最終更新日:2024年12月24日
もっと知ろう!糖尿病
糖尿病ってどんな病気?
食事をすると血液中にブドウ糖という糖が増えます。これを「血糖」と言います。血糖は生きるためのエネルギー源で、有効に使われるために細胞に運ばれます。この時に働くのが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。インスリンの分泌不足や働きが不十分であるために、血糖が細胞に取り込まれなくなり、高血糖状態が続く病気を糖尿病といいます。
HbA1c (ヘモグロビン・エー・ワン・シー)
過去1~2ヶ月の平均的な血糖の状態を表します。基準値は次のとおりです。(国際標準値で表記)
- 5.5%以下は、正常値
- 5.6%以上6.4%未満は生活改善の改善が必要な値(保健指導判定値)
- 6.5%以上は糖尿病が強く疑われる値(受診勧奨判定値)
健康診断で血糖値が高いと言われたら、必ず医療機関に受診しましょう。 |
主な症状
下記の症状が出たら、すぐに医療機関を受診しましょう。
・のどが渇いて水をよく飲む
・トイレが近い
・疲れやすい
・足のしびれや痛み
・視力低下
・体重減少
・風邪を引きやすい
・膀胱炎になりやすい など
三大合併症
糖尿病は、病気のデパートと呼ばれるほど多種多様な合併症を引き起こします。その中でも、糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症を三大合併症といいます。
- 「糖尿病性神経障害」:しびれや痛み、感覚が鈍くなる、こむら返りなどで、夜間に症状が出やすくなります。
- 「糖尿病網膜症」:失明などの視覚障害の原因の1つです。初めは自覚症状がありません。視力低下などの自覚症状が現れたときには、既に失明の危機に瀕している場合もあります。
- 「糖尿病性腎症」:腎臓の働きが低下する病気です。初めは自覚症状はありません。徐々にむくみや貧血などの症状が見られ、進行して尿が作れなくなると、透析療法が必要になります。
その他の合併症
・脳梗塞(脳卒中):脳の血管が詰まり、脳の組織が壊れます。重い後遺症が残ることがあり、寝たきりなど要介護状態を招く主な原因です。
・狭心症・心筋梗塞:心臓の大きな動脈(冠動脈)の血流が減り、一時的に酸素不足を招いたのが狭心症、血管が詰まって心筋の一部が壊れてしまったのが心筋梗塞です。突然死の原因となるほか、日常生活にも支障が出るおそれがあります。
・足の壊疽:足の血管障害や皮膚の潰瘍、神経障害により足が腐り、切断しなければならない場合もあります。
・易感染:免疫が低下して感染症にかかりやすくなりるほか、歯周病や肺炎、腎盂腎炎などにもなりやすくなります。
糖尿病の怖さは、初めは自覚症状がほとんどなく、合併症が気付かない間に進行していくことです。 合併症を早期発見するためにも、定期的に検査を受けましょう。 |
糖尿病の予防
1)食事療法・・・血糖値をコントロールするために、日常生活で食事のとり方を工夫したり配慮したりすることです。
適正なエネルギー量をとる
『BMI、標準体重、1日の摂取エネルギーを計算してみましょう』
栄養素のバランスが大切
食事の量と時間はバランスよく
間食の取り方に注意
炭水化物(糖質)の取り方に注意
炭水化物は、吸収が早く血糖値を急上昇させます。特に、ラーメンとご飯ものなど炭水化物の重ね食いは高血糖を招きます。また、脂肪分の多い食事は、長時間血糖値が下がらないので、血糖値が下がりきらないまま次の食事をむかえることになります。
食べ方を工夫する
(1)野菜から先に食べる
血糖値の上昇が緩やかになります。
(2)ゆっくりよく噛んで食べる
脳の満腹中枢から指令が出る前に、食べ過ぎてしまうことを防ぎます。また、食べるのが早いと、インスリンの分泌が間に合わず食後高血糖を招きやすくなります。
(3)「栄養成分表示」を活用する
食品に付いている栄養成分表示を比較し、エネルギーや食塩相当量が少ないものを選びましょう。
(4)外食は、定食にする
様々な栄養素をバランスよくとるには、主食、主菜、副菜を揃えることが大切です。外食では、定食にすると揃いやすくなります。
(5)アルコールは控えめにする
休肝日を忘れずに。おつまみにも気を配り、大豆や魚、野菜中心のメニューにしましょう。
2)運動療法・・・インスリンの効きを良くすることと、元凶となる内臓脂肪の減少などを目的に行います。
有酸素運動と筋力トレーニングを併せて行う
運動を日常生活動作に取り入れる
健康教室のご案内
福井市健康管理センターでは、テーマに合わせてさまざまな健康教室を行っています。ぜひ、ご参加ください。教室案内は『こちら』をクリックしてください。
お問い合わせ先
福祉健康部保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256 | ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:012363