ホーム くらしまちづくり住民主体の地域づくり未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト(本プロジェクトは終了しています)

最終更新日:2025年11月12日

未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト(本プロジェクトは終了しています)


日本海、それを望む国見岳、まちを横切る足羽川と桜並木、歴史が息づく足羽山など豊かな自然に寄り添い暮らす福井の人々。

一人ひとりの生活や教育への関心が、“暮らしの質”を生みだし、その環境から繊維や農業など地域の文化を支える産業が発展。
長きにわたって培われてきた生業やその文化を大切にしながら、革新的な挑戦に挑んでいく、創造的な人材を育んでいます。

「未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト」は、「古きを温めて新しきを知る」姿勢から生まれる福井の魅力を可視化し、地域を超えた“創造的な人々”の出会い、また新たな価値の創出を目的に、2016年秋より始動。さまざまな可能性の萌芽が生まれています。

2018年も、議論と思考の対話が繰り返される福井を舞台に、福井の魅力や未来に向けた可能性を可視化していきます。

※ワクワクやドキドキ、驚きや不思議な感動を表す「WONDERS」と冠したwebでは、「make(=つくる)」「find(=見つける)」の2つの入り口、2つの視点からプロジェクトと福井市の魅力を伝えていきます。

make.fUKUI 福井でつくろう、福井をつくろう

本プロジェクトは、「福井でつくろう、福井をつくろう」をテーマに、まちの魅力や価値の可視化を通して、地域を超えた“新たな人の流れの創出”を目指し、始動しました。
さまざまな世代を対象としたプロジェクト、独自メディアの運営・発信をすることで、福井に暮らす人々には暮らしの中での再発見を、まだ福井を知らない人々にはまちと出会うきっかけをつくっていきます。
世代や地域を超えたたくさんの人が行き交い、これからの暮らしや働きかた、関係性を育む未来の地域のあり方を、この福井市を起点に実践し、発信していきます。

 ※本プロジェクトは現在終了しています。

daiaguram

ARCHIVES
 2022PROJECT INTERWEVE

 2021PROJECT XSTAND INTERWEVE
 2020PROJECT XSCHOOL XSEMI
 2019PROJECT XSCHOOL XSEMI 日本海トライアルステイ
 2018PROJECT XSCHOOL XSTUDIO 日本海トライアルステイ
 2017PROJECT XSCHOOL 夏の日本海トライアルステイ 福井キャンプ
 2016PROJECT make.fLAB make.fIGHT make.fUTURE WORK make.fORTUNE FUKUI 冬の日本海トライアルステイ

2022PROJECT

INTERWEVE

Interweave
INTERWEAVE2022パートナー企業_角文(PDF形式 9,283キロバイト)
INTERWEAVE2022パートナー企業_森八大名閣(PDF形式 9,373キロバイト)
INTERWEAVE2022パートナー企業_イクラボ(PDF形式 9,394キロバイト)
INTERWEAVE2022メンバー募集(PDF形式 10,803キロバイト)
INTERWEAVE2022第1回ワークショップ前編(PDF形式 10,906キロバイト)
INTERWEAVE2022第1回ワークショップ後編(PDF形式 10,339キロバイト)
INTERWEAVE2022第2回ワークショップ(PDF形式 10,067キロバイト)
INTERWEAVE2022第3回ワークショップ(PDF形式 9,405キロバイト)
INTERWEAVE2022第4回最終報告会(PDF形式 8,146キロバイト)

2021PROJECT

XSTAND

XSTAND
福井圏内を起点とした独自プログラムの運営や福井を行き交う人たちによる事業創造やプロジェクト支援に取り組む「官民連携プラットフォーム」です。地元の新聞社をはじめとする企業、行政、プランナー、デザイナー、ライターなど多様なメンバーが集まって持続的な組織化を目指して活動しています。
XSTAND2021みんなの拠点「XSTAND」完成(PDF形式 3,751キロバイト)
XSTAND2021人、企業、まち編【2020年度ARCHIVES】(PDF形式 4,520キロバイト)
XSTAND2021プロジェクト編【2020年度ARCHIVES】(PDF形式 4,273キロバイト)
XSTAND2021「トンカンテラス」の開設準備が進行中(PDF形式 4,112キロバイト)
XSTAND2021「ノカテ」が法人化(PDF形式 6,315キロバイト)

INTERWEVE

Interweave
INTERWEAVE(インターウィーブ)は、福井を中心に活動する地元パートナー企業と全国から公募する多様な専門性やキャリアを持つメンバーがチームを結成し、ともに未来を見つめる視点をもちながら、地域や企業の資源と互いの学びを合わせて、事業創出に取り組むプログラムです。
さまざまな状況が加速度的に変化し、地域や企業にとって模索と試行をつづける今、可能性を広く描き、多様な人々のそれぞれの考えを混ぜ合わせることで、”ともに織りなす未来”を考え実践する場を福井に開きます。
INTERWEAVE2021福井の企業と事業創造の実践に取り組むメンバーを全国から募集(PDF形式 1,025キロバイト)
INTERWEAVE2021パートナー企業_かゞみや(PDF形式 7,632キロバイト)
INTERWEAVE2021パートナー企業_永平寺門前井の上(PDF形式 8,756キロバイト)
 
  Youtube 【INTERWEAVE発表会】2022.02.19風の森ホール(新しいウインドウが開きます)

2020PROJECT

XSXS2019
XSCHOOL

福井の文化風土や産業を探索し、社会の動きを洞察しながら、未来に問いを投げかけるプロジェクトを創出する、約80日間のプログラムです。
全国から公募する、多様な専門性をもつ個人メンバーと、福井市で革新を続けるパートナー企業のメンバーが月に1回福井に集い、異なる視点から刺激し合い、補い合いながら議論と試作を重ねます。
各地から集ったメンバーの専門性や関心を切り口に、社会実装や事業化も視野に入れ、未来へ問いを投げかけるようなプロジェクトを生み出していきます。
※2020年度は新型コロナウイルス感染症の江家経からオンラインを中心(第 2 回のみ福井にて開催予定)に開講します。

わけるから、わからないわからない ー医療とわたしのほぐし方ー
XSCHOOL2020第1回(PDF形式 1,898キロバイト)
XSCHOOL2020第2回(PDF形式 1,514キロバイト)
XSCHOOL2020第3、4回(PDF形式 6,399キロバイト)
XSCHOOL2020カンファレンス前編(PDF形式 1,848キロバイト)
XSCHOOL2020カンファレンス後編(PDF形式 2,311キロバイト)

XSEMI

働く人はもちろん学生や主婦、経営者までさまざまな人が集い、次代につながる広義のデザインの力を考える教室です。
オンライン開催となる今年のテーマは「わけるから、わからない ー個とパブリックのあいだを考えるー」。社会の変化がますます激しく加速する昨今、さまざまなことがわかりやすく分けられ、その断片的な情報を手がかりに、全体像を想像し把握せざるを得ない場面が増えています。分業化した仕事、公と私、医療や介護、自然環境などなどーー分けることで、本質が捉えづらくなるいくつかのことは、「わけないことで、わかる」ことかもしれません。
今年のXSEMIは、物事の境界、場所、時間軸を超えて俯瞰したリサーチと実践を続けておられるスピーカーとともに、個とパブリックの間で思考を深める2日間のオンラインプログラムです。

わけるから、わからないわからない ー個とパブリックのあいだを考えるー
XSEMI2020前編(PDF形式 11,906キロバイト)
XSEMI2020後編(PDF形式 16,602キロバイト)
 

2019PROJECT

XSXS2019

XSCHOOL

XSCHOOL2019

福井の文化風土や産業を探索し、社会の動きを洞察しながら、未来に問いを投げかけるプロジェクトを創出する、約120日間のプログラムです。全国から公募する、多様な専門性をもつ個人メンバーと、福井市で革新を続ける3社のパートナー企業のメンバーが月に1回福井に集い、異なる視点から刺激し合い、補い合いながら議論と試作を重ねます。結成されたチームで、メンバーの専門性や関心を切り口に、社会実装や事業化も視野に入れ、未来へ問いを投げかけるようなプロジェクトを生み出していきます。

XSCHOOL2019パートナー企業(PDF形式 11,954キロバイト)
XSCHOOL2019地域の土着性が未来に問いを投げかける(PDF形式 7,344キロバイト)
XSCHOOL2019第1回ワークショップ(PDF形式 14,337キロバイト)
XSCHOOL2019第2回ワークショップ(PDF形式 17,035キロバイト)
XSCHOOL2019第3回ワークショップ(PDF形式 15,102キロバイト)
XSCHOOL2019ワークショップ最終回・前編(PDF形式 13,675キロバイト)
XSCHOOL2019ワークショップ最終回・後編(PDF形式 8,490キロバイト)
XSCHOOL2019東京プレゼンテーションレポート(PDF形式 9,292キロバイト)
XSCHOOL2019福井プレゼンテーション前編(PDF形式 10,331キロバイト)
XSCHOOL2019福井プレゼンテーション後編(PDF形式 8,398キロバイト)

XSEMI

XSEMI2019 働く人はもちろん学生や主婦、経営者までさまざまな人が集う教室です。2019年のテーマは「多様な生き方の集合体=都市」。次代の暮らしを豊かにする都市とは、多様な人や企業が共存し、それぞれが価値をつくり出していける場所ではないでしょうか。独自のビジョンで仕事や暮らしを再構築する方々をお迎えする、2日間のレクチャーとトークセッションを通じて、これからの都市のあり方や生き方、そして次代につながる広義のデザインの力を考えていきます。
※XSEMIは「あらゆる分野・枠組みを超え、多元的な視点から、新たな価値を生み出す力」「関係性を生かしてプロジェクトを実現する力」を広義のデザインの力ととらえています。
 都市のあり方や生き方、次代につながるデザインの力を考える2日間
XSEMI2019前篇(PDF形式 4,240キロバイト)XSEMI2019後篇(PDF形式 3,334キロバイト)
 

日本海トライアルステイ

TRIALSTAY
自然豊かな福井の暮らしを体感するお試し居住企画。沿岸部の越廼地区を拠点に、日本海を望みながら、福井で暮らす・働くを体験し、福井の魅力と可能性を発見します。
日本海トライアルステイ2019(PDF形式 3,237キロバイト)
TRIALSTAY2019中村さんファミリー(PDF形式 1,033キロバイト)
TRIALSTAY2019新池さんご夫婦(PDF形式 1,101キロバイト)
TRIALSTAY2019アーティスト・三上清仁さん(PDF形式 1,894キロバイト)

2018PROJECT

XSXS2018
XSCHOOL

XSXSCCHOOL
XSCHOOLは、身の回りのあらゆる創造行為の根っこを見つめなおし、「広義のデザインの力」を、ともに考える小さな教室です。
XSCHOOLでは、「あらゆる分野・枠組みを超え、多元的な視点から、新たな価値を生み出す力」「関係性を生かしてプロジェクトを実現する力」を「広義のデザインの力」と捉えています。
2日間のレクチャー&ワークショップ、トークセッションを通して考える「広義のデザインの力」は、デザイナーのみならず、何かを生み出す創造行為に携わるすべての人に生かせる力なのではないでしょうか。

XSTUDIO

XSXSTUDIO

約120日間かけて、福井の文化や風土を紐解き、社会の動きを洞察しながら、未来に問いを投げかけるプロジェクトを創出するXSTUDIO。
今年度のフィールドは、福井の基幹産業「繊維」。これまでのXSCHOOLでは受講生による3人1組体制で進行しましたが、今年度はスタジオ形式で展開。
日本各地から集うメンバーに加え、異なる専門性をもつスタジオリーダー、福井を拠点に活躍するローカルリーダー、繊維にまつわるパートナー企業からなる3つのスタジオで活動します。
XSTUDIO2018(PDF形式 4,372キロバイト)
STUDIO_A_TOKYO → FUKUI(PDF形式 3,679キロバイト)
STUDIO_B熱気に包まれた東京発表会(PDF形式 2,154キロバイト)
STUDIO_C東京発表会を終えて(PDF形式 1,529キロバイト)
XSTUDIO2018第1回ワークショップ・前編(PDF形式 5,433キロバイト)
XSTUDIO2018第1回ワークショップ・後編(PDF形式 5,819キロバイト)
XSTUDIO2018第2・3回ワークショップ(PDF形式 5,538キロバイト)
XSTUDIO2018オープントーク(PDF形式 5,133キロバイト)
XSTUDIO2018最終ワークショップ(PDF形式 7,695キロバイト)
XSTUDIO2018速報_東京プレゼンテーションイベントレポート(PDF形式 4,601キロバイト)
XSTUDIO2018東京プレゼンテーションイベントレポート(PDF形式 4,453キロバイト)
XSTUDIO2018福井プレゼンテーション・エキシビジョン前編(PDF形式 8,435キロバイト)
XSTUDIO2018福井プレゼンテーション・エキシビジョン後編(PDF形式 7,099キロバイト)
 

日本海トライアルステイ

TRIALSTAYS
日本海トライアルステイ2018(PDF形式 3,329キロバイト)
TRIALSTAY2018アーティスト リンダ・デニスさん(PDF形式 2,158キロバイト)
TRIALSTAY2018株式会社TAMのみなさん(PDF形式 1,335キロバイト)
   Youtube #居倉町で仕事をする(新しいウインドウが開きます)
   Youtube #冬の日本海を見る(新しいウインドウが開きます)
   Youtube #居倉町の温泉に入る(新しいウインドウが開きます)
TRIALSTAY2018中村さんファミリー(PDF形式 1,274キロバイト)
TRIALSTAY2018東京都の亀井さん(PDF形式 1,725キロバイト)
 

2017PROJECT

XSCHOOL

XSCHOOL2017

“革新を続ける伝統のものづくり”が根づく福井を舞台に、事業創造マインドを備えた新たなデザイナー像を育む小さな教室。地場産業とともに、次代の“事業の種”を生み出していきます。
XSCHOOL2017パートナー企業_荒井株式会社(PDF形式 3,613キロバイト)
XSCHOOL2017パートナー企業_株式会社米五(PDF形式 4,733キロバイト)
XSCHOOL2017パートナー企業_株式会社タッセイ(PDF形式 3,791キロバイト)
XSCHOOL2017第一回ワークショップ1日目(PDF形式 4,621キロバイト)
XSCHOOL2017第一回ワークショップ2日目(PDF形式 3,504キロバイト)
XSCHOOL2017第一回ワークショップ_エクスカーション(PDF形式 5,617キロバイト)
XSCHOOL2017第二回ワークショップ(PDF形式 6,367キロバイト)
XSCHOOL2017第三回・第四回ワークショップ(PDF形式 6,396キロバイト)
XSCHOOL2017ワークショップ最終回(PDF形式 6,154キロバイト)
XSCHOOL2017東京発表会レポート(PDF形式 7,288キロバイト)
XSCHOOL2017東京発表会レポート(PDF形式 7,288キロバイト)

夏の日本海トライアルステイ

TRIALSTAYS
自然豊かな福井の暮らしを体感するお試し居住企画。沿岸部の越廼地区を拠点に、日本海を望みながら、福井で暮らす・働くを体験し、福井の魅力と可能性を発見します。
夏の日本海トライアルステイ2017(PDF形式 4,024キロバイト)
TRIALSTAY2017第一弾_福井の家さんをめぐる3日間<前編>(PDF形式 4,634キロバイト)
TRIALSTAY2017第一弾_福井の農家さんをめぐる3日間<後編>(PDF形式 9,909キロバイト)
TRIALSTAY2017第二弾_福井の中学生と考える地域の発信の仕方とこれからの働き方(PDF形式 1,692キロバイト)

福井キャンプ

慶應義塾大学・加藤文俊研究室と未来につなぐふくい魅える化プロジェクトの連携プログラム。
加藤研究室の学生が“福井で暮らし、働く”人へのインタビューとフィールドワークを行い、滞在中にポスター/ビデオを制作し、まちの魅力を綴ります。
福井キャンプ2017(PDF形式 2,049キロバイト)
   Youtube 171013_福井キャンプ(新しいウインドウが開きます)
 

2016PROJECT

make.fLAB(XSCHOOL)

XSCHOOL
“革新を続ける伝統のものづくり”が根づく福井を舞台に、事業創造マインドを備えた新たなデザイナー像を育む小さな教室。
地場産業とともに、次代の“事業の種”を生み出していきます。
XSCHOOL2016(PDF形式 3,575キロバイト)
XSCHOOL2016パートナー企業_株式会社にしばた(PDF形式 4,632キロバイト)
XSCHOOL2016パートナー企業_株式会社番匠本店(PDF形式 4,334キロバイト)
XSCHOOL2016パートナー企業_株式会社廣部硬器(PDF形式 5,333キロバイト)
XSCHOOL2016第一回ワークショップ1日目(PDF形式 7,350キロバイト)
XSCHOOL2016第一回ワークショップ2日目(PDF形式 9,064キロバイト)
XSCHOOL2016第一回ワークショップ3日目(PDF形式 6,921キロバイト)
XSCHOOL2016第二回ワークショップ(PDF形式 4,832キロバイト)
XSCHOOL2016第三回ワークショップ(PDF形式 5,545キロバイト)
XSCHOOL2016第四回ワークショップ(PDF形式 5,938キロバイト)
XSCHOOL2016第五回ワークショップ(PDF形式 5,739キロバイト)
XSCHOOL2016発表会@東京(PDF形式 7,473キロバイト)
XSCHOOL2016最終発表会@福井_前編(PDF形式 7,990キロバイト)
XSCHOOL2016最終発表会@福井_後編(PDF形式 6,117キロバイト)

make.fIGHT

FIGHT
東西対抗アイデアソン・ メークファイト!!!
福井の地域資源をテーマにした東西・福井の学生対抗アイデアソン。
日本各地の大学生が福井を駆け巡ってアイデアを練る、濃密な時間を過ごします。
都市圏大学生の多くにとって未知のミステリアスな土地 福井から、挑戦的なビジネスアイデアを生み出していきます。
FIGHT2016(PDF形式 1,838キロバイト)
FIGHT2016関東予選編(PDF形式 4,962キロバイト)
FIGHT2016関西予選編(PDF形式 3,836キロバイト)
FIGHT2016関東・関西予選報道(PDF形式 1,359キロバイト)
FIGHT2016決勝戦_前編(PDF形式 4,418キロバイト)
FIGHT2016決勝戦_後編(PDF形式 4,651キロバイト)

make.fUTURE WORK

WORKLAB
次代の“あたりまえ”な働き方研究所
魅力的な企業アンバサダーの生き方から、多様性のある働き方を考えるプログラム。
生き生きと活躍する企業アンバサダーが、「幸せ日本一」の福井で暮らす・働く魅力を発信します。
WORK2016(PDF形式 10,696キロバイト)
WORK2016企業アンバサダーが福井で働く魅力を考えました前編(PDF形式 3,880キロバイト)
WORK2016企業アンバサダーが福井で働く魅力を考えました後編(PDF形式 2,864キロバイト)
WORK2016報道(PDF形式 2,312キロバイト)
WORK2016「福井市で働く・暮らす」魅力を発信!前編(PDF形式 4,291キロバイト)
WORK2016「福井市で働く・暮らす」魅力を発信!後編(PDF形式 3,275キロバイト)
WORK2016企業訪問ツアー(PDF形式 3,950キロバイト)
WORK2016総括ワークショップ(PDF形式 3,408キロバイト)
 

make.fOTUNE FUKUI

FOTUNE
地元の中高生が福井の魅力を再発見していくプログラム。
福井で活躍する人材への取材を通して、食や自然、観光、働き方など隠れた強み・面白さに触れ、“地元愛”を培います。
FORTUNE2016福井の幸せみつけよう取材ツアー(PDF形式 6,564キロバイト)
FORTUNE2016企業・名所取材編(PDF形式 4,183キロバイト)
FORTUNE2016食文化取材編(PDF形式 4,194キロバイト)
FORTUNE2016新聞づくり編(PDF形式 5,297キロバイト)

冬の日本海トライアルステイ

TRIALSTAYW
福井の海暮らしを体感するお試し居住企画。
沿岸部の越廼地区を拠点に冬の日本海を望みながら、福井で暮らす・働くを体験し、まだ眠っている福井の魅力と可能性を発見します。
冬の日本海トライアルステイ2016(PDF形式 2,236キロバイト)
 

find.fUKUI WONDERS

昔から受け継がれてきた文化や豊かな食、世代をこえたコミュニティ、そして人情的で魅⼒的な人たちといった福井市の魅力を見つけ、まだこのまちに出会っていない人たちへ届けるメディアです。
働く/暮らす/住む を大きな柱にした8つのコンテンツを通して、福井市の知られざる魅⼒を独自の視点で発信していきます。
 
ARCHIVES
 1.社長はつらいよ
 2.福井ではたらく人のしごと道
 3.我が家の定番「  」対決
 4.夜遊びバンザイ
 5.間取りでお答え!福井の家
 6.タイムトリップ福井新聞
 7.FUKUI INSPIRATION TOUR
 8.恐竜のいる風景
その他
 FUTURE
 MEDIA

FIND01社長はつらいよ

社長輩出率が全国でもトップクラスの福井市。福井の社長が抱えるお悩みを、社長のお子さんからの応援メッセージとともにご紹介します。
企業と人を育てる、女性起業家の山内喜代美さん(PDF形式 6,998キロバイト)
福井をもっと面白くする、デザイナーの三田村敦さん(PDF形式 7,017キロバイト)
福井のまちのことを考え続ける岩崎正夫さん(PDF形式 7,007キロバイト)
踊る楽しさを伝えたい!ダンスインストラクターのMAYUさん(PDF形式 7,048キロバイト)
福井の環境のことを考え続ける増田喜一郎さん(PDF形式 7,025キロバイト)
幸せな二人の未来を願う宝飾店三代目の土屋道照さん(PDF形式 7,043キロバイト)
約200年、福井の味を支え続ける多田和博さん(PDF形式 7,067キロバイト)
シルクの可能性を追求し続ける荒井章宏さん(PDF形式 7,062キロバイト)
親子3代で「建てる」を応援し続けている田中猛雄さん(PDF形式 7,062キロバイト)
レース一筋! 業界内で大きな信頼を集める荒川純治さん(PDF形式 6,015キロバイト)
会社の舵取りは僕に任せろ!村上貴宣さん(PDF形式 6,034キロバイト)
仕事も体力づくりも全力で取り組む、久保浩章さん(PDF形式 6,279キロバイト)

FIND03福井ではたらく人のしごと道

福井ではたらく人たちの「はたらき方」に焦点を当て、それぞれが大事にしていること、今考えていることを語っていただきます。
二木繁樹さん/テリフリ(PDF形式 5,411キロバイト)
塩崎めぐみさん/福井市中央公民館(PDF形式 5,345キロバイト)
森岡咲子さん/福井ゲストハウスSAMMIE'S(PDF形式 5,671キロバイト)
新海康介さん/城町アネックス(PDF形式 5,460キロバイト)
内藤美佳さん/えちぜん鉄道(PDF形式 5,406キロバイト)
高橋玄峰さん/大安禅寺(PDF形式 5,305キロバイト)
道廣喜子さん/料理家(PDF形式 5,295キロバイト)
岸田清さん/一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会(PDF形式 5,999キロバイト)
大嶋歩さん/フリーランスウェディングプランナー(PDF形式 5,364キロバイト)
坂田守史さん/ディレクター・プランナー(PDF形式 5,450キロバイト)
白川さとみさん/日華化学(PDF形式 5,486キロバイト)
田中俊之さん/Atolla代表(PDF形式 5,879キロバイト)

FIND02我が家の定番「  」対決

福井の食材にひと一倍こだわりを持つ2人が、「我が家のこれが一番!」と思う食材について自慢し合います。
第1戦「油揚げ」(PDF形式 9,351キロバイト)
第2戦「味噌」(PDF形式 8,188キロバイト)
第3戦「米」(PDF形式 12,803キロバイト)

FIND04夜遊びバンザイ

福井の夜のまちを案内人がめぐり、昼とは違う福井のまち並みや人々とふれあう様子をお店情報と共にご紹介します。
連載「一人で飲みたい夜には……」vol.1 呉服町エリアで35年以上続く老舗カフェ&バー(PDF形式 9,572キロバイト)
連載「一人で飲みたい夜には……」vol.2 旧長者町でハシゴ酒(PDF形式 12,425キロバイト)
連載「一人で飲みたい夜には……」vol.3 片町のクマさんに会いに行く(PDF形式 10,443キロバイト)
もうお店選びに迷わない!僕が連れて行くならこんな店 〜前編〜(PDF形式 12,121キロバイト)
福井に来たらぜひ行ってほしい! 駅前の達人がめぐるとっておきのお店(PDF形式 15,438キロバイト)
福井の店を知り尽くす編集者と行く! 福井駅飲み屋探訪〜前編〜(PDF形式 7,421キロバイト)
福井の店を知り尽くす編集者と行く!福井駅飲み屋探訪〜後編〜(PDF形式 7,487キロバイト)

FIND07間取りでお答え!福井の家

あなたにぴったりな物件が見つかるかも!? さまざまな人のお悩みに福井の不動産のプロが間取りでズバッとお答えします。
お悩み01 不規則な生活を何とかしたい(PDF形式 1,030キロバイト)
お悩み02 とにかく毎日が退屈です(PDF形式 699キロバイト)
お悩み03 日本が好きすぎて困ります(PDF形式 802キロバイト)
お悩み04 優柔不断なので選べません。(PDF形式 889キロバイト)
お悩み05 子どもたちから尊敬されたい。(PDF形式 846キロバイト)

FIND06タイムトリップ福井新聞

福井新聞の膨大な記事のアーカイブをさかのぼり、ピックアップした一つの記事から過去と未来を結ぶコラムをつづります。
TIMETRIP01 逆境が生む希望と縁、その先にある今。/文・髙橋要(福井市殿下地区地域おこし協力隊)(PDF形式 4,831キロバイト)
TIMETRIP02 あの時は思いもしなかった。まさかアレがチョコになるとは……。/文・藤川明宏(福井市立郷土歴史博物館学芸員)(PDF形式 4,870キロバイト)
TIMETRIP03 繊維産業のリバイバルに見る 福井のイノベーションDNA/文・田村大(株式会社リ・パブリック共同代表)(PDF形式 4,070キロバイト)

FIND08FUKUI INSPIRATION TOUR

福井のまちに詳しいツアーマスターが、想像力/創造力をぐっと引き出してくれるおすすめスポットをご紹介します。
歴史、郷土料理からテクノまで!?知るひとぞ知る一乗・東郷エリアを巡る旅(PDF形式 7,256キロバイト)
福井ゆかりのあの人をたずねると、モテモテになる!_ ツアーマスター内田さんと駅前エリアを巡る!(PDF形式 7,388キロバイト)
日本海の絶景にカラダも心もリフレッシュ! ツアーマスター髙橋さんとめぐる、越前海岸の旅(PDF形式 7,650キロバイト)

FIND05恐竜のいる風景

「福井を歩けば恐竜にあたる!?」福井のまちに潜む恐竜を探してinstagramにタグ付けし、アーカイブします。
 ※instagramにて「#恐竜のいる風景」で検索してください。
 

その他

FUTURE

FUTURE
運営スタッフが、プロジェクトを進める中で気づき、考える福井の未来とその可能性について、執筆していきます。
中規模都市の未来を考えるヒント(PDF形式 867キロバイト)
関係性のデザインが、これからの地域をはぐくむ(PDF形式 801キロバイト)
小さな地域メディアとしての個人が、都市の未来を変えてゆく(PDF形式 2,012キロバイト)
ともに見る夢は都市を変えるか(PDF形式 1,011キロバイト)

MEDIA

本プロジェクトで制作した関連メディアをご覧いただくことができます。

20161027 20161201 20170118-1 20170118-2 20170308 20170323-1 20170323-2 20180228 20180313 20220315

お問い合わせ先

総務部未来づくり推進局 移住定住交流課
電話番号 0776-20-5514ファクス番号 0776-20-5733
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:072311