ホーム くらし届出・証明コンビニ交付サービスマイナンバーカードを利用して各種証明書のオンライン申請ができるようになります

最終更新日:2025年10月1日

マイナンバーカードを利用して各種証明書のオンライン申請ができるようになります


 国が運営する「ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)」を活用し、マイナンバーカードを使った各種証明書のオンライン申請受付を開始しました。

 これにより、スマートフォンやパソコンなどを利用して申請及びオンライン決済をすることで、窓口への来庁や郵送での申請をせずに、証明書を取得することができます。

  • スマートフォンやパソコン(マイナンバーカードの読み取りができるもの)を使い、24時間365日いつでもどこでも各種証明書の交付申請ができます。
  • オンラインでの決済となるため、小為替や切手の購入が不要です。また、手数料や郵便料は申請後に市からお知らせするため料金の過不足は発生しません。ご希望があれば、速達や簡易書留での発送も可能です。
  • 本人確認書類のコピーや返信用封筒も不要です。

申請できる証明書

証明書の種類 手数料
(1通あたり)
申請できる人 その他
住民票の写し 300円 ご本人または同じ世帯の人 コンビニ交付可※
住民票記載事項証明書 300円 ご本人または同じ世帯の人 様式は福井市の様式
印鑑登録証明書 300円 印鑑登録されているご本人のみ コンビニ交付可※
戸籍謄本・抄本
(全部・個人事項証明書)
450円 ご本人
配偶者または直系尊属・卑属

・本籍が福井市の人のみ

・コンビニ交付可※

除籍、改製原戸籍の謄本、抄本
(除籍の全部・個人事項証明書)
750円 ご本人
配偶者または直系尊属・卑属
本籍が福井市の人のみ
戸籍の附票の写し
(全部・一部)
300円 ご本人
配偶者または直系尊属・卑属

・本籍が福井市の人のみ

・コンビニ交付可※

身分証明書 300円 ご本人のみ 本籍が福井市の人のみ
独身証明書 300円 ご本人のみ 本籍が福井市の人のみ
受理証明書 350円 届出人本人のみ 福井市に提出した届書が対象

※マイナンバーカードをお持ちの方で、利用登録がお済の方は、全国のコンビニ等のマルチコピー機でも発行できます。コンビニ交付の場合は、手数料が100円安くなります。詳しくは、コンビニ等での証明書交付サービスの利用方法をご覧ください。

・次の証明書もオンライン申請ができます。(市民税課資産税課納税課

  所得・課税証明書固定資産評価証明書固定資産課税証明書償却資産(課税)証明書無資産証明書土地証明書(車庫証明用)名寄帳固定資産課税台帳納税証明書軽自動車継続検査用納税証明書

申請手続に必要なもの

  • 電子証明書が有効なマイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号

   ・マイナポータルにログインする際、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
   ・ぴったりサービスからオンライン申請を行う際、署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在の6~16桁)の入力が必要です。

  • スマートフォンまたはパソコン

   ・スマートフォンから申請する場合は、マイナンバーカードに対応したスマートフォンが必要です。
   ・パソコンから申請する場合は、マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダーが必要です。

手数料の納付方法

  • PayPay、auPAY、d払い
  • クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)

申請から証明書の受取まで

【ステップ1:申請者】申請の手順

  1. 上記表の「証明書の種類」内の「証明書の名称」をクリックします。(マイナポータルのページが、新しいウインドウで開きます。)
  2. ページの内容を確認し、「ログインする」をクリックしてください。(ログインページが開きます。)
  3. (スマートフォンをご利用の方)「マイナポータルアプリでログイン」をクリックします。※マイナポータルアプリを取得しておいてください。
    (パソコンをご利用の方)「ICカードリーダライタを使ってログイン」をクリックします。
  4. マイナンバーカード用利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力し、「ログインする」をクリックしてください。
  5. マイナンバーカード読み取りをしてください。(マイナンバーカードを外すと申請画面が開きます。)
  6. 内容を確認し、「申請する」をクリックしてください。
  7. 申請画面に遷移したら画面表示に従って入力し、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6〜16桁)を入力して申請します。

【ステップ2:福井市】申請内容の審査

  1. 福井市で申請内容を確認し、不備があれば申請いただいたメールアドレス又は電話に連絡します。
  2. 不備がないことが確認できましたら、福井市からマイナポータルにて決済用URLを送付します。

【ステップ3:申請者】手数料と郵送料の納付

 申請したメールアドレスに「【マイナポータル ぴったりサービス】 電子申請データ受領のご連絡」が届いてからしばらくして、マイナポータルにログインし申請状況をご確認ください。

  1. マイナポータルにログインします。(参照:ステップ1の4~5)
    「マイナポータルにログイン」ページはこちら(新しいウインドウが開きます)
  2. タブバーにある「やること」をクリックします。
  3. 表示された手続の中から、該当の手続(「処理中」と表示)をクリックします。 
  4. 「申請先からの連絡内容」が表示されますので、 決済金額(手数料と郵便料の合計金額)に間違いないことを確認し、決済用URLをクリックします。
  5. 決済金額と決済期限を確認し、「決済サイトに遷移」をクリックします。
  6. 「お支払方法」までスクロールし、希望の支払方法を選択し、指定納付受託者への同意事項に問題がなければ「同意する」にチェックを入れ、「お支払い」をクリックします。
    決済用URLの期限は15日間です。期限までに決済されない場合は、申請を取り下げたものとみなします。
  7. 各決済サイトに遷移しますので、画面に沿って決済してください。

【ステップ4:福井市】証明書の郵送

  1. 福井市で決済確認後、申請者の現在の住民登録住所に、証明書をご希望の郵送方法で郵送します。

注意事項

  • 申請を行うには電子証明書が有効な状態である必要があります。引っ越しなどでマイナンバーカードの情報更新を行っていない(マイナンバーカード内の住所情報が過去の住所となっている)場合や、電子証明書の有効期限切れ(5年)の場合には、マイナンバーカードや電子証明書の有効期限を更新するまでオンラインでの申請は出来ません。
  • 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6〜16桁)が必要なため、 15歳未満の方はオンライン申請を利用できません

その他の請求方法

コンビニ交付

「住民票」、「印鑑登録証明書」、「戸籍全部(個人)事項証明書」及び「戸籍の附票」は、全国のマルチコピー機を設置しているコンビニでお得に取得できます。

「コンビニ等での証明書交付サービス」についてはこちら

郵便での請求

窓口での請求

お問い合わせ先

市民生活部 市民課(証明係)
電話番号 0776-20-5219ファクス番号 0776-20-6032(代表)
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:071026