「各種証明」の記事一覧
-
市民課窓口でキャッシュレス決済が利用できます
各種証明書交付手数料の支払いにキャッシュレス決済が利用できます
-
改葬許可について
改葬とは、埋葬されている遺骨を他のお墓や納骨堂へ移転することです。 改葬を行う場合には、「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、現在埋葬しているお墓や納骨堂がある市町村長の許可が必要になります。
-
保育園等の入所に関する証明書の発行について
保育園等に入園できない証明書の申請方法等について掲載しています。
-
住民票交付等申請書作成支援システムを導入しました
申請書作成支援システムを導入しました
-
住民票の写し
住民票は各市町村で作成される、住民の氏名、住所等を記録した帳票で、「住民の居住関係を公証するもの」です。
-
身分(身元)証明
請求書はページ下部、添付ファイルよりダウンロードしてください。
-
福井市広告付窓口受付システム設置事業者を募集します(終了しました)
市民課と保険年金課に設置する広告付窓口受付システムの事業者を一般競争入札で公募します
-
住民基本台帳閲覧状況の公表
住民基本台帳法第11条第3項及び第11条の2第12項に基づいた住民基本台帳閲覧状況を公表します。
-
住民基本台帳の閲覧
住民基本台帳法の一部改正により、平成18年11月1日から閲覧制度が変更されています。
-
コンビニ等での証明書交付サービス
福井市のマイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(住基カード)を利用して、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写しが全国対象コンビニ等のマルチコピー機で取得できます。
-
戸籍の請求
戸籍証明書の請求についてのご案内ページです。
-
戸籍の証明
戸籍の種類等についての説明ページです。
-
戸籍・住民票を請求できる範囲について
戸籍および住民票の請求する範囲について述べています。
-
戸籍の附票
戸籍の附票とは、住民基本台帳と整合性をとるための戸籍の付属帳票です。その戸籍に在籍していた当時の住所変更の履歴等を記録・公証するもので、本籍地の市区町村が管理しています。
-
身分(身元)証明書
身分(身元)証明書についての説明、請求方法等をまとめています。
-
行政書士による住民票の写しの電子申請
行政書士による住民票の写しの電子申請についてのご案内ページです。
-
市民課で請求・申請できる証明書手数料一覧
住民票の写し、印鑑登録証明等の諸証明手数料の一覧です。
-
住民票の写し、住民票記載事項証明、住民票の除票(除住民票)の写し
住民票は各市町村で作成される、住民の氏名や住所等を記録した帳票で、「住民の居住関係を公証するもの」です。
-
年金現況届
年金現況届用の住民票記載事項証明についてのご案内ページです。
-
印鑑登録証明書
印鑑登録証明書を請求するためのご案内ページです。
-
広域交付住民票
広域交付住民票とは、住民登録地以外の市区町村役場で請求できる住民票です。
-
戸籍、身分(身元)証明書、独身証明書
戸籍等の交付申請書です。
-
戸籍等交付請求(窓口用)
戸籍等の交付請求書です。
-
郵便での住民票請求
郵便申請用の住民票等交付請求書です。
-
代理人選任届(委任状)
代理人選任届の書き方についてまとめました。
-
郵便での戸籍、附票、身分証明書、独身証明書、受理証明書、届書の写しの請求
郵便請求用の戸籍、附票、身分証明書、独身証明書、受理証明書、届書の写し請求書です。
-
市民課で請求できる証明書一覧
市民課にて取り扱っている証明書の一覧です。