最終更新日:2025年10月28日
福井市本町通り地下駐車場に関するサウンディング型市場調査の実施について
概要と目的
福井市では、駐車場不足に伴う中心市街地の不法路上駐車の蔓延により、道路交通や都市防災などの機能低下が懸念されたことから、これらの課題を解消すべく、平成4年に策定された駐車場整備計画に基づき、平成8年に「福井市本町通り地下駐車場」を整備しました。
本駐車場は、機械設備の老朽化が進行したことで、近年故障が頻発し、安全面を考慮して令和7年度から営業を一旦休止しています。
そのような中、現在福井市では、居室※1として利用しない形での利活用方法、居室として利用するが不特定多数※2の利用を想定しない形での利活用方法の2つの軸で検討を進めています。
本調査は、福井市が想定する利活用方法に対し、その市場性の有無や具体的な利活用方法について、民間事業者等の多様な知見や自由な提案を受け、今後の施設活用の方向性を検討するために実施するものです。
※1「居室」とは
建築基準法 第2条 第4号より、居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室
※2「不特定多数」とは
建築基準法 第2条 第2号の特殊建築物の利用形態を指し、誰でも利用できる施設や利用者が日常的に入れ替わることを想定
対象施設
- 施設名:福井市本町通り地下駐車場
- 所在地:福井県福井市順化1丁目・中央3丁目地係
※施設の詳細は、「施設概要」よりご確認ください。
調査対象者
- 民間事業者(建設、不動産、商業、物流、サービス業等)
- その他、本調査に関心のある法人・団体
調査の内容
対象施設の利活用方法について、別添調査票に基づき、市場性、整備の目的、種類、内容、想定できる法規制への対応など、広くご意見やご提案をお聞かせください。
<福井市が想定する利活用方法>
1.居室として利用しない形での利活用方法
(1)自走式駐車場
(2)カーシェア・レンタカーの拠点
(3)トランクルーム(倉庫的活用)
(4)その他公共整備(サウンディング調査対象外)
2.居室として利用するが不特定多数の利用を想定しない利活用方法
(1)オフィス/企業のラボ(テナント)
(2)都市型農場
(3)その他公務の執務室・会議室(サウンディング調査対象外)
<調査内容>
・福井市が想定する利活用方法の市場性の有無・具体的な提案
・その他、参加事業者が実現可能と考える利活用方法の提案
・想定される改修や法規制等の懸案、行政に求める支援など
調査のスケジュール
| 内容 | 日程 |
| ア)実施要領の公表 | 令和7年10月28日(火) |
| イ)調査への参加申込・調査票の提出期限 | 令和7年11月21日(金) |
| ウ)現地調査可能日 | 令和7年11月4日(火)~6日(木)の14時 |
| エ)個別対話の実施 | 必要に応じて適宜実施 |
| オ)実施結果概要の公表 | 令和7年12月下旬頃(予定) |
実施要領
参加申込先
- 申込受付期間 :令和7年10月28日(火)から令和7年11月21日(金)まで
- 参加申込先 :地域交通課までお申し込みください。
- E-MAIL :koutu-s@city.fukui.lg.jp
- 参加票・調査票はこちら
関連ファイル
お問い合わせ先
都市政策部 地域交通課
電話番号 0776-20-5138 | ファクス番号 0776-20-5139
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館6階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:072196