ホーム > 観光・文化・イベント > 文化 > 文化・芸術施設 > 【おさごえ民家園】旧梅田家住宅
最終更新日:2012年4月1日
【おさごえ民家園】旧梅田家住宅
旧梅田家住宅(福井市指定文化財)
建築年代:天保~弘化年間(1830~1858年)
旧所在地:福井市浄教寺町
百姓のかたわら、漆掻きの頭として関東にまで出かけて財を蓄えていた九左衛門は、火災で家を失ったのを機会に、永く子孫に伝えることのできる立派な家を造ることにしました。天宝8年(1837)の「火事見舞覚帳」の表紙が残っていて、この住宅が建築されたのは、それからしばらく後のことであると推測されます。永平寺門前の大工である大塚杢左衛門(おおつかもくざえもん)に依頼して、この住宅を新築しました。材料はじっくり時間をかけ、特に吟味して選んだものを用いて造りました。
真宗王国と呼ばれる嶺北地方の民家では、仏壇や仏間が特に大切に扱われています。報恩講など大勢の人が集まる時のためにおいえとにわが一体となった大空間が主屋の前半にあります。奥に仏間や納戸、座敷などを配する間取りは、福井県嶺北地方中央部に分布する民家形式の典型的なものです。 つのやとしておいえやにわを拡張するのも、この地方の上層民家に多く見られる形式で、地位や格式の表現手段でした。

にわは屋内作業の場として使われましたが、奥に板縁(いたえん)を張り、うまやの背後をおとこべやとするなどして縮小していました。なんどは主人夫婦の寝室であるとともに、衣類などの家財を納める場所でした。日常的な接客は、おいえのいろりの回りで行われていました。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 おさごえ民家園
電話番号 0776-34-3794 | ファクス番号 0776-34-3794
〒918-8011 福井市月見5丁目4番48号 【GoogleMap】
業務時間 8時30分から17時15分
【開園時間】9時から17時15分(入園は16時45分まで)
【休館日】月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(但し、翌日が土・日曜日の場合は開園)、年末年始(12月28日から1月4日)
ページ番号:010816