ホーム > くらし > まちづくり > 住民主体の地域づくり > 未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト(本プロジェクトは終了しています)
最終更新日:2025年11月12日
未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト(本プロジェクトは終了しています)
日本海、それを望む国見岳、まちを横切る足羽川と桜並木、歴史が息づく足羽山など豊かな自然に寄り添い暮らす福井の人々。
一人ひとりの生活や教育への関心が、“暮らしの質”を生みだし、その環境から繊維や農業など地域の文化を支える産業が発展。
長きにわたって培われてきた生業やその文化を大切にしながら、革新的な挑戦に挑んでいく、創造的な人材を育んでいます。
「未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト」は、「古きを温めて新しきを知る」姿勢から生まれる福井の魅力を可視化し、地域を超えた“創造的な人々”の出会い、また新たな価値の創出を目的に、2016年秋より始動。さまざまな可能性の萌芽が生まれています。
2018年も、議論と思考の対話が繰り返される福井を舞台に、福井の魅力や未来に向けた可能性を可視化していきます。
※ワクワクやドキドキ、驚きや不思議な感動を表す「WONDERS」と冠したwebでは、「make(=つくる)」「find(=見つける)」の2つの入り口、2つの視点からプロジェクトと福井市の魅力を伝えていきます。
make.fUKUI 福井でつくろう、福井をつくろう
本プロジェクトは、「福井でつくろう、福井をつくろう」をテーマに、まちの魅力や価値の可視化を通して、地域を超えた“新たな人の流れの創出”を目指し、始動しました。
さまざまな世代を対象としたプロジェクト、独自メディアの運営・発信をすることで、福井に暮らす人々には暮らしの中での再発見を、まだ福井を知らない人々にはまちと出会うきっかけをつくっていきます。
世代や地域を超えたたくさんの人が行き交い、これからの暮らしや働きかた、関係性を育む未来の地域のあり方を、この福井市を起点に実践し、発信していきます。
※本プロジェクトは現在終了しています。

ARCHIVES
2022PROJECT INTERWEVE
2022PROJECT
INTERWEVE
2021PROJECT
XSTAND
INTERWEVE
さまざまな状況が加速度的に変化し、地域や企業にとって模索と試行をつづける今、可能性を広く描き、多様な人々のそれぞれの考えを混ぜ合わせることで、”ともに織りなす未来”を考え実践する場を福井に開きます。
2020PROJECT

XSCHOOL
福井の文化風土や産業を探索し、社会の動きを洞察しながら、未来に問いを投げかけるプロジェクトを創出する、約80日間のプログラムです。
全国から公募する、多様な専門性をもつ個人メンバーと、福井市で革新を続けるパートナー企業のメンバーが月に1回福井に集い、異なる視点から刺激し合い、補い合いながら議論と試作を重ねます。
各地から集ったメンバーの専門性や関心を切り口に、社会実装や事業化も視野に入れ、未来へ問いを投げかけるようなプロジェクトを生み出していきます。
※2020年度は新型コロナウイルス感染症の江家経からオンラインを中心(第 2 回のみ福井にて開催予定)に開講します。
わけるから、わからないわからない ー医療とわたしのほぐし方ー
XSEMI
働く人はもちろん学生や主婦、経営者までさまざまな人が集い、次代につながる広義のデザインの力を考える教室です。
オンライン開催となる今年のテーマは「わけるから、わからない ー個とパブリックのあいだを考えるー」。社会の変化がますます激しく加速する昨今、さまざまなことがわかりやすく分けられ、その断片的な情報を手がかりに、全体像を想像し把握せざるを得ない場面が増えています。分業化した仕事、公と私、医療や介護、自然環境などなどーー分けることで、本質が捉えづらくなるいくつかのことは、「わけないことで、わかる」ことかもしれません。
今年のXSEMIは、物事の境界、場所、時間軸を超えて俯瞰したリサーチと実践を続けておられるスピーカーとともに、個とパブリックの間で思考を深める2日間のオンラインプログラムです。
わけるから、わからないわからない ー個とパブリックのあいだを考えるー
XSEMI2020前編(PDF形式 11,906キロバイト)2019PROJECT
福井の文化風土や産業を探索し、社会の動きを洞察しながら、未来に問いを投げかけるプロジェクトを創出する、約120日間のプログラムです。全国から公募する、多様な専門性をもつ個人メンバーと、福井市で革新を続ける3社のパートナー企業のメンバーが月に1回福井に集い、異なる視点から刺激し合い、補い合いながら議論と試作を重ねます。結成されたチームで、メンバーの専門性や関心を切り口に、社会実装や事業化も視野に入れ、未来へ問いを投げかけるようなプロジェクトを生み出していきます。
XSEMI
働く人はもちろん学生や主婦、経営者までさまざまな人が集う教室です。2019年のテーマは「多様な生き方の集合体=都市」。次代の暮らしを豊かにする都市とは、多様な人や企業が共存し、それぞれが価値をつくり出していける場所ではないでしょうか。独自のビジョンで仕事や暮らしを再構築する方々をお迎えする、2日間のレクチャーとトークセッションを通じて、これからの都市のあり方や生き方、そして次代につながる広義のデザインの力を考えていきます。※XSEMIは「あらゆる分野・枠組みを超え、多元的な視点から、新たな価値を生み出す力」「関係性を生かしてプロジェクトを実現する力」を広義のデザインの力ととらえています。
都市のあり方や生き方、次代につながるデザインの力を考える2日間
XSEMI2019前篇(PDF形式 4,240キロバイト)
XSEMI2019後篇(PDF形式 3,334キロバイト)日本海トライアルステイ
2018PROJECT

XSCHOOL
XSCHOOLでは、「あらゆる分野・枠組みを超え、多元的な視点から、新たな価値を生み出す力」「関係性を生かしてプロジェクトを実現する力」を「広義のデザインの力」と捉えています。
XSTUDIO
日本海トライアルステイ
2017PROJECT
XSCHOOL
夏の日本海トライアルステイ
福井キャンプ
2016PROJECT
make.fLAB(XSCHOOL)
make.fIGHT
福井の地域資源をテーマにした東西・福井の学生対抗アイデアソン。
make.fUTURE WORK
魅力的な企業アンバサダーの生き方から、多様性のある働き方を考えるプログラム。
make.fOTUNE FUKUI
冬の日本海トライアルステイ
find.fUKUI WONDERS
働く/暮らす/住む を大きな柱にした8つのコンテンツを通して、福井市の知られざる魅⼒を独自の視点で発信していきます。
1.社長はつらいよ
社長はつらいよ
福井ではたらく人のしごと道
我が家の定番「 」対決
夜遊びバンザイ
間取りでお答え!福井の家
タイムトリップ福井新聞
FUKUI INSPIRATION TOUR
恐竜のいる風景
MEDIA
お問い合わせ先
総務部未来づくり推進局 移住定住交流課
電話番号 0776-20-5514 | ファクス番号 0776-20-5733
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:072311


















