ホーム 観光・文化・イベント文化文化・芸術施設【おさごえ民家園】旧城地家住宅

最終更新日:2012年4月1日

【おさごえ民家園】旧城地家住宅


《福井市指定文化財》

建築年代:嘉永5年(1852)

旧所在地:大野市蕨生(おおのし わらびょう)

旧城地家住宅外観

この住宅は、城地京示氏から福井市が譲り受け、昭和60年に解体し、同62年に移築・復原したものです。

解体の折に、中柱の丑梁(うしばり)を受けるほぞ穴の脇から墨書が発見されました。それによると、嘉永5年、野中村の棟梁大久保源次郎らによって建てられたことがわかります。

茅葺の入母屋造り(いりもやづくり)で、左右につのやを付した堂々たる民家です。雪深い土地にふさわしく屋根の勾配は急で、破風(はふ)周りにも特に装飾はありません。間取りは妻入りで福井県嶺北地方の中央部に分布する型で、旧梅田家住宅などと同じですが、にわが奥まで入り込んで、部屋まわりと食い違っているところに奥越地方の特色が表れています。移築前にでのまと呼ばれていたこの部分は、だいどころしきだいの中間の高さに床がはってありましたが、右側の開口部の敷居が低く、かつ、両脇の柱には框(かまち)の痕跡がないなどの理由から土間として復原されました。

旧城地家立面図

ほんざしきは12畳半もあり、背後の庭園に面するよう横向きに配置されています。ぶつましきだいとも10畳で、どの部屋も大振りです。しきだいから上がった大切な客人は、ぶつまを経てほんざしきに通されました。へやおいえは家族用に造られ、ほんざしきしきだいとは板戸で仕切られています。床の間の背後にある2つの上便所ぁh、それぞれ客用と家族用の専用になっています。ぶつまの背後にはうしろどと称する5畳間がありましたが、痕跡に基づいて縁と湯殿と便所に復原されました。間取りの規模相応に、柱や梁は太く、がっしりした造りになっています。欅(けやき)の中柱は太さが1尺2寸角もあり、上屋の梁間は4間と、福井県の古民家としては最大級の規模を誇っています。

旧城地家平面図
 

お問い合わせ先

教育委員会事務局 おさごえ民家園
電話番号 0776-34-3794ファクス番号 0776-34-3794
〒918-8011 福井市月見5丁目4番48号 【GoogleMap】
業務時間 8時30分から17時15分 【開園時間】9時から17時15分(入園は16時45分まで) 【休館日】月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(但し、翌日が土・日曜日の場合は開園)、年末年始(12月28日から1月4日)

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:010809