最終更新日:2024年4月1日
情報共有システムの運用開始
福井市では、平成29年度から情報共有システムの試行を行ってきたところですが、この試行結果を踏まえ、令和2年4月から本システムの運用を開始します。
情報共有システムの運用について受発注者が留意すべき事項を定めるため、「福井市情報共有システム運用ガイドライン」を制定しました。
システムの概要
主な機能
インターネットを利用して、受発注者間で工事施工中に関する情報を共有し相互利活用できるシステムです。
ASP (Application Service Provider) 方式による運用形態
- Web ブラウザでサービス提供者の情報サーバにログインして使用します。
- 受発注者は情報サーバの設置・維持管理が不要です。
費用負担
- サービスの利用契約は、ASP を利用する工事受注者とサービス提供者間において行います。
- 土木工事(林業含む)及び上下水道工事(いずれも設備含む)では、システム登録料及び利用料は共通仮設費の率計上に含まれています。
運用について
対象工事
土木工事(林業含む)及び上下水道工事(いずれも設備含む)で、かつ、当初設計金額1千万円以上の工事を対象工事とし、土木工事特記仕様書において明示します。
また、当初設計金額2百万円以上1千万円未満の工事についても受注者より利用したい旨の申し入れがあった場合は、受発注者の協議により、情報共有システムを利用します。
使用システムの要件
「福井市情報共有システム運用ガイドライン」の「6機能仕様書」を満たすシステムを利用するものとします。
システムの利用について
- 「着手前チェックシート」を使用して受発注者間で事前協議をしてください。
- システム利用登録や利用料支払等の手続きは、受注者がシステム提供者と直接行ってください。
- システム利用に関する問い合わせは、各システム提供者が設置しているサポートセンターに直接お問い合わせください。
ガイドライン等一覧
本ガイドライン等要領の適用については、工事着手時の協議において監督職員に確認してください。
要領名称 | 年月 | ダウンロード |
---|---|---|
福井市情報共有システム 運用ガイドライン |
令和6年4月 | ![]() |
福井市情報共有システム 運用ガイドライン |
令和2年4月 | ![]() |
福井市情報共有システム 試行要領 |
平成30年9月 | ![]() |
![]() (Excel形式: 35KB) |
関連記事
- 福井市電子納品ガイドライン
- 工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件【要件編/解説編】(国土交通省) (新しいウインドウが開きます)
お問い合わせ先
工事・会計管理部 技術管理課
電話番号 0776-20-5172 | ファクス番号 0776-20-5767
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:018079