自主防災組織について
大災害が発生したとき、
私たちの住む地域はどうなるのでしょう。建物の倒壊、火災の発生、水道や消火設備・道路の損壊、続出する多数の負傷者 ・・・・ 。各地で多発する被害に対して公的防災機関が十分対処できないことも考えておかなければなりません。いざというとき、被害を最小限に抑えるためには、地域住民による防災活動が必要になります。「自分たちの家族やまちは自分たちで守る」という意識をもち、地域防災活動に取り組んでいきましょう。
自主防災組織
災害から地域社会を守るため、自治会又はその集合体等を母体として住民が自発的に結成し、運営する組織。
自主防災組織連絡協議会
自治会連合会等を母体に公民館区ごとに結成し、地区内の自主防災組織の結成促進及び育成を行なう組織。
(市内48地区において結成済み 100%)
支援補助
各地区の自主防災組織連絡協議会を支援するため、活動事業補助や資機材購入補助の支援を実施しています。
活動事業補助・・・防災訓練、防災パトロール、防災マップ等防災啓発の普及に係る補助
資機材購入補助・・・可搬式動力ポンプ、救助用具その他防災資機材等の購入に要する補助
問合せ先
●電話番号 (0776)20-5161
●ファックス (0776)20-5163
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。