ホーム > 教育・スポーツ・学習 > 学習 > 博物館等 > 福井市立郷土歴史博物館 特別展「松平春嶽と勝海舟」は7月19日から開催!
最終更新日:2025年7月17日
福井市立郷土歴史博物館 特別展「松平春嶽と勝海舟」は7月19日から開催!
特別展「松平春嶽と勝海舟 」
16代福井藩主そして「幕末の四賢侯」の一人として、幕末期の激動に正面から立ち向かった松平春嶽。あらゆる身分や出身の人々から意見を聞き、日本の将来のために至当の選択を模索する春嶽の下には、現状を憂うさまざまな知識人・志士たちが集まりました。
江戸城無血開城の実現に貢献し、現代の人々からも尊敬を集めている幕臣・勝海舟もその一人です。海舟は文久期の幕政改革で幕府・諸藩の垣根を超えた大海軍の建設を構想し、当時政事総裁職として幕政改革を主導していた春嶽から強い信頼を得ました。春嶽や海舟が目指した大海軍の建設は幕末期には達成できませんでしたが、維新後に明治政府が継承し、海軍の興隆による富国強兵を実現していくことになります。
本展では、海に日本の将来を託した松平春嶽と勝海舟の模索と二人の交流について、福井に遺る書簡・絵画・図面などから紹介します。
開催概要
会 期 令和7年7月19日(土)~9月7日(日)
9時~19時(入場は18時30分まで)
※8月18日(月)~21日(木)は休館
会 場 企画展示室
観覧料 一般 700円、高・大生 500円
70 歳以上、中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者は無料
主 催 福井市立郷土歴史博物館
後 援 福井新聞社、 NHK福井放送局、FBC、福井テレビ、FM福井、福井ケーブルテレビ、さかいケーブルテレビ、福井街角放送
主な展示資料 (展示目録)
松平春嶽肖像写真(青年期) 福井市春嶽公記念文庫 当館蔵
勝海舟肖像写真 福井市春嶽公記念文庫 当館蔵
勝海舟筆「大船のたゆたふ云々」の和歌賛碇の図幅 福井市春嶽公記念文庫 当館蔵
慶応二年四月二十九日付 荻野小四郎宛 勝海舟書簡 当館蔵 (初公開)
早坂文嶺筆「米人渡来之図」(部分) 個人蔵 当館寄託
松平春嶽所用 イギリス製クロノメーター 福井市春嶽公記念文庫 当館蔵
松平春嶽所用 筒形望遠鏡 福井市春嶽公記念文庫 当館蔵
関連催事
勝海舟生誕200周年記念展パネル(東京都墨田区作成)出張展示
と き 特別展と同時開催
ところ 当館2階講堂
パネル製作 墨田区
ギャラリートーク
と き 7月20日(日)、7月27日(日)、8月31日(日)、9月7日(日)
各日11時から約50分
ところ 企画展示室 ※展示室入場には観覧料が必要です。
みどころ講座
と き 8月16日(土) 14時~16時
ところ 当館講堂
定 員 60名(当日先着順、事前予約不要)
参加費 100円
夏休み歴史体験教室「幕末の偉人のしおりをつくろう!」
と き 8月24日(日)13時30分~15時
ところ 当館講堂
対 象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定 員 8組(1組2名まで)
費 用 200円
申 込 参加申込フォームから応募して下さい(申込先着順)
関連記事
- 福井市立郷土歴史博物館 展示案内
- 福井市立郷土歴史博物館 利用案内
- 大田区立勝海舟記念館 (新しいウインドウが開きます)
- 墨田区 勝海舟生誕の地 (新しいウインドウが開きます)
お問い合わせ先
商工労働部観光文化スポーツ局 郷土歴史博物館
電話番号 0776-21-0489 | ファクス番号 0776-21-1489
〒910-0004 福井市宝永3丁目12-1 【GoogleMap】
業務時間 午前9時~午後7時
(ただし11月6日から2月末日までは午後5時で閉館)
ページ番号:071649