最終更新日:2025年3月31日
古紙等回収奨励金
奨励金の改定について
古紙等回収奨励金の申請について
実施月 |
申請期限 |
お支払い日 |
令和7年1月~令和7年6月に |
令和7年7月15日 |
令和7年9月末 |
令和7年7月~令和7年12月に |
令和8年1月15日 |
令和8年3月末 |
申請は、収集資源センター(福井市南江守町2-1)までお願いします。
※ 申請期限は必ずお守りください。申請が遅れますと他の団体への支払いに影響します。
申請に必要な書類
申請の際は、以下の書類を提出してください。
1 申請書書類(団体用様式1)(ワード形式 docx 24キロバイト) (ワード形式 docx 24キロバイト)
※ 登録内容の変更の有無にかかわらず、必ず毎年度の最初の申請時には提出してください。
2 申請書書類(団体用様式3)(ワード形式 docx 22キロバイト)(ワード形式 docx 22キロバイト)
3 申請書書類(団体用様式4)(ワード形式 docx 22キロバイト) (ワード形式 docx 22キロバイト)
4 申請書書類(団体用様式10)(ワード形式 docx 22キロバイト) (ワード形式 docx 22キロバイト)
5 団体規約または会則
※ 規約や会則が無い場合は、団体の年間活動計画及び収支計画書(古紙回収以外の活動を含む)を
作成して提出してください。
6 前年度(令和6年度)の、収支決算書または会計報告書
7 受入票
(古紙回収の際、古紙業者より発行されます)
8 計量伝票
(古紙回収の際に、古紙業者より発行されます)
9 通帳の写し
※ 口座名義や銀行コードなどを確認するため、その情報が記された面(通帳の見開きなど)の
写しをご提出ください。
● 以上の書類のうち、1,5,6,9については、前期(1月~6月分)申請時に提出されており、
かつ内容に変更がなければ、後期(7月~12月分)申請の際は提出を省略することができます。
ワード形式でダウンロードすると2ページになったり、文字がずれる場合、PDF形式をダウンロードしてください。
● 申請書書類(団体用様式1.3.4.10)(PDF形式 250キロバイト)
● 申請書書類(団体用様式1.3.4.10)記入例(PDF形式 205キロバイト)
押印の義務付け廃止について
令和3年4月1日より申請書等の押印の義務付けを廃止させていただくことになりました。
上記より新しい様式の書類をダウンロードして申請書等を作成してください。
●提出していただく書類には押印は必要ありません。
●氏名欄以外の部分は印刷で構いませんが、氏名欄は署名(申請者の手書き)でお願いします。
訂正する場合は、訂正箇所に二重線を引き、その付近に訂正署名(手書き)をしてください。
古紙の集団資源回収について
新聞・折込チラシ、雑誌・雑紙、紙パックなどの古紙は、PTAや各種団体が行う集団資源回収に出しましょう。
再び紙としてリサイクルされ環境にやさしいだけでなく、集団資源回収を行った団体に奨励金が交付されます。
集団資源回収を実施しようとする団体は次の古紙業者と相談してください。令和7年古紙等回収登録組合の名簿はこちら。
※ 集団資源回収を利用できない場合や、古紙が大量にあり保管場所に困っている場合には、
最寄の古紙業者に持ち込むことができます(別ページに移動します)。
各団体で古紙の回収を行った際には、古紙等回収奨励金の申請を行ってください 。
集団資源回収で回収できる古紙
● 新聞・折込チラシ
● 雑誌
● 紙パック
【出し方】紙ひもで十字に縛って出してください。
● 雑紙(ざつがみ)
※雑紙(ざつがみ):新聞・折込チラシ、雑誌、紙パック、紙製容器、ダンボール以外の雑多な紙類
(例)パンフレット、ダイレクトメール、包装紙、カレンダー、コピー用紙、
ラップなどの紙芯、メモ用紙、ノート など
【出し方】紙ひもで縛る、紙袋や封筒に入れる、雑誌にはさんで出す。
集団資源回収で回収できない古紙
● 圧着はがき
● 防水加工してある紙(紙コップ、紙皿など)
● 感熱紙(レシートなど)
● 写真
● においの付いた紙(洗剤や線香の箱など)
● シール、シールの台紙
※ のりが付着していたり、防水加工しているなど、特殊な加工がされている紙は回収できません。
回覧用雛形
団体回覧用チラシをご活用ください。
● 集団資源回収の案内(ワード形式 docx 51キロバイト)
● 雑がみを集めよう!(PDF形式 pdf 406キロバイト)
お問い合わせ先
市民生活部 収集資源センター
電話番号 0776-35-0052 | ファクス番号 0776-35-0813
〒918-8032 福井市南江守町2-1 【GoogleMap】
業務時間 平日持込受付 8:30~12:00、13:00~17:00
毎月第2日曜日 8:30~12:00、13:00~17:00
〔休日〕土曜日、日曜日、祝日、年末年始
ページ番号:016980