市民生活部 消費者センター
- 住所
- 〒910-0018 福井市田原1丁目13-6
- 電話番号
- 0776-20-5070
- ファクス番号
- 0776-20-5081
- メール
- お問い合わせフォーム
- 業務時間
- 平日8:30~17:15
地図
Google Maps サイトに移動して表示する
(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)
仕事の内容
・消費生活に必要な知識を広め、消費者の意識を高めます。
・消費生活に関する相談を受け付けます。
・消費生活に関する情報を集め、消費者に提供します。
・安全な消費生活用製品を提供するように指導します。
・物価の動きをつかみ、重大な問題が生じた場合対策を講じます。
・適正な計量の確保のため、はかりの定期検査や普及・啓発事業などを行います。
・消費者団体の活動を支援します。
・その他消費者行政を運営します。
消費生活相談
1人で悩まないで(ご相談は来所かTELでお願いします。)
消費生活相談専用電話 0776-20-5588 へ
相談窓口の案内はこちら
新着情報
- 【注意喚起】人気の家庭用テレビゲーム機などの偽の通信販売サイトに注意!! (令和2年12月14日)
- 【注意喚起】宅配便業者をかたる偽メールにご注意ください(令和2年12月10日)
- 【注意喚起】マイナポイントに乗じた詐欺に注意してください! (令和2年7月7日)
- 【注意喚起】子どものまわりにあるさまざまな危険をお知らせする子どもサポート情報 (令和2年7月20日)
- 【注意喚起】通信販売業者をかたる架空請求はがきにご注意ください。(令和元年12月26日)
ご注意ください。【消費者庁・国民生活センターなどの注意喚起等】
消費者庁・独立行政法人国民生活センターなどに掲載された注意していただきたい項目です。
- 新型コロナウイルス感染症関連
- SNSやメールに届く偽ショートメッセージ関連
- ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ(消費者庁ホームページ)
- 架空請求にご注意ください!(消費者庁ホームページ)
- 「利用した覚えのない請求(架空請求)が横行しています。(国民生活センターホームページ)
- チケットの転売に関するトラブルにご注意(国民生活センターホームページ)
- デジタルプラットフォームに関するトラブル(国民生活センターホームページ)
- 悪質な投資・預金の勧誘等にご注意ください。(金融庁ホームページ)
- 市役所職員を装った還付金詐欺にご注意ください!!(福井市保険年金課)
- 〔関係リンク先〕
- 消費者庁ホームページ
- 国民生活センターホームページ
- 越境消費者センターホームページ
- 見守り情報《高齢者・障がい者・子どものトラブル防止》(国民生活センター ホームページ)
- 子どもを事故から守る!プロジェクト(消費者庁 ホームページ)
- 情報処理推進機構(IPA)(情報処理推進機構(IPA)ホームページ)
- 特殊詐欺撲滅(福井県警ホームページ)
製品安全・事故情報
- 消費者庁 リコール情報サイト(消費者庁 ホームページ)
- 経済産業省 製品安全ガイド(経済産業省 ホームページ)
- 製品評価技術基盤機構(NITE)
消費者トラブルQ&A
くらしの情報
- 悪質商法の主な手口 / クーリング・オフ制度/多重債務問題
- 「気をつけよう!見守ろう!ふくいの消費生活」((福井県県民安全課ホームページ)
- 福井県生活関連物資価格調査結果(平成19年~)(福井県ホームページ)
- 過去に行った注意喚起
消費者教育・啓発
計量事業
正しく計量することは、私たちが社会生活や経済活動を営むうえで欠くことのできない重要なことです。
『計量法』は、正しい計量が行なわれるための制度を定めており、本市では『計量法』に基づき様々な事業を行なっています。
はかりの定期検査
商取引や証明行為(取引又は証明)に使用する「はかり」を対象に、2年に1回の定期検査を実施しています。
商品量目制度
市内のスーパーマーケットや製造事業所等を対象に立入検査を実施し、内容量表示のある商品が 正しく計量されているかを確認し ています。
普及・啓発事業
計量の大切さを広めるために、計量に関するイベントや計量に対する知識を深めるための教室を実施しています。
消費者センター案内
その他