ホーム くらし税金税制福井市租税教育推進協議会について

最終更新日:2024年7月2日

福井市租税教育推進協議会について


福井市租税教育推進協議会とは

子どもと大人に対して租税に対する知識の普及を目的とする団体です。
これからの時代を支える税について、市民自らが納税者の視点で考え、よりよい福井市を作れるよう活動しています。

注目情報

「夏休み租税教室」参加者募集

とき 令和7年8月4日(月曜日)
小学校5・6年生 10時30分~11時45分 募集ポスター
中学生 13時45分~15時 募集ポスター
ところ 福井県税理士会館
福井市日之出5丁目14-25
講師 北陸税理士会 福井支部 税理士
定員 各30人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 7月16日(水曜日)9時から電話受付
問合せ・申込先 福井税務署 税務広報広聴官
電話番号 0776-20-0141(平日9時~17時)
ファックス 0776-20-5748

主な活動

  • 租税教育用教材の作成
    令和5年度は税金のことが学べるかるたを作成しました。
    読み札に税金についての解説を記載しており、かるたで遊びながら税金を学び、興味を持ってもらう内容となっています。

外箱表紙 
いろいろな税金のことが学べる楽しいかるた

よみ札
karuta_yomi

とり札
karuta_tori

  • 租税教室の開催
    小中学生を中心に、税に対する正しい知識を身に着けてもらうための教室を開催しています。
  • 税のパネル展
    税の仕組みや歴史について知ってもらうため展示を行っています。
  • 税に関する作品の表彰
    年に1度行われる「税についての作品」募集に対して協賛し、応募のあった中から優秀作品への表彰を行います。
  • 税の講師派遣
    市民の方に、税についてもっと知ってもらうための講演を行っています。

知ってみようよ!私たちのくらしと税

子どもを対象とした、税について学んでもらうためのコンテンツです。
「税金博士認定証」がもらえる税金クイズもあります。

税の講師派遣について

大人に対する租税教育として、市民サークルや各種勉強会などの要望があれば、税に関する講師を無料で派遣いたします。 
講演の内容は以下のテーマのいずれかになります。詳しくは事務局までお問い合わせください。


1.税とそのゆくえ
2.所得に係る税金(所得税の仕組み、個人住民税の仕組み等)
3.不動産・マイホームに係る税金(不動産取得税の仕組み、固定資産税の仕組み、登録免許税の仕組み等)
4.相続・贈与と税金(相続税の仕組み、贈与税の仕組み等)
5.保険金・年金と税金(生命・損害保険金を受け取ったとき、年金と税金等)
6.会社経営と税金(法人税のしくみ、法人市民税のしくみ等)
7.その他の税

税の講師派遣の申込方法(ワード形式:16KB)

税の講師派遣申込書(ワード形式 docx 15キロバイト)
お問い合わせ・お申し込み先

〒910-8511
福井市大手3丁目10-1
福井市租税教育推進協議会事務局(福井市役所市民税課内)
電話番号 0776-20-5306
ファックス 0776-20-5748
(受付時間)8時半~17時15分(土日祝、年末年始を除く) 

お問い合わせ先

財政部 市民税課
電話番号 0776-20-5306ファクス番号 0776-20-5748
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:013433