「博物館等」の記事一覧
-
【福井市美術館】令和6年度 市民ギャラリー(貸し会場)の受付・申込みについて
《令和6年度》福井市美術館 市民ギャラリー(貸し会場)の受付・申込み
-
布ぞうりづくり
と き 11月15日(水) 9時~12時 ところ 文化財保護センター(福井市渕4丁目748 )
-
令和5年度 市民アトリエ「彫刻講座‐テラコッタ」
市民アトリエ「彫刻講座‐テラコッタ」
-
令和5年度 子どもアトリエ「プチ・スウィーツ -ミニパフェづくり-」
子どもアトリエ「プチ・スウィーツ -ミニパフェづくり‐」
-
一瞬間の“煌めき”中島潔 令和の心を女性に描く
令和5年度企画展『一瞬間の“煌めき”中島潔 令和の心を女性に描く』の御案内
-
令和5年度 市民アトリエ「和紙と竹ひごでつくるランプシェード」
市民アトリエ「和紙と竹ひごでつくるランプシェード」
-
ひろしま美術館コレクション 日本近代洋画の名作展
令和5年度企画展『ひろしま美術館コレクション 日本近代洋画の名作展』の御案内
-
「夏休みの催し」のご案内
夏休み特別開館 土日を開館します。「勾玉づくり」や「火おこし」、「弓矢体験」ができます。 と
-
第36回市美展ふくい 入賞作品のご紹介
第36回市美展ふくい 入賞作品のご紹介
-
第36回市美展ふくい を開催します。
第36回市美展ふくい 審査結果と関連イベント
-
大村雪乃さんのシールアート・ワークショップ【終了しました】
大村雪乃展 BEAUTIFUL LIGHTS関連イベント「大村雪乃さんのシールアート・ワークショップ」
-
大村雪乃展 BEAUTIFUL LIGHTS ‐丸シールアートの世界‐
令和5年度企画展『大村雪乃展 BEAUTIFUL LIGHTS』の御案内
-
【福井市美術館】令和5年度 展覧会スケジュール
福井市美術館 令和5年度 展覧会スケジュール
-
アトリエについて(福井市美術館)
福井市美術館のアトリエ活動
-
施設の貸出しについて(福井市美術館)
美術館の施設利用について
-
【福井市美術館】令和5年度 開館日カレンダー
福井市美術館[アートラボふくい]令和5年度開館日カレンダー
-
【福井市美術館】令和5年度 市民ギャラリー
【福井市美術館】令和5年度 市民ギャラリー 展示予定
-
福井市美術館[アートラボふくい]
福井市美術館[アートラボふくい]の紹介
-
福井市美術館の展覧会について
展覧会
-
紙芝居動画「高田博厚〈世界を見つめてきた思索の彫刻家〉」
福井工業大学附属中学校、高等学校の皆さんが制作した本市ゆかりの彫刻家・高田博厚の生涯を紙芝居に仕立てた動画です。高田作品は当館で常設展示をしています。
-
交通案内(福井市美術館)
交通手段のご案内
-
福井市美術館 常設展「高田博厚の世界」
福井市美術館 常設展「高田博厚の世界」
-
セーレンプラネット(福井市自然史博物館分館)
セーレンプラネット(福井市自然史博物館分館)を紹介します。
-
自然史博物館分館について
天文分野を中心とした自然科学教育の推進と中心市街地のにぎわいと交流を目的に、平成28年、福井駅西口再開発ビルに自然史博物館分館を整備しました。
-
宇宙教育及び普及啓発活動に関する協定
JAXAとの宇宙教育及び普及啓発活動に関する協定について
-
福井市美術館利用のご案内
福井市下馬3丁目1111番地 電話:0776-33-2990
-
自然史博物館
福井の植物、動物、昆虫、地質、古生物など、郷土の自然史をテーマとした博物館です。また、屋上天文台では星空を眺める天体観望会も開催しています。
-
福井市美術館
第二次世界大戦前から戦後にかけての動乱期をフランスで過ごした本市ゆかりの彫刻家高田博厚の作品を収蔵、展示するとともに、幅広い文化人との交友を持つ高田を軸として、さまざまな分野の展覧会を企画し、優れた芸術作品を目にする機会を提供しています。また、市民の制作活動の発表の場も設けています。
-
郷土歴史博物館
福井の歴史に関する資料の収集、保存、調査など。福井に歴史に関する展示、講座、学校教育との連携など。
-
愛宕坂茶道美術館
福井の茶道史や茶道文化を紹介し文化活動の振興につなげるため、愛宕坂茶道美術館外観 足羽山の愛宕坂に、平成11年10月に開館しました。
-
橘曙覧記念文学館
橘曙覧記念文学館は、幕末の歌人・国学者であった、橘曙覧(たちばなのあけみ)を顕彰し市民の文学活動の拠点とするため、曙覧がかつて住んでいた「黄金舎(こがねのや)」跡に、平成12年4月に開館しました。
-
治水記念館
日野川と江端川の合流点に設置されている江端川排水機場の改築に伴い、昭和12年に完成した当時東洋一を誇る排水ポンプの存在価値を後世に残すため、治水記念館を建設しました。旧排水ポンプ1基を保存し、記念館を訪れた人たちが自然と文明の調和の大切さを感じるとともに、それを支えている治水行政の重要性を認識してもらう場となり、治水・利水の歴史、重要性を広く市民にPRしています。
-
文化財保護センター
郷土の歴史・風俗・慣習や多くの文化遺産に対する市民の方々の理解を深めるための仕事を行っています。主なものは、文化財保護を目的として、埋蔵文化財の発掘調査及び、出土した資料の公開、昔の暮らしを伝える民俗資料の収集・整理・活用などです。
-
越廼ふるさと資料館
越廼地区の近現代の暮らしの風景を原寸大で実際に再現した「越廼 近現代暮らしの立体アルバム」のコーナーや、5つのテーマ別に分けられた「越廼 歴史と文化探訪ゾーン」など越廼の歴史と文化を探訪できる文化施設です。