持ち帰る
お店の方に確認して、自己責任で持ち帰りましょう。
4.行政の取組み
「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」(新しいウインドウが開きます)
「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する普通地方公共団体により、広く全国で食べきり運動等を推進し、以て3Rを推進すると共に、食品ロスを削減することを目的として設立された自治体間のネットワークです(福井市も加盟しています)。
全国共同キャンペーン
「忘年会・新年会は、おいしく残さず食べきろう!」
宴会五箇条
- まずは、適量注文
- 幹事さんから「おいしく食べきろう!」の声かけ
- 開始30分、終了10分は、席を立たずにしっかり食べる「食べきりタイム!」
- 食べきれない料理は、仲間で分け合おう
- それでも、食べきれなかった料理は、お店の方に確認して持ち帰りましょう
食べ切りレシピの紹介
市民の皆様からお寄せいただいた、「食べ切りレシピ 」を紹介しています。
フードドライブ
家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている施設や団体に寄付する活動です。
福井市では令和元年度からフードドライブに取り組んでいます。
取組の内容についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
市民生活部 環境政策課
電話番号 0776-20-5609 | ファクス番号 0776-20-5754
〒910-8511 福井市大手3丁目10番1号 市役所別館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:017968