市民生活部 収集資源センター

印刷

住所
〒918-8032 福井市南江守町2-1
電話番号
0776-35-0052
ファクス番号
0776-35-0813
メール
お問い合わせフォーム
業務時間
平日持込受付 8:30~12:00、13:00~17:00 毎月第2日曜日 8:30~12:00、13:00~17:00 〔休日〕土曜日、日曜日、祝日、年末年始

地図

Google Maps サイトに移動して表示する
(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)

仕事の内容

一般廃棄物(燃やせるごみ・缶類)の収集運搬を行っています。
一般家庭の燃やせる粗大ごみ・燃やせない粗大ごみの受入れ及び戸別収集を行っています。
一般廃棄物(粗大ごみ)の中間処理を行っています。
犬・ねこ等の死体回収の依頼を受付けています。
ごみステーション(ごみ集積所)に関する事務を行っています。

お住まいの地区のごみ収集日検索は、「ごみの収集日」のページをご覧ください。

祝日のごみ収集について

ごみの出し方3原則

1.正しい分別で出す(分別区分にしたがって分けてください)
  1袋5キログラム以内の重さにして、袋の口は必ず結んでください。
2.決められた日・時間に出す(当日、朝7時ごろに出してください)
  ごみの種類や交通事情、時期により収集時間は変わりますので、出し遅れのないようにしてください。
3.決められた場所へ出す
  自治会など地区で決められたごみステーション(ごみ集積所)へ出してください。

ごみステーションの使い方

ごみステーションは、自治会等が設置しています。新しい住所に引越しをされた方は、その地区のごみステーションを管理している自治会等に使用を申し出てください。使用に当たっては自治会のルールをきちんと守ってください。
ごみステーションには、一般ステーションと資源物ステーションがあります。

一般ステーション

燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装が出せます。

資源物ステーション

一般ステーションに出せるごみの他、資源物(びん、缶、ペットボトル、ダンボール・紙製容器、紙パック、乾電池、蛍光灯)が出せます。

お願い

燃やせるごみ・燃やせないごみ・プラスチック製容器包装は、必ず福井市指定ごみ袋に入れて出してください。
自治会名、名前の書き方はそれぞれの自治会のルールを守ってください。
高齢者の方や体の不自由な方へのごみ出しのお手伝いをお願いします。

ごみについての検索やお知らせ

ごみを出す時に、迷ったり、分からないことがあったら下記をご覧ください。

家庭から出たごみ 基本的な分別や出し方について説明しています。
持込先や特殊な出し方の説明をしています。
将来の福井市のために市民全体で取組んで欲しいことがあります。
事業所から出たごみ 事業者は廃棄物を自らの責任において適正に処理することが義務づけられています。
ごみの持込場所や一般廃棄物収集運搬業者の紹介、ごみステーションに出すときの注意事項などを説明しています。

ごみ処理手数料

(環境政策課のページに移動します)

ごみの種類毎にごみの持込先をお知らせします。
ごみの持込先毎のごみ処理手数料をお知らせします。

その他お知らせ
各種補助制度

ごみに関する冊子やチラシ、各種補助制度について掲載しています。

処理施設のご案内

福井市クリーンセンター
鯖江クリーンセンター(新しいウインドウが開きます)(新しいウインドウが開きます)
清掃センター(あわら市)(新しいウインドウが開きます)(新しいウインドウが開きます)