最終更新日:2024年10月1日
令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザは初冬から春先にかけて流行し、高齢の方がかかると肺炎など合併症を起こし重症化することがあります。
福井市では、下記の方を対象にインフルエンザ予防接種費用の一部を1人1回補助します。
対象者
次のいずれかに該当し、予防接種を希望される方
- 接種日現在の満年齢が65歳以上の方
- 接種日現在の満年齢が60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有し、身体障害者手帳1級程度の方
昭和35年1月31日以前に生まれた人には、予防接種通知書をお送りしています。
ただし、公費負担で接種できるのは、65歳の誕生日の前日からとなりますのでご注意ください。
上記2に該当する方は、ご本人からの申し出が必要となりますので、健康管理センターまでご連絡ください。
令和6年9月1日以降に福井市に転入した方で予診票が届かない場合は、健康管理センターまでご連絡ください。
予診票等の送付について
令和6年度のインフルエンザ予防接種の予診票は、新型コロナワクチン予防接種の予診票と合わせて9月下旬に送付しました。
※昨年度までのはがきの通知書は送付されません。
予診票交付申請書
紛失・転入等の理由で予診票の交付を希望する方は、こちらの様式をダウンロードしてご記入の上、郵送してください。
実施期間
令和6年10月1日(火)から令和7年1月31日(金)まで
流行時期に間に合うように、12月中旬までに接種されることをお勧めします。
接種を希望される方はお早めに医療機関へお問い合わせ、ご予約いただきますようお願いいたします。
なお、ワクチンの在庫状況につきましては、市では管理をしておりませんので医療機関に直接お問い合わせください。
自己負担額
自己負担額 2,000円(生活保護受給者及び中国残留邦人は、無料)
上記の費用で接種できるのは、1人1回のみです。
実施期間外や指定医療機関以外で接種される場合は、接種費用は全額自己負担となります。
接種時の持ち物
1.予診票
2.健康保険証
指定医療機関
※事前に、指定医療機関へ予約をしてください。
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種医療機関一覧(PDF形式 891キロバイト)
予防接種を受ける前の一般的注意事項
予防接種は体調のよい日に受けましょう。
予診票に同封された「高齢者インフルエンザ定期予防接種のお知らせ」を読んで、予防接種の必要性や副反応について理解した上で受けましょう。
発熱や他の疾患による症状があるような場合、接種は見合わせるようお願いします。
気になることや分からないことがある場合は、予防接種を受ける前に医師にご相談ください。
医師が診察し、接種が不適当と判断した場合、接種を行わない場合があります。
よくある質問
福井県外の医療機関で受けたいのですが
福井県外の医療機関で予防接種する場合の費用は、全額自己負担となります。
予防接種の副反応により健康被害が生じたのですが
定期の予防接種が原因で健康被害がおきた場合には、国の補償を受けることができる場合があります。手続きを希望される方は、こちらをご覧ください。
インフルエンザの予防について
インフルエンザは、毎年、冬から春先(12月下旬から3月上旬が中心)にかけ流行をくりかえす感染症です。かかっている人のせき、くしゃみなどで、空気中に飛び散る飛沫(インフルエンザウイルス)を周囲の人が吸うことにより感染していきます。また、手に付着したウイルスが、口や目などから感染することもあります。正しい知識を持ち、予防を心がけましょう。
日常できるインフルエンザの予防法等
厚生労働省 インフルエンザリーフレット
関連リンク
福井県感染症情報(新しいウインドウが開きます)
厚生労働省 インフルエンザ(総合ページ)(新しいウインドウが開きます)
指定医療機関の方へ
副反応報告については、予防接種副反応疑い報告についてを御覧ください。
<下記の様式については、ダウンロードしてご利用ください。>
「予防接種後副反応疑い報告書」入力アプリ(新しいウインドウが開きます)(国立感染症研究所ホームページ)
(報告先:(独)医薬品医療機器総合機構 FAX番号:0120-176-146)
お問い合わせ先
福祉健康部保健衛生局 健康管理センター
電話番号 0776-28-1256 | ファクス番号 0776-28-3747
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:070558