財政部 市民税課
お問い合わせ
- 場所
- 〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館2階【 Googleマップ】
- お問い合わせ
- TEL.0776-20-5306 / FAX.0776-20-5748 / メールでのお問い合わせはコチラ
- 業務時間
- 平日8:30~17:15
- 業務内容
- 個人市・県民税、法人市民税、軽自動車税などの賦課
新着情報
2024年7月13日
定額減税調整給付金支給通知書及び支給確認書の誤送付について
2023年11月6日
給与支払報告書の電子データでの提出について
2023年11月2日
令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書の提出をお願いします
2022年11月29日
軽自動車関係手続の電子化について(軽JNKS・軽OSS)
メニュー
-
くらし
- 原動機付自転車・小型特殊自動車の各種手続きオンライン申請【販売業者専用】
- 原動機付自転車・小型特殊自動車の各種手続きオンライン申請
- 法人市民税
- 定額減税調整給付金支給通知書及び支給確認書の誤送付について
- 令和6年度市民税・県民税に適用される定額減税について
- 令和6年能登半島地震による令和6年度軽自動車税(種別割)納期限の延長について
- 令和6年能登半島地震の被災者に対する雑損控除の特例措置について
- 令和6年能登半島地震による申告・納付等の期限の延長について
- インターネットでの確定申告(所得税の申告)が便利です
- 租税条約に伴う市・県民税免税申告に関する実習生等届出書
- 上場株式等の配当所得等に係る課税方式の統一について
- 個人の市・県民税申告関連様式
- 市・県民税(住民税)の申告のお知らせ
- 特別徴収税額通知の電子化について
- 特定小型原動機付自転車の取扱いについて
- エルタックス(電子申告・電子納税)の利用について
- 商品車に係る軽自動車税(種別割)の課税免除について
- 給与支払報告書の電子データでの提出について
- 軽自動車関係手続の電子化について(軽JNKS・軽OSS)
- 所得・課税証明書の『課税標準額』と『調整控除額』の記載について
- 市税の大学向け出前講座について
- 市税概要について
- 市税の企業向け出前講座の実施について
- 福井市租税教育推進協議会について
- 個人の市・県民税申告書の書き方(動画)
- (事業者の方へ)消費税のインボイス制度について
- 災害による市・県民税の減免について
- 福井市市役所職員をかたった還付金詐欺について
- 法人市民税関連様式
- 市・県民税の減免について
- 外国人従業員が出国する事業主(給与支払者)の皆様へ
- 退職所得に対する個人住民税について
- 軽自動車税(種別割)
- 軽自動車税(種別割)の減免申請について
- 軽自動車税(環境性能割)
- 日本国外に居住する親族に係る扶養控除等の書類の添付等の義務化
- 原動機付自転車・小型特殊自動車の手続(新規登録・名義変更・廃車など)
- 海外赴任証明書
- 福井市で課税される個人の方へ
- 市税に関して不服のあるときは
- 給与所得等に係る市県民税特別徴収事務関係様式
- 【事業者向け】eLTAX(地方税の電子申告・電子納税)をご利用ください
- よくある質問
- 令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書の提出をお願いします
- 従業員の個人住民税は特別徴収(給与天引き)を!
- 事業主の方へ(従業員の個人住民税について)
- 市税のあらまし
- 窓口での本人確認にご協力下さい
- 税制改正について
- 個人の市民税
- 所得・課税、納税証明交付請求書
- 市たばこ税
- 入湯税
- 市政情報
- 申請書ダウンロード
-
よくある質問
- 市外に転出していて市役所に行くことができないのですが、廃車の手続きはできますか?
- 車両の所有者が亡くなったのですが、どういった手続きが必要ですか?
- 車両が盗難にあったときは、どうすればいいですか?
- フォークリフトやトラクター等について、敷地内だけで使用し道路は走行しないのですが、ナンバーを取得する必要がありますか?
- 登録時に、自賠責保険(共済)にはどうしても加入する必要がありますか?
- 原付を登録し、ナンバーを取得したいが、販売報告書や廃車証明書等がありません。どうすれば登録できますか?
- 市外で使っていた原付を福井市で登録したいのですが、どうすればいいですか?
- 軽自動車税(種別割)の額が、昨年よりも上がっているのはどうしてですか?
- 転居が多く、納税通知書を直接受け取るのが困難なため、送付先を確実に届く実家にしてもらうことはできますか?
- 昨年は福井市から納税通知書が届いていたのに、今年は自宅に届かなかったのはどうしてですか?
- 軽4輪車やバイクを4月1日以前に販売店へ下取りに出したのに、納税通知書が届いたのはどうしてですか?
- 軽自動車やバイクをもう使っていないのに、納税通知書が届いたのはどうしてですか?
- 市で課税されている125cc超の二輪車や、四輪・三輪の軽自動車の、転出、譲渡、抹消などの手続を他都道府県で行いました。手続きは何か必要ですか。
- 給与支払報告書の提出先はどこですか?また、提出する際の注意点はありますか?
- 軽自動車税(種別割)の減免申請をしたいのですがどうすればいいのですか?
- 軽自動車やバイクの登録(廃車)の手続きを、市役所で行うことはできますか?
- 私は65歳以上ですが、年金からの市民税・県民税の特別徴収ができないと言われました。なぜですか?
- 市民税・県民税について年金からの特別徴収をしないで欲しいのですができますか?
- 市民税・県民税について65歳以上の方は年金からの特別徴収になると記載されていますが、いつの時点で65歳の方が該当になるのですか?
- 退職金を支給しましたが、市民税・県民税を納める時期はいつになりますか?
- 市民税・県民税(住民税)について、給料から引かれていたと思うのですが、12月に退職した後、暫くして納税通知書が送られてきました。なぜですか?
- 亡くなった人の市民税・県民税は、誰が納めるのですか?
- 年の途中で引越しをした場合、市民税・県民税は引越し前、引越し後どちらの市区町村に納めればいいのですか?
- 確定申告書はどこへ提出すればいいのですか?市役所でも受け付けているのですか?
- 税法上の扶養になれるのはどういう場合ですか?
- 市民税・県民税の非課税の基準はいくらですか?
- 市民税・県民税の申告をしなくてもよいのはどういう場合ですか?
- 市民税・県民税の課税はどのようにされるのですか?
- 市民税・県民税とはどのようなものですか?
- ナンバープレートが無いのですが、廃車の手続きはできますか?
- 当社は本年度赤字決算となりましたが、それでも法人市民税を納めなければならないでしょうか?
- 確定申告をしたのですが、市民税・県民税の申告はしなくてもいいのですか?
- 市民税・県民税(住民税)からも住宅ローン控除ができると聞いたのですが、どういった人が該当になるのですか?また、申告する際にはどのようなものが必要になりますか?
- 前年中の収入状況が確認できないとのお知らせが来たのですが、どうすればよいでしょうか?
- 窓口で「最新の所得証明書を提出してください」と言われました。最新の所得・課税証明書はいつから発行されますか?
- 所得・課税証明書を郵便で請求する際に必要なもの及び注意することはなんですか?
- 寄附金控除はどうやって受ければいいのですか?
- 福井市内に会社を設立したり、事務所等を設置したときは、何か手続が必要ですか?
- 4月2日に軽自動車やバイクを廃車しました。税金の減額や還付はありますか?