重要文化財 大安寺本堂ほか7棟建造物 保存修理事業

最終更新日 2023年5月25日 印刷

大安寺本堂の修理工事(令和3年10月)大安寺本堂 

 大安寺は、万治元年(1658)に福井藩4代藩主松平光通が創建した臨済宗寺院です。平成20年6月、福井藩主の菩提所として江戸前期から中期にかけて造営された伽藍が良好に保存されていること、各建物の意匠が優秀で福井藩大工の高い力量を示すことから、国重要文化財に指定されました。
 建立以来修理が行われてきましたが、現在、創建から約350年が経過し、破損の進行が随所に見られるようになりました。大安寺では、根本的な修理について文化庁、福井県、福井市と協議を重ね、平成29年度に修理工事のための調査を実施し、平成30年度より国、県、市の支援のもと、約12年にわたる大修理事業が開始されました。


事業概要
 事業主体  宗教法人 大安寺
 事業期間  平成30年11月~令和11年12月末(12か年)
 総事業費  約22億円


修理の内容
 対象建物は、本堂、庫裏、開山堂、開基堂、鐘楼、山門、宝庫、塀中門の計8棟です。主な破損状況としては、各建物で柱などの沈下や傾きが見られ、床下は湿気による腐朽やシロアリ被害、屋根では雨漏りによる腐朽などが見られます。特に本堂と庫裏は、昭和23年の福井地震により柱などが大きく傾いています。
 修理は、各建物の破損状況に応じ、解体修理(全て解体して組立て直す)、半解体修理(柱、梁などの主要部材を残し、傷んだ部分を解体、組立て)、部分修理(傷んだ部分のみ修理)が行われます。
 また、今回の修理にあわせて耐震診断を実施し、結果に応じて耐震補強が行われるほか、防災設備の整備などもあわせて実施される予定です。

保存修理事業の経過報告(大安寺提供)

 令和5年度は、本堂組立工事が行われています。

修理の見学について

本堂修理現場見学台

令和2年8月より、大安寺の拝観ルートの中で本堂修理工事の一部を見学できるようになりました。
詳しくは大安禅寺ホームページをご覧ください。
 ★本堂修理工事 一部公開★

修理特別見学会(問合せ先:郷土歴史博物館 電話 21-0489)

開催日時 令和5年6月25日(日) 10時~11時30分
定  員 20人(申込多数の場合は抽選)
参加費用 500円(拝観料含む)
集合場所 大安禅寺駐車場 ※開始10分前に集合してください。
申込方法 下記リンク先の申込フォームからお申し込み下さい。
https://forms.gle/aHoRUaEj1jRCkLe69(新しいウィンドウが開きます)
申込締切 6月15日(締切後、抽選を行い、結果を通知します)
※工事現場に入るため、サンダル、ヒールのある靴はご遠慮ください。
問合せ先 郷土歴史博物館(電話 0776-21-0489)

関連記事

各種プラグインについて

  • PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保護課

電話番号 0776-35-1015ファクス番号 0776-35-1017メールフォーム

〒918-8026 福井市渕4丁目748(地図)
業務時間 平日8:30~17:15