最終更新日:2022年11月1日
児童虐待の内容・こどもに関する相談先
あなたしか 気づいてないかも そのサイン
全国的に、児童虐待によって体や心に傷を負うこどもは年々増え続けています。
児童虐待の未然防止、早期発見のためには、社会全体で関心を高めることが重要です。
児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)を知っていますか?
少しでも虐待の可能性を感じたら迷わず「189」へお電話ください。(無料)(24時間 365日対応)
近くの児童相談所につながります。連絡は匿名ででき、連絡先や連絡内容に関する秘密は守られます。
子どもや親の「助けて」のサインに気付いたらお電話を。
あなたの電話で親子を守ることができます。
詳しくは「189」リーフレットをご覧ください。
令和7年度版「児童相談所虐待対応ダイヤル189」リーフレットA4(PDF形式 5,362キロバイト)
その他の相談先
・児童相談所相談専用ダイヤル:「0120-189-783(フリーダイヤル いちはやく おなやみを)」(無料)(24時間365日対応)
⇒詳しくは、こども家庭庁 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について(新しいウインドウが開きます)(外部リンク)をご覧ください。
・福井市こども家庭センター ふくっこ:「0776-20-2905」 平日8時30分から17時15分(年末年始を除く)
・福井児童相談所:子ども虐待防止相談 「0776-35-1781」(24時間365日対応)
虐待の定義
身体的虐待
・殴る、蹴る、叩く、投げ飛ばす、やけどを負わせる、骨折させる などの行為
・溺れさせる、異物を飲ませる、外へ締め出す などの行為
・意図的に病気にさせる など
性的虐待
・子どもに性的な行為をさせる、見せる
・子どもをポルノグラフィーの被写体にする など
ネグレクト
・食べ物や飲み物を与えない
・ひどく不衛生なままにする
・家に閉じ込める、子どもの意思に反して学校などに登校させない
・車の中に放置する
・病気になっても病院へ連れて行かない
・第三者が子どもに対し、虐待などの行為を行っているにもかかわらず、それを放置する など
心理的虐待
・言葉による脅かし、脅迫
・子どもを無視したり、拒否的な態度を示す
・子どもの心を傷つける言動
・他のきょうだいとは著しく差別的な扱いをする
・配偶者やその他の家族などに対する暴力や暴言(子どもの目の前で)
「親子のための相談LINE」をご利用ください
子育てや親子関係に悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談できます。相談内容の秘密は守られます。
詳しくは「親子のための相談LINE」リーフレットをご覧ください。
令和7年度版「親子のための相談LINE」リーフレットA4(PDF形式 5,228キロバイト)
《こども家庭庁 児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)、親子のための相談LINE 令和7年度リーフレット・ポスター》
令和7年度版「児童相談所虐待対応ダイヤル189」リーフレットA4(PDF形式 5,362キロバイト)
令和7年度版「児童相談所虐待対応ダイヤル189」ポスターB2(ポスターB2)PDF形式 1,244キロバイト)
令和7年度版「親子のための相談LINE」リーフレットA4(PDF形式 5,228キロバイト)
令和7年度版「親子のための相談LINE」ポスターB2(PDF形式 7,849キロバイト)
関連記事
お問い合わせ先
こども未来部 こども家庭センター
電話番号 0776-20-5337
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:014950